今朝の登校指導後に、"サプライズ"が準備されていました。6年生から感謝の言葉の冊子が贈られました。
2022年03月22日

今朝の登校指導後に、"サプライズ"が準備されていました。6年生から感謝の言葉の冊子が贈られました。
小学校前に毎朝立つようになって7年半になるので、今の子どもたちは、保育園の年中の送迎から見てきました。背も高くなり、上級生としてリーダーシップもちゃんとやれています。あと10日も過ぎれば中学生、ほんと思いもよらぬ贈り物に、朝から嬉しくなりました。
感謝の言葉の中に、私が秋に話をした太平洋戦争での宇土市の空襲や住吉海岸沖でのグラマン戦闘機の機銃掃射のことについて、何人も感想を述べてくれました。
「私達が次の平和な世の中を作っていくんだなと実感しました」
を読み、戦争講話をやった意味があると思いました。


5月6日は、宇土市のサッカーのスーパースター、鹿島アントラーズの植田直通選手の応援ツアーに参加します。
<遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
<消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。
<前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜
1月1日の記事
議長活動報告(11月前半)
<遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
<消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。
<前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜
1月1日の記事
議長活動報告(11月前半)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。