人生は「品性」を表す。日々、7つの性格(徳目)を磨く。
2011年01月18日
人生は「品性」を表す。日々、7つの性格(徳目)を磨く。
サミュエル・スマイルズの「自助論」を以前に紹介しましたが、今日は、その理念を基にした人格・品格のついて、書かれた著書「日本人の本能」(渡部昇一著)から、一節を紹介します。少し文章が長いですが、日々、人を観察する参考なると思います。
(以下、転載)
……、J・S・ミルは1859年に、エリートやインテリを対象に「自由論」を書いた。その108節で、ミルは「キャラクター」について次のように述べている。
「願望とか衝動が自分のものである人、そして自分自身の教養、その他のよって発展せしめられ、特徴づけられたような、その人自身の性質から出てくるような表現、そのいうような人にはキャラクター(品性)がある。欲求や衝動が自分のものでないような人、借り物のである人にはキャラクターはない。それは蒸気エンジンにキャラクターがないのと同じことだ」(渡部訳)
ここでミルが述べているのは、品性・品格の根本は自由だということである。自由な人間は、欲望も衝動も自分のものである。そしてその表現が、教養などによって裏付けられ、発展せしめられ自分自身のもになっている人こそが品性・品格を持つっているといえる。自由を持たない人は、自分自身の欲望や衝動を持つこと、あるいはそれを表現することができないから、当然品性・品格を持ち得ない。つまり自由と品性・品格は切り離せないものとなっているわけである。
一方スマイルズの方は、個人の「キャラクター」については、「それは人類最高の実現である。人間性を最高に体現したものが個人の品性・品格である」というまことに意義深い定義をしている。
具体的にどのような徳目を挙げているいるかというと、高い品性とは次のような諸性質を実践することにより養われるとしている。たとえば、truthfulness(真実)、chasteness(品行の良いこと)、mercifulness(慈悲深いこと)、integrity(ごまかしのないこと)、courage(勇気)、virtue(美徳)、goodness(善良さ)であり、これらを実践することから品性・品格は生まれてくるとしている。
(以上、「日本人の本能」より)
>品性・品格の根本は自由だということ
>高い品性とは、真実、品行の良いこと、慈悲深いこと、ごまかしのないこと、勇気、美徳、善良さ、を自覚し実践すること
言われてみれば、当たり前ですが、なかな自由に動けるには、それを支える仕組み、協力者、更には、自分自身が行動で示す必要があります。なかなか実践することは、難しいのが現実です。
また、「日本人の本能」の一節に、
(以下、転載)
リンカーンであったか、「人間は四十歳以上になると自分の顔に責任がある」という言葉を残している、すなわち人間の顔には幸とか不幸とか経験的なことがだんだんと刻まれれ、内側の道徳性がある程度現れるという性質がある。それを刻み込まれたしわのあたりから行ったのか、characterという語が用いられている。
(以上、「日本人の本能」より)
人生は「品性」を表す、のテーマの文ですが、私も50代になり、それなりの人生を歩んで来たのですが、先輩方の後ろ姿を見るに、色々な物語の表す顔をされているように思います。
またスマイルズは、「他人の力を期待し、頼っているような人に、「キャラクター」(品性・品格)が養われるはずがない」というとありました。
私も、新たな世界に、昨秋飛び込み、色々な方々の力を頂き、地域活動の世話役の一人に加えて頂いたのですが、自分を磨くことを忘れて行けないと感じます。
「日に新たに、日日に新たに、また日に新たなり」
と四書の「大学」に、伝説の聖王「湯王」は、洗面器の縁に刻み、毎朝顔を洗う時に、自分を鼓舞したそうです。先人の教えを学び、日々暮らして生きたいと思います。
*参考資料:渡部昇一著「日本人の本能」
サミュエル・スマイルズの「自助論」を以前に紹介しましたが、今日は、その理念を基にした人格・品格のついて、書かれた著書「日本人の本能」(渡部昇一著)から、一節を紹介します。少し文章が長いですが、日々、人を観察する参考なると思います。
(以下、転載)
……、J・S・ミルは1859年に、エリートやインテリを対象に「自由論」を書いた。その108節で、ミルは「キャラクター」について次のように述べている。
「願望とか衝動が自分のものである人、そして自分自身の教養、その他のよって発展せしめられ、特徴づけられたような、その人自身の性質から出てくるような表現、そのいうような人にはキャラクター(品性)がある。欲求や衝動が自分のものでないような人、借り物のである人にはキャラクターはない。それは蒸気エンジンにキャラクターがないのと同じことだ」(渡部訳)
ここでミルが述べているのは、品性・品格の根本は自由だということである。自由な人間は、欲望も衝動も自分のものである。そしてその表現が、教養などによって裏付けられ、発展せしめられ自分自身のもになっている人こそが品性・品格を持つっているといえる。自由を持たない人は、自分自身の欲望や衝動を持つこと、あるいはそれを表現することができないから、当然品性・品格を持ち得ない。つまり自由と品性・品格は切り離せないものとなっているわけである。
一方スマイルズの方は、個人の「キャラクター」については、「それは人類最高の実現である。人間性を最高に体現したものが個人の品性・品格である」というまことに意義深い定義をしている。
具体的にどのような徳目を挙げているいるかというと、高い品性とは次のような諸性質を実践することにより養われるとしている。たとえば、truthfulness(真実)、chasteness(品行の良いこと)、mercifulness(慈悲深いこと)、integrity(ごまかしのないこと)、courage(勇気)、virtue(美徳)、goodness(善良さ)であり、これらを実践することから品性・品格は生まれてくるとしている。
(以上、「日本人の本能」より)
>品性・品格の根本は自由だということ
>高い品性とは、真実、品行の良いこと、慈悲深いこと、ごまかしのないこと、勇気、美徳、善良さ、を自覚し実践すること
言われてみれば、当たり前ですが、なかな自由に動けるには、それを支える仕組み、協力者、更には、自分自身が行動で示す必要があります。なかなか実践することは、難しいのが現実です。
また、「日本人の本能」の一節に、
(以下、転載)
リンカーンであったか、「人間は四十歳以上になると自分の顔に責任がある」という言葉を残している、すなわち人間の顔には幸とか不幸とか経験的なことがだんだんと刻まれれ、内側の道徳性がある程度現れるという性質がある。それを刻み込まれたしわのあたりから行ったのか、characterという語が用いられている。
(以上、「日本人の本能」より)
人生は「品性」を表す、のテーマの文ですが、私も50代になり、それなりの人生を歩んで来たのですが、先輩方の後ろ姿を見るに、色々な物語の表す顔をされているように思います。
またスマイルズは、「他人の力を期待し、頼っているような人に、「キャラクター」(品性・品格)が養われるはずがない」というとありました。
私も、新たな世界に、昨秋飛び込み、色々な方々の力を頂き、地域活動の世話役の一人に加えて頂いたのですが、自分を磨くことを忘れて行けないと感じます。
「日に新たに、日日に新たに、また日に新たなり」
と四書の「大学」に、伝説の聖王「湯王」は、洗面器の縁に刻み、毎朝顔を洗う時に、自分を鼓舞したそうです。先人の教えを学び、日々暮らして生きたいと思います。
*参考資料:渡部昇一著「日本人の本能」
★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉
人と付き合うとは、違いを許容することから始まる。〜曽野綾子著『人びとの中の私』〜
<遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜
<消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。
<前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜
人と付き合うとは、違いを許容することから始まる。〜曽野綾子著『人びとの中の私』〜
<遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜
<消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。
<前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 16:55│Comments(0)
│名言・スピーチ・訓示・他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。