過疎の山里を元気する「木の駅プロジェクト」を知ってほしい
2013年01月23日
過疎の山里を元気する「木の駅プロジェクト」を知ってほしい
おはようございます。今朝も早朝ウォーキング終えて、新聞に目を通して、講義のまとめです。
「木の駅プロジェクト」
2009年に岐阜県恵那市で始まった、間伐の促進、過疎地域の商店活性化も兼ねた取り組みは、2012年までに全国15ヶ所に広がり、静かな山に活気が起こり始めています。
「木の駅」は、不揃いの林地残材や間伐材を相場(1t:2000~3000円)より少し高い価格(1t:4000~6000円)で買い取り、大型スーパーでなく地域の商店だけで使える地域通貨で支払う仕組み。
「軽トラックとチェーンソーで晩酌を」を合言葉に、あまり規格を気にせず農産物を道の駅に気楽に出荷するように、気楽に山から木を出して、お小遣いにして森と地域を元気にしていこうという活動です。
全国の山里に広がることを願います。
おはようございます。今朝も早朝ウォーキング終えて、新聞に目を通して、講義のまとめです。
「木の駅プロジェクト」
2009年に岐阜県恵那市で始まった、間伐の促進、過疎地域の商店活性化も兼ねた取り組みは、2012年までに全国15ヶ所に広がり、静かな山に活気が起こり始めています。
「木の駅」は、不揃いの林地残材や間伐材を相場(1t:2000~3000円)より少し高い価格(1t:4000~6000円)で買い取り、大型スーパーでなく地域の商店だけで使える地域通貨で支払う仕組み。
「軽トラックとチェーンソーで晩酌を」を合言葉に、あまり規格を気にせず農産物を道の駅に気楽に出荷するように、気楽に山から木を出して、お小遣いにして森と地域を元気にしていこうという活動です。
全国の山里に広がることを願います。
<第二次世界大戦の検証>一度は行きたかった「大刀洗平和記念館」に行ってきました。
能登半島地震、「倒壊死9割」に愕然となる。何か耐震の工夫が必要。
<熊本城再建>宇土櫓の解体修理に関心を持っています。現場見学会に参加したい。
「耐震シェルター」、「防災ベッド」、一つの部屋だけ強化する。〜福和伸夫名誉教授(名古屋大学)〜
世界のデジタル競争力は、日本は世界32位、しかし韓国は6位だった。日本のデジタル化の取り組みを前へ。
>たとえ100年続いてきた仕組みであったとしても、変えようとする柔軟性を、校長をはじめとする教育関係者は持つべき
能登半島地震、「倒壊死9割」に愕然となる。何か耐震の工夫が必要。
<熊本城再建>宇土櫓の解体修理に関心を持っています。現場見学会に参加したい。
「耐震シェルター」、「防災ベッド」、一つの部屋だけ強化する。〜福和伸夫名誉教授(名古屋大学)〜
世界のデジタル競争力は、日本は世界32位、しかし韓国は6位だった。日本のデジタル化の取り組みを前へ。
>たとえ100年続いてきた仕組みであったとしても、変えようとする柔軟性を、校長をはじめとする教育関係者は持つべき
Posted by ノグチ(noguchi) at 08:44│Comments(0)
│新技術、新潮流
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。