「環成経」キックオフの会in福岡、フューチャー500

2009年10月26日

「環成経」キックオフの会in福岡、フューチャー500

 10月21~23日の東京行きの第一の目的は、22日の環境シンポジムのパネリストの仕事でしたが、他にも色々と出会いと、来年へ向けた準備のための3日間でした。
 
 その最も重要な意見交換は、フューチャー500の事務所訪問と、来年から始まるグリーンビジネスのネットワーク「環成経」のことでの意見交換でした。
 昨秋からのアメリカ大統領のオバマ氏の就任演説以来、大きくクローズアップされてきた、グリーンビジネスへの興味、さらにアメリカ発の政界不況に対する各国の対応・対策に、環境関連産業を中心とする産業再生の動き、日本でも前政権の麻生氏が打ち出した、政策の中に幾つも見られました。新政権の鳩山氏の「CO2を25%削減」の国連発表以来、国内でもグリーンビジネスへの動きが加速しています。

 しかし、どんな産業が成長し、どんな業態転換が必要か、よく解からないことがあります。そこで、私も関わる環境に配慮した企業を評価して来た、「NPO法人フューチャー500」の木内孝理事長が、今夏から準備をしている環境成長経済(グリーンビジネス)を学び、語り、ネットワークをする「環成経」の活動について意見を交わして来た。
 活動を整理すると、

「環成経」とは、環境成長経済の略。

1.ビジネスを基盤にネットワークを広げる
 グリーンビジネスを地域で興していくことで、日本の社会を変えていくことを目指す、志ある企業・事業主の全国ネットワークです。

2.地域を活かす、地域から変える
 各地域固有のしぜん、文化、人などの資源を活かしてビジネスを発展させることが重要と考えます。各地域に根差した企業の皆様が主役として活動が展開する事を、事務局が支援します。

3.自然に学んで発想する
 自然は、自ら処理できないものを生み出さず、無駄がありません。自然が本来備えている優れた循環に仕組みをいかに私たちが発想に生かすことができるか、人間も以前の一部であるという当たりまえの事実をしっかり体現することが、すなわち「持続可能性」の実現にほかなりません。

4.皆様(貴社)の参加によって進化する
 「環成経」では、皆様がグリーンビジネスをお考えになるうえで役立つ、「7つの道具」をご提供します。同時に、地域で現実のビジネスを推進する皆様のご意見によって、自立的かつ大胆に活動を進化させる。

 北部九州のグリービジネスを志向する集まり「環成経」のキックオフの会in福岡が11月18日、開催されます。たくさんの参加をお待ちしています。

             記
期 日  2009年11月18日17:00~
会 場  福岡ビル9F 5ホール
(福岡市中央区天神1丁目11番7号)
参加費  無料
問合せ先 (福岡支部・準備室)加藤特許事務所 加藤久氏
福岡市博多区博多駅東1丁目11-5 アサコは方ビル1102号
Tel 092-413-5378  Fax 092-413-5383
(運営事務局・東京本部)㈱イースクエアー内 環成経事務局
東京都港区西新橋3-23-12 第二山内ビル3F
Tel 03-5777-3261  Fax 03-5777-6735


同じカテゴリー( 異業種交流会・講演会)の記事画像
環境と経済の両立を目指す「2005.フューチャー500国際シンポジウムin北京」に参加
あと23日となりました。手づくり作家作品展示交流会「第4回オリジナルinうと」の開催が近づきました。
元気だから働くのではない、働けるから元気なのです。高齢者の雇用制度の充実こそ必要と思います。
「自助・共助・公助」+相互に協力し合える「互助」が必要。〜(熊日)コラム『人生面』、熊日情報懇話会5月例会から〜
<人生は出会い(無形資産)の多様さ>キャリアとはなんだろう?〜私の人脈(無形資産)づくりの記録〜
<経済学者・小黒一正氏講演会>コロナ危機とマクロ経済・財政の課題〜危機で改革の窓は開くか〜
同じカテゴリー( 異業種交流会・講演会)の記事
 人を招く、人に招かれる。出会いの演出はなかなか難しいですが、人間を育てる場でもある。〜異業種交流会「四季の会』〜 (2024-09-16 22:43)
 環境と経済の両立を目指す「2005.フューチャー500国際シンポジウムin北京」に参加 (2024-08-31 07:32)
 <異業種交流会「秋の会」>「世界平和へ旅しよう。女性の視点で世界を見聞し伝えるセミナー (2023-11-07 01:24)
 <世界平和へ旅をしよう>異業種交流会「四季の会」・秋の会(望年会)のご案内です。 (2023-10-22 20:07)
 あと23日となりました。手づくり作家作品展示交流会「第4回オリジナルinうと」の開催が近づきました。 (2023-03-16 14:54)
 <老後の学び>講演会やセミナーでの質問タイムに、持論を語る高齢者に呆れる。若者たちの学ぶ機会を奪うのはやめたが良い。 (2022-03-11 06:23)

Posted by ノグチ(noguchi) at 06:25│Comments(0) 異業種交流会・講演会
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。