9.11から11年、世界は平和か?。紛争の無い世界を望む。

2012年09月11日

9.11から11年、世界は平和になったか。紛争の無い世界を望む。

もう、11年が過ぎたのかと、時の流れの早さを感じます。

テロ直後に、カリフォルニアに仕事に出向く必要があった。直後の1週間後に、韓国経由でロサンゼルスに入りました。戒厳令の敷かれた空港には、軍隊が警備し、中東からの旅行者は、厳しく荷物検査が行われていた。

あれから11年が、過ぎたのかと、ここ10年の海外の状況を振り返る。

世界は、なかなか平和を保てない。東アジアの領海問題は、悩ましい課題を日本に突きつけている。

紛争の無い、世界が早く来ることを願うばかりです。

>日本人24人を含む約3千人が犠牲になった2001年9月11日の米中枢同時テロから11日で11年。イスラム過激派が乗っ取った旅客機の突入で崩壊したニューヨークの世界貿易センタービル(WTC)跡地には昨年9月、犠牲者を追悼する記念広場がオープンし、この1年間に約450万人が訪れた。

http://sankei.jp.msn.com/smp/world/news/120908/amr12090816500005-s.htm



同じカテゴリー(国際関係)の記事画像
地元小学6年生に、太平洋戦争末期に宇土市で起こった戦闘の話した。
環境と経済の両立を目指す「2005.フューチャー500国際シンポジウムin北京」に参加
<台湾の英雄は宇土にルーツ>宇土市と台湾の台南市の日台交流の準備が始まっています。
世界のデジタル競争力は、日本は世界32位、しかし韓国は6位だった。日本のデジタル化の取り組みを前へ。
11月17日の記事
<対立から和解へ>ニ気感応してもって相与(あいくみ)するなり。〜沢山咸『易経』〜
同じカテゴリー(国際関係)の記事
 地元小学6年生に、太平洋戦争末期に宇土市で起こった戦闘の話した。 (2024-11-20 14:50)
 環境と経済の両立を目指す「2005.フューチャー500国際シンポジウムin北京」に参加 (2024-08-31 07:32)
 <台湾の英雄は宇土にルーツ>宇土市と台湾の台南市の日台交流の準備が始まっています。 (2024-01-10 08:38)
 世界のデジタル競争力は、日本は世界32位、しかし韓国は6位だった。日本のデジタル化の取り組みを前へ。 (2023-12-09 07:57)
 11月17日の記事 (2023-11-17 10:13)
 国家意識を現すユーモアとは?〜江沢民(中国・元国家主席)のハワイでのスピーチ〜 (2023-03-29 06:37)

Posted by ノグチ(noguchi) at 07:34│Comments(0)国際関係
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。