南部九州市長サミット「本来農業への道」

2008年08月19日

南部九州市長サミット「本来農業への道」

 最近、食の安全保障が危機にあると思います。

 食の問題で日々流れるニュースは、偽造、偽装の食品安全違反ばかり、酷いのになると、一度使った食材を使いまわすという始末。日本の食糧を扱う良心は、どこまで下落するのだろうか。

 食料自給率40%以下の日本、フランスは200%近い生産量、国の食に対する安全保障の考え方で、日本の食生活が貧相なものに見えてきます。

 食を支える日本の農業事情と、国民の求める食への要望、世界人口が増え続ける中で、これからの日本の農業を考えることが重要と思います。

 九州は農業が盛んな地域ですが、海外から食料輸入や後継者不足で、危機的状況とも言えます。そんな中で、農業の重要性を政策に入れている南部九州の市長が集まり、議論する会を企画しました。
 「食を支える本来の農業とは何か」を語るシンポジムを開催します。興味ある方は、ぜひ人吉へ足を運んで、意見、異見に耳を傾け、一緒に食の未来を考えましょう。


∞∞∞∞<「食から見た農業を考える」シンポジム>∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
~~南部九州市長サミット「本来農業への道」~~
日 時   平成20年10月11日(土)17:00~20:00
場 所   人吉カルチャーパレス・小ホール
テーマ   「食から考える本来農業とは」
基調講演  木内 孝(NPO法人フューチャー500会長)
      演題「何時までも続く納得の行く農業」
シンポジム パネリスト 阿曽田清(宇城市長)、田原迫要(指宿市長)
         石黒 巧(持続可能な農業に関する調査委員会顧問)
      コーディネーター  田中信孝(人吉市長)
参加費   無料
主 催  NPO法人フューチャー500・持続可能な農業に関する調査委員会
事務局  熊本市尾ノ上1丁目48-6 リブズ菊池1F環境共生施設研究所内 
     担当 野口修一(NPO法人フューチャー500理事)
     Eメール:aande@lime.ocn.ne.jp

~~~「本来農業への道」シンポジムのプレイベント~~~
「オール全自動ビニールハウスの見学会」
日 時 2008年9月21日(日)10:00~14:00
場 所 熊本県宇城市三角町 高木ファーム
参加費 500円(昼食会 1,500円程度)
(現地見学は1時間半程度。昼食交流会も開催します)
*事務局まで事前申し込み必要


<昨日の日記>
・上司にしたい幕末の有名人「坂本龍馬、勝海舟、吉田松陰」


同じカテゴリー(農業問題)の記事画像
<郡築争議100年>田中正造研究会(熊本市)の塾生仲間の内田敬介氏の素晴らしい提言に読み入りました。
<「農泊」研修>政治とは何か、生活である。吹き過ぎてゆく風、政治はそれでよい。〜田中角栄語録より〜
<口蹄疫>止まらぬ感染拡大4市2町、10年前の成功で油断、
同じカテゴリー(農業問題)の記事
 <郡築争議100年>田中正造研究会(熊本市)の塾生仲間の内田敬介氏の素晴らしい提言に読み入りました。 (2023-04-24 05:57)
 <「農泊」研修>政治とは何か、生活である。吹き過ぎてゆく風、政治はそれでよい。〜田中角栄語録より〜 (2019-10-26 07:40)
 12月9日の記事 (2014-12-09 18:52)
 (明君は視聴に努力)小さな変化に目を向け、小さな声に耳を傾ける。 (2014-05-15 08:01)
 <TPP交渉>「ンモー」、阿蘇高原の赤牛の姿がみえなくなるのか。 (2014-03-16 08:02)
 夏前半の草刈り終了です。森林保全に力をそぞぐことが必要な気がします。 (2013-07-29 09:23)

Posted by ノグチ(noguchi) at 08:17│Comments(0)農業問題
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。