〈私の30年〉アントレプレナーとは、起業家に必要な資質と環境、日本の阻害要因。
2014年12月09日
〈私の30年〉アントレプレナーとは、起業家に必要な資質と環境、日本の阻害要因。
おはようございます。今朝は、放射冷却で朝霧が立ち込めましたが、子供たちが登校する頃は晴れて快晴の空になりました。その分、冷え込みました。
さて、昨日の朝ウォーキングの後、ラジオをそのまま聞いていて、気になるになるキーワード「アントレプレナー」なる言葉、をベースに20年やっている中小企業の集まりが紹介されました。この中小企業グループの約半分は、自分の本業以外に事業を起こし成功しているとありました。
このグループは、「利益の5%を新事業に投資して行く」をテーマに新規事業に挑戦してきたそうです。特徴は、自分の本業の周辺事業に新規事業を起こし、成功しているとありました。異分野でなく、関連事業につぎ込み、親近感のある仲間と事業を展開する。理にかなったやり方と思います。
さて、起業家(アントレプレナー)に必要な資質と日本の阻害要因は、
(以下、ネット情報より)
起業家(きぎょうか、英語:entrepreneur)とは、自ら事業を興す(起業)者をいう。通常、ベンチャー企業を開業する者を指す場合が多い。「アントレプレナー」とも言う(フランス語 "entrepreneur"(アントルプルヌール)の英語読みより。
中小企業庁が行った調査では、創業者に必要な資質として多く回答したのは、
環境変化に適応する柔軟性(48%)
決断力・積極性(36%)
日本において起業家を輩出する要因
日本では、諸外国に比較し起業活動が極めて少ない[1]。その原因には根深いものがあり、日本人の根本意識、習慣とも関わっている。一般的に挙げられるものには、以下のようなものがある。
意識、風土的事項
・日本人の心に頑固に根づいた「寄らば大樹の陰」意識に起因するものであり、能力の有無、資金の有無、時間的余裕の有無、好況・不況、税制、規制緩和等の環境の変動等とは無関係に、基本的に国民の共通認識(意識)として根強いものがある。学生は大手企業や官公庁への就職志向が強い。若者の進路指導を担う教員が安定志向である。
・幼少期からの学校生活においても、個人の自立性より集団志向が非常に要求される風土がある。
・風土という点においては「皆と同じであること」を美徳とする日本的発想もそれに拍車をかけている。
・家族・親族などの反対
(以上、ウィキペディアより抜粋)
私の社会人の30年は、
・当初、建築士の修行8年の後、起業して設計事務所を開業。
・起業して2年目から社会人に必要な知識習得の勉強を始める。
・社会活動家の高宗昭敏氏に出会い、熊本の偉人・横井小楠の顕彰活動に参加。
・37才から建築士仲間と勉強会を始め、最新の施設見学と先進技術の研究会開催。
(1994年、通潤「酒蔵」で、熊本景観賞の奨励賞(建築部門)受賞)
・39才から異業種交流会「四季の会」を主催、以来16年継続中。
・異業種交流会ご縁で、福祉をテーマに「車椅子街角探検隊in宇土」を始める。
・車椅子街角探検隊の調査結果を基に、JRと宇土市へ提言書を提出。
・車椅子街角探検隊の活動が縁で、熊本大学学祭科(教養)で非常勤講師に。
・宇土市政の疑問から、宇土市政研究会を開催。
(2008年街並景観整備「馬見原商店街」で、熊本県景観賞大賞受賞)
・宇土市政研究会の活動から、「宇土市民マニフェスト2010」を完成。
・市政研究会の活動から、仲間の勧めで宇土市議選挙に挑戦。
〈私の現在〉
・建築設計事務所「環境共生施設研究所」主宰。
・異業種交流会「四季の会」は、今年の秋の会で56回目。
・熊本大学学祭科の非常勤講師は11年目。
・宇土市議会議員2期目、総務市民委員長。
私は、建築の設計事務所を起業して、社会活動に参加して、仲間づくり(異業種交流会)を始め、まちづくりに参加し、市民活動を主催し、市政の研究会のを開催、仲間の勧めで市議へ挑戦しました。
私も一人のアントレプレナー(起業家)であるのですが、少ない活動資金を意味あるところに投資して、関連する周辺の活動に参画し、仲間づくりを始めたのが現在の私を創ってきたように思います。
今日は、私のアントレプレナー履歴を、長々と紹介しました。今日からまた、建築士としてのチャレンジを始めます。常に、無理せず関連する分野に挑戦することを続けて行きたいと思います。
5月6日は、宇土市のサッカーのスーパースター、鹿島アントラーズの植田直通選手の応援ツアーに参加します。
<遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
<消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。
<前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜
1月1日の記事
議長活動報告(11月前半)
<遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
<消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。
<前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜
1月1日の記事
議長活動報告(11月前半)
Posted by ノグチ(noguchi) at 18:53│Comments(0)
│マイライフ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。