(ドル89円)世界の情報、EUの金融規制法、サウジに男女共学

2009年09月29日

■藤井財務相「円高急激過ぎ」、介入も示唆
(読売新聞 - 09月29日 11:19)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=974162&media_id=20


世界のページから、EUの金融規制法、サウジに男女共学大学、

 日本の円が、1ドル89円台になった。政府の来年度予算シーリング廃止、政権移譲の混乱で、日本経済が低迷している中、さらに円高が不況感を悪化させる懸念を感じています。政治は、一日一日が勝負、外交ばかりを注視し、首相、財務大臣、経済産業大臣、の発言を注視している

・金融監督機関

 現在の為替の市場原理主義が、リーマンショックの生んだといわれています。G20の会議で、金融市場の監督の必要性が唱えられたが、日本、中国、アメリカは、その規制に真剣みが無い。ヨーロッパは、共生経済の方向から、金融監督の規制法案を出した。
 以下、「ワールド・ニューズ・メール」から転載

(本文)
■金融監督機関の具体策が明らかに-EU(欧州)
http://www.worldtimes.co.jp/news/world/kiji/090924-230635.html
 ブリュッセルからの報道によると、欧州連合(EU)の執行機関、欧州委員会
は23日、金融危機再発防止に向けての金融監督機関の新設を含む金融規制法案を
明らかにした。バローゾ同委員会委員長は「EUが先駆けて、このようなシステ
ムを導入することは、世界的に同種のシステムが導入されることにつながる」と
自信を見せた。


・サウジアラビアに男女共学大学

 厳格なイスラムの教えから、これまで男女別の教育が進むられて来たが、世界の潮流の中で、女性の能力を活用するために、高度な教育が必要なり、男女が知性を刺激し合う必要を感じて、民主化、男女共同参画の世界に流れの中で、イスラムの大国、サウジアラビアに、

(本文)
■初の男女共学大学が開校(サウジアラビア)
http://www.worldtimes.co.jp/news/world/kiji/090924-194546.html
 サウジアラビアの紅海沿岸の都市ジッダに、同国初の男女共学の大学「科学技
術アブドラ国王大学」が開校した。アラブ首長国連邦(UAE)の衛星テレビ局
アルアラビアが23日、報じた。

>08年のユネスコの調査によると、サウジアラビアの教育の質は、129か国中93位にランクされている。サウジの多くの学術関係者は男女共学を歓迎しており、競争力が増すと期待している。自由な考え方が、より高い教育を可能にするとも期待している。

 教育の高さと、文化・経済界で活躍する女性たちの数が比例するように思います。中東の豊かさは、オイルマネーの経済の豊かさから、教育文化の豊かに国民の関心が移りつつあると思います。
 これからの経済は、今度の国連総会でも日本を筆頭に、グリーン社会を目指すことを主要国が明言したことで、中東のオイル経済の豊かさが長く続かない危機感からも、科学技術の学生を増やすことが必要と感じたと思います。
 

 世界が協調する金融市場、オイル経済脱却のために求められる科学技術者、これは地球温暖化防止と密接に関係あり、グリーン社会転換の各国の壮絶な戦いの兆候かもしれません。
 熊本市で12月12日13時から、新しいエネルギー・ネットワーク「スマートグリッド」の研修会を、男女共同参画社会の視点で話をします。

「ゴミを見れば地域が解かる。これまでの成長経済は、限界を越えた。持続可能な社会
とは、足るを知り、ゴミを減らし、エネルギー負荷を共有する社会。男女共同参画の
視点で未来の世界を考えます。」 
 
 小さな地球に住む多くの人類と、動植物がいかに生きるか、一人ひとりが考える21世紀と思います。



同じカテゴリー(新技術、新潮流)の記事画像
<第二次世界大戦の検証>一度は行きたかった「大刀洗平和記念館」に行ってきました。
能登半島地震、「倒壊死9割」に愕然となる。何か耐震の工夫が必要。
<熊本城再建>宇土櫓の解体修理に関心を持っています。現場見学会に参加したい。
「耐震シェルター」、「防災ベッド」、一つの部屋だけ強化する。〜福和伸夫名誉教授(名古屋大学)〜
世界のデジタル競争力は、日本は世界32位、しかし韓国は6位だった。日本のデジタル化の取り組みを前へ。
<新聞購読が減少続く?>市民投稿『読者ひろば』の何処にあるのか?・・・あれ!、ここか。
同じカテゴリー(新技術、新潮流)の記事
 <第二次世界大戦の検証>一度は行きたかった「大刀洗平和記念館」に行ってきました。 (2024-02-24 19:00)
 能登半島地震、「倒壊死9割」に愕然となる。何か耐震の工夫が必要。 (2024-01-28 11:41)
 <熊本城再建>宇土櫓の解体修理に関心を持っています。現場見学会に参加したい。 (2024-01-11 13:32)
 「耐震シェルター」、「防災ベッド」、一つの部屋だけ強化する。〜福和伸夫名誉教授(名古屋大学)〜 (2024-01-04 05:44)
 世界のデジタル競争力は、日本は世界32位、しかし韓国は6位だった。日本のデジタル化の取り組みを前へ。 (2023-12-09 07:57)
 >たとえ100年続いてきた仕組みであったとしても、変えようとする柔軟性を、校長をはじめとする教育関係者は持つべき (2023-10-04 06:15)

Posted by ノグチ(noguchi) at 12:59│Comments(0)新技術、新潮流
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。