名士は迷士?、「無名有力」が本筋なり!
2013年11月21日
名士は迷士?、「無名有力」が本筋なり!
夕方の会議まで、少しばかり時間があるので、時間調整に「マック」に寄って居ます。コーヒーと読書タイムです。
店の一番隅に居て、店内で交わされる高校生の会話が、耳に入ってくる。高校生たちは、高校生なりの悩みが有るのか、会話が途切れず続いている。私にもあんな時代があったのかと、遠い昔を思い起こすが、サッカーに明け暮れた記憶しかなく、もっと違う高校生活もあったのもしれないと考えています。
さて今日は、昭和の東洋哲学者の安岡正篤先哲の本を2冊持参していて、休憩時間に開いています。昼食時の『安岡正篤一日一言』と別の本に、次の見出しを見つけ、読み入った。
「名士は迷士」
何となく、こんなことを書いてあるかと推測して読みはじめたが、少しばかり的が外れた。
「名士は名士になるまでが名士であって、名士になるに従って迷士になる」
要約すると、地位が定まれば成長が止まる。自分は、偉くなったと錯覚して、意外と進歩が止まって、根が浮き上がり、倒れてしまう。実業家、政治家、芸術家と言われる名士を見ていると、迷士的の言動を見聞きし、ハッと思うことが多々ある。
安岡正篤先哲は、名声より、地位より、自力を付けることが先で、「人間は、できるだけ無名であらねばならない」と、無名有力になることが、人間成功の秘訣と訓示されている。
ぼちぼち、時間も過ぎたので、会議場所に移動です。
夕方の会議まで、少しばかり時間があるので、時間調整に「マック」に寄って居ます。コーヒーと読書タイムです。
店の一番隅に居て、店内で交わされる高校生の会話が、耳に入ってくる。高校生たちは、高校生なりの悩みが有るのか、会話が途切れず続いている。私にもあんな時代があったのかと、遠い昔を思い起こすが、サッカーに明け暮れた記憶しかなく、もっと違う高校生活もあったのもしれないと考えています。
さて今日は、昭和の東洋哲学者の安岡正篤先哲の本を2冊持参していて、休憩時間に開いています。昼食時の『安岡正篤一日一言』と別の本に、次の見出しを見つけ、読み入った。
「名士は迷士」
何となく、こんなことを書いてあるかと推測して読みはじめたが、少しばかり的が外れた。
「名士は名士になるまでが名士であって、名士になるに従って迷士になる」
要約すると、地位が定まれば成長が止まる。自分は、偉くなったと錯覚して、意外と進歩が止まって、根が浮き上がり、倒れてしまう。実業家、政治家、芸術家と言われる名士を見ていると、迷士的の言動を見聞きし、ハッと思うことが多々ある。
安岡正篤先哲は、名声より、地位より、自力を付けることが先で、「人間は、できるだけ無名であらねばならない」と、無名有力になることが、人間成功の秘訣と訓示されている。
ぼちぼち、時間も過ぎたので、会議場所に移動です。
★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉
人と付き合うとは、違いを許容することから始まる。〜曽野綾子著『人びとの中の私』〜
<遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜
<消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。
<前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜
人と付き合うとは、違いを許容することから始まる。〜曽野綾子著『人びとの中の私』〜
<遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜
<消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。
<前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 17:57│Comments(0)
│名言・スピーチ・訓示・他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。