トヨタ車急加速 米ABCが映像操作認める

2010年03月14日

トヨタ車急加速 米ABCが映像操作認める
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1140428&media_id=88

>「トヨタ自動車」の車が突然、急加速すると指摘されている問題で、最初に問題を報じたアメリカの「ABCテレビ」は12日までに、一部、実験映像を意図的に操作して報道したことを認めた。

>この問題は、南イリノイ大学・ギルバート教授が、トヨタ車の急加速の原因は電子制御システムの欠陥であることを実験で立証したとされるもので、この実験の様子をABCテレビが報じた。ABCテレビは12日までに、実験映像を放送する際、一部誤った編集を行っていたと認めた。実験映像をよく見ると、ブレーキライトなどが点灯していて、実際は車が停止中に撮影していたにもかかわらず、あたかも走行中に撮影したように編集して放送していた。

>ABCテレビは、実験結果に変わりはないとしながらも、すでにホームページには再編集したVTRを載せている。


報道とは、中立、誠意があってこそ意味が有るのでは、・・・・

ジャーナリスト、理念とは、有るのか?

アメリカも視聴率を狙った、ニュースだけをざしているのだろうとおもえる、事実に落胆します。

>あたかも走行中に撮影したように編集して放送していた

アメリカのニュースの味方が変わって来ると思います。

日本のメディアも、真剣に今回の事実を受け止めることが必要と思います。

ニュースは、真実を伝えることが必要と思います。








同じカテゴリー(国際関係)の記事画像
地元小学6年生に、太平洋戦争末期に宇土市で起こった戦闘の話した。
環境と経済の両立を目指す「2005.フューチャー500国際シンポジウムin北京」に参加
<台湾の英雄は宇土にルーツ>宇土市と台湾の台南市の日台交流の準備が始まっています。
世界のデジタル競争力は、日本は世界32位、しかし韓国は6位だった。日本のデジタル化の取り組みを前へ。
11月17日の記事
<対立から和解へ>ニ気感応してもって相与(あいくみ)するなり。〜沢山咸『易経』〜
同じカテゴリー(国際関係)の記事
 地元小学6年生に、太平洋戦争末期に宇土市で起こった戦闘の話した。 (2024-11-20 14:50)
 環境と経済の両立を目指す「2005.フューチャー500国際シンポジウムin北京」に参加 (2024-08-31 07:32)
 <台湾の英雄は宇土にルーツ>宇土市と台湾の台南市の日台交流の準備が始まっています。 (2024-01-10 08:38)
 世界のデジタル競争力は、日本は世界32位、しかし韓国は6位だった。日本のデジタル化の取り組みを前へ。 (2023-12-09 07:57)
 11月17日の記事 (2023-11-17 10:13)
 国家意識を現すユーモアとは?〜江沢民(中国・元国家主席)のハワイでのスピーチ〜 (2023-03-29 06:37)

Posted by ノグチ(noguchi) at 03:03│Comments(0)国際関係
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。