高速鉄道物流システム研究会・第2回学習会の報告

2010年08月16日

高速鉄道物流システム研究会・第2回学習会の報告

 今回は、少人数でしたがとても中身の濃いものになりました。
 はじめに、第1回のアンケートの集計と問題点・利点を公表しました。
 新奇性、新鮮(鮮度)、安全、安心、・・・・
参加者からも色々意見も頂きました。

 宮本一斉氏から、「物流・観光・農水産」について、約40分間お話頂きました。
・細川知事時代 
 「廃県廃藩」、県が独立(自立)自尊の意識が必要。
 
 流通対策と、農業団体、漁協とは、新しい発想で意見交換必要

 チャンスは、具体的に考える ←(整理する) 

モノ(農水産品)は、消費者が欲しがるものを作る
  →鮮度(+安全・安心):海の産物

・現代から20年後の九州
 後継者不足、気候変動、漁業の取り過ぎ、
 
 南九州は、畜産王国。熊本は、農産物が多様化。
 
・何を運ぶか
 長野県、愛知県、関東エリアの農業と張り合うには、何をいつ作るかが勝負。

・農林水産業の現状
 現在の農業スタイル維持するためには金を動かす。
 それを維持するために借金が膨らむ

・県だけの発想で、観光+農産品の利用促進はむずかしい
 有明海、不知火海、阿蘇水系(緑川、白川、菊池川、・・)で物事を考える
 各観光地の強み活かし、いかに人を動かすか
 これからの観光は、環境と切り離せない+健康と安全(安心)

上記のことで気づくことは、机上の空論では何にも解決も発想も出てこない。「現場、現物、本人」の三現主義で、フュールドワークと人々の連携が大事と思いました。

 私は今、市議会議員選挙の活動も並行してやっていますが、兎に角動くこと、人と語ること、現場を見ること、現地で考えることが一番大事とつくづく感じます。ネットでは感じることのできない「臨場感(緊張感)」こそ、社会を動かすエネルギーを創り出すと思います。

 次回の学習会は、少し視点を変えて、環境ビジネスとネットワークをテーマに学習会を開催します。期日は、9月12日13:30~宇土市民会館会議室です。たくさんの参加をお待ちしています。


同じカテゴリー( 異業種交流会・講演会)の記事画像
環境と経済の両立を目指す「2005.フューチャー500国際シンポジウムin北京」に参加
あと23日となりました。手づくり作家作品展示交流会「第4回オリジナルinうと」の開催が近づきました。
元気だから働くのではない、働けるから元気なのです。高齢者の雇用制度の充実こそ必要と思います。
「自助・共助・公助」+相互に協力し合える「互助」が必要。〜(熊日)コラム『人生面』、熊日情報懇話会5月例会から〜
<人生は出会い(無形資産)の多様さ>キャリアとはなんだろう?〜私の人脈(無形資産)づくりの記録〜
<経済学者・小黒一正氏講演会>コロナ危機とマクロ経済・財政の課題〜危機で改革の窓は開くか〜
同じカテゴリー( 異業種交流会・講演会)の記事
 人を招く、人に招かれる。出会いの演出はなかなか難しいですが、人間を育てる場でもある。〜異業種交流会「四季の会』〜 (2024-09-16 22:43)
 環境と経済の両立を目指す「2005.フューチャー500国際シンポジウムin北京」に参加 (2024-08-31 07:32)
 <異業種交流会「秋の会」>「世界平和へ旅しよう。女性の視点で世界を見聞し伝えるセミナー (2023-11-07 01:24)
 <世界平和へ旅をしよう>異業種交流会「四季の会」・秋の会(望年会)のご案内です。 (2023-10-22 20:07)
 あと23日となりました。手づくり作家作品展示交流会「第4回オリジナルinうと」の開催が近づきました。 (2023-03-16 14:54)
 <老後の学び>講演会やセミナーでの質問タイムに、持論を語る高齢者に呆れる。若者たちの学ぶ機会を奪うのはやめたが良い。 (2022-03-11 06:23)

Posted by ノグチ(noguchi) at 23:37│Comments(0) 異業種交流会・講演会
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。