<どんな風に読まれているのか?>文化学院の卒業生の言葉に、感銘をい受けました。〜新日本風土記「学生の街・神田」〜

2021年02月26日

<どんな風に読まれているのか?>文化学院の卒業生の言葉に、感銘をい受けました。〜新日本風土記「学生の街・神田」〜

教育とは惹きつけるもの、教育は人を引き上げる( 興味を引き出し伸ばす)こと・・・

さまざまな活動に関わる学生たちのことが紹介されていました。

これを見ながら、"果たして私は何をこれまでやってきたのか?"と思いました。

私は、何をしたいのだろう、やっているのだろう、やって来たのだろう。

活動、ネットワークづくり、コメント、提言、交流会、等々。

・ネット上のコメントは、

2002年6月に始めたのが毎日友人・知人に配信したメールマガジンでした。

以来、mixi、yahooブログ「野口修一と仲間たち」、おてもやんブログ、gooブログ、biglobブログ、Twitter、Facebook、LINE、Instagram、・・次は?

現在は、メインはFacebookです。サブで、おてもやんブログ、biglobブログ(Twitterにリンク)、LINE、Instagram、でしょうか。

Facebookの私の人数の多さは、10年前の東日本大震災の支援活動「熊本支援チーム」のネットワーク拡大のため、3月16日の夜から、九州を中心にオファーをかけ、どんどん増やして行きました。私は、Facebookを始めたのは、10年前の2月の「マチナカレッジ」の催し後に語った時、元武雄市長の樋渡啓祐氏から勧められました。

mixiは、匿名性が強かったので、だんだんと、Facebookが主流になっていきました。その頃には、メールマガジンは休止していました。SNSがメインになり、ブログも細々と続けていましたが、おてもやんブログの私のコメントが、一時期(1ヶ月ほど)、毎日アクセスか500回を超え、一度一日のアクセスが6000回を超えました。その原因は未だに不明です。

と、長々と事前説明しましたが、毎日私の書くコメントを、見てもらうだけでもありがたいのに、「いいね」をしていただく人、コメントまで書いてくださる人、それは、私の気持ちが続くパワーになっています。

先ほど始めたのは2002年6月〜現在まで、たくさんネット上に在ります。いつか整理せねばと思いつつ、毎日書くことを続けています。

果たして皆さんから、私はどんなふうにに見られているのだろう?と思います。

たぶん、厳しく意見されてもやめないのですが、後々、どれだけ残っているかは不明ですが、子どもたちが読んだ時、どんなに感じるのか、不安でもあり、楽しみです。

私のコメントや活動等に、ご意見いただければ幸いです。


同じカテゴリー(マイライフ)の記事画像
5月6日は、宇土市のサッカーのスーパースター、鹿島アントラーズの植田直通選手の応援ツアーに参加します。
<遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
1月1日の記事
議長活動報告(11月前半)
議長の活動内容について(10月)
宇土市議会の臨時議会議会が開催され、議長選があり、私が議長に選任されました。
同じカテゴリー(マイライフ)の記事
 5月6日は、宇土市のサッカーのスーパースター、鹿島アントラーズの植田直通選手の応援ツアーに参加します。 (2025-03-24 19:58)
 <遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜 (2025-03-23 06:53)
 <消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。 (2025-01-27 06:20)
 <前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜 (2025-01-03 21:03)
 1月1日の記事 (2025-01-01 05:08)
 議長活動報告(11月前半) (2024-11-18 09:47)

Posted by ノグチ(noguchi) at 09:05│Comments(0)マイライフ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。