(デフレ)ホンダ全二輪車値下げ…3年で10年前の価格に

2010年07月05日

(デフレ)ホンダ全二輪車値下げ…3年で10年前の価格に

■ホンダ全二輪車値下げ…3年で10年前の価格に
(読売新聞 - 07月04日 03:04)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1264341&media_id=20

>ホンダは3日、国内で販売する二輪車の約45車種すべての価格を2000年当時の販売価格まで引き下げる方針を明らかにした。

>若者らの「二輪車離れ」に歯止めがかからないためで、全面改良や一部改良に合わせ、今後3年間で順次、値下げする。値下げ幅は、1~3割程度に達する見通しだ。

>値下げ幅は、定番モデルの「スーパーカブ50」(排気量50cc)の最も安いモデルで約4万円、中型スクーターの売れ筋車種「フォルツァ」(250cc)の最廉価モデルでは約12万円となる見込みだ。

>値下げに向け、人件費など製造コストが安いアジアで生産した二輪車の国内への投入モデルを増やすほか、低価格の海外製部品の使用比率を高める。さらに、新車の開発にかける時間を、現在の約2年から、1~1年半程度に短縮することで開発費を削減する。


政府は、デフレ脱却の目指しているが、市場は違った方向へ動いてるように思います。

我が家は、家を夏型にに作っているのもあり、84歳の父はエアコンではなくて、扇風機が好みです。最近、長く使った扇風機の調子が悪く、20年ぶりに扇風機を買い替えた。家電店に行って、価格に驚きました。

扇風機が、2000円を切る値段で売られていました。
父が高齢なので、これまでのような単純機能が良いので、同じような操作の機種を選択すると、1990円の日本メーカー(製造は中国)でした。高齢者には、複雑な機能よりも使いやすさが大事と思い、その機種を選びました。
他の家電製品の多くも、東アジアの製造地が、書かれた機種が増えているように思います。

現在、参議院選挙で、「デフレ脱却」の文字がいろいろなところで見ますが、市場(社会現象)の動きと、政府も宣伝とは、少し隔たりがあるように思います。

家電製品、すべて国産(日本国内で製造)を店頭に並べるならまだしも、そんなことを量販店がするはずもなく、衣類も含め、デフレ傾向はまだまだ続くように思います。

・車の価格下落?
日本は、二輪から四輪の時代になって久しいですが、学生たちはまだまだ二輪が主流です。我が家の大学生もバイクで移動していますが、価格が安くなるのはありがたいと思うのは、私だけではありません。

・インドで安い車の販売
インドで、車が廉価で販売されているようですから、日本でもバイクの次は四輪の値段も下がるようになれば、政府の方針の見直しも含め、いろいろな議論が出てくると思います。

日本車は、安全、高機能、省エネの車が主流ではありますが、その機構を完備した車が、インドで製造され、日本へ輸入されるようなることもあり得ます。トヨタ、日産、ホンダ、もいずれ10億人の人口をもつインド市場へ向けた動きになれば、インド製の日本車が日本国内を走ることはあり得ます。

今後は、国産主義で行くのか、市場の求めに合わせて、人件費の安い海外生産にするのか、車の製造も世界企業として生き残り競争が始まるように思います。


同じカテゴリー(社会問題)の記事画像
放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜
明日の一般質問の内容です。3つのテーマですが、一つのストーリーです。
自転車事故、ヘルメットを被らないと死亡率が2.2倍に上がる。〜4月1日からヘルメット着用が努力義務化に〜
学校の森、学校林、学校の景観、木について学ぶ。〜熊本市「森の都推進部」〜
日本人は、良く対比的な言葉を使う。しかしその中間を占める部分に重要な問題が隠れているように思う。
日本人は、良く対比的な言葉を使う。しかしその中間を占める部分に重要な問題が隠れているように思う。
同じカテゴリー(社会問題)の記事
 放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜 (2024-01-30 13:22)
 明日の一般質問の内容です。3つのテーマですが、一つのストーリーです。 (2023-12-04 14:59)
 自転車事故、ヘルメットを被らないと死亡率が2.2倍に上がる。〜4月1日からヘルメット着用が努力義務化に〜 (2023-03-29 08:53)
 学校の森、学校林、学校の景観、木について学ぶ。〜熊本市「森の都推進部」〜 (2023-02-23 10:44)
 <学費無償化と男女平等>昨日の男女共同参画家庭の話・・・夕食の話。カレー・ハンバーグ・シチュー・鍋料理・等々。 (2023-02-09 19:58)
 リーダーの発言を批判する人は多い、しかし自ら実践して周りに影響を与える人は少ない。 (2023-01-06 08:45)

Posted by ノグチ(noguchi) at 05:32│Comments(0)社会問題
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。