<"健康維持に気をつけよう!">われわれの医療問題の多くは自ら招いたものだ。〜アメリカの「オバマケア」での論議から〜

2021年07月04日

<"健康維持に気をつけよう!">われわれの医療問題の多くは自ら招いたものだ。〜アメリカの「オバマケア」での論議から〜

(長文です。お時間あるときにお読みください)

今朝の「わな免許」更新講習会は、始まりは9時の予定でしたが、コロナ禍なので、着いた順に、どんどん視力検査、聴力検査、運動能力検査、等々が行われた。9時にはすでに全員が検査が終わってしまった。

さて次の講習は?

「コロナ禍なので、お渡しした講習テキストを帰って読んでください。猟犬を飼っている皆さんへ(私はわな免許なので関係ない)、今年、離した猟犬が人を噛む事件があっています。4つの事を必ず、守って猟をお願いします」と説明があり、講習会は終わりました。

いろいろなところに、コロナ禍の影響が出ています。

<健康維持は、自己責任?>
 早く帰宅したので、マイケル・サンデル教授の『実力も運のうち、能力主義は正義か?』を読む中で、前々アメリカ大統領がまとめかけていた保険制度「オバマケア」のトランプ政権下の議論が書かれている。

日本は、皆保険制度なのですが、以下の言葉には、なるほどと思いますが、そうでない病のことは議論されないのが、残念です。

ホールフーズ創業者のジョン・マッキーの意見から、

(以下、本より)

 われわれの医療機関の多くの問題は自ら招いたものだ。アメリカ人の三分のニはいまや太りすぎて、三分の一は肥満体だ。医療費全体の約70%を占める死を招く病ーー心臓病、ガン、脳卒中、糖尿病、肥満ーーは、適切な食事、運動、禁煙、最小限のアルコール消費、その他の、健康的ライフスタイルを通じて、ほとんど防げるのである。(中略)

すなわち、野菜中心で低脂肪の食事が「治療が高額で命に関わるほとんどの変性疾患を防ぎ、しばしば改善させる助けとなる。・・・」。彼(ジョン・マッキー)は、病気になる人はその病気にふさわしい他は明言しなかったものの、そうした人びとは同胞からの助けを期待すべきではないと主張した。「われわれはみな、自分自身の生活と健康に責任を負っている」
(以上、『実力も運のうち、能力主義は正義か?』より)

これが、アメリカの健康保健制度に関する考え方なのか、と改めて知った気がします。

確かに成人病だけに目を向けると、自ら自重して健康維持をしている人たちから、病になった人は支援をもらうのは間違い、の意見になるのでしょうがが、病は成人病以外にもたくさんの大変な病が存在します。

まだ、治療が見つからない難病もたくさんある。そこは目を向けるべきでは、と読みながら思いました。

昨年6月の議会で、アルツハイマー病の予防に、40代からの健康維持の習慣に取り組む提案をしました。

40代、50代から、アルツハイマー病の予防策に取り組むと、成人病にもかかりにくいことにつながると、考えたからです。

>適切な食事、運動、禁煙、最小限のアルコール消費、その他の、健康的ライフスタイル

これに加えて、アルツハイマー病の原因物資「アミロイドβ」を脳内に分泌する食物を若いうちから接種しない、加えて適当の運動習慣のススメです。

日本の健康保険制度は、素晴らしいのですが、国民一人ひとりが、健康維持に気をつけれることが、負担する保険料を減らすことにつながります。

これを読まれて、"健康維持に気をつけよう!"と思われた方は、今日から運動を始めましょう。

最後までお読みいただきありがとうございます。


同じカテゴリー(社会問題)の記事画像
放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜
明日の一般質問の内容です。3つのテーマですが、一つのストーリーです。
自転車事故、ヘルメットを被らないと死亡率が2.2倍に上がる。〜4月1日からヘルメット着用が努力義務化に〜
学校の森、学校林、学校の景観、木について学ぶ。〜熊本市「森の都推進部」〜
日本人は、良く対比的な言葉を使う。しかしその中間を占める部分に重要な問題が隠れているように思う。
日本人は、良く対比的な言葉を使う。しかしその中間を占める部分に重要な問題が隠れているように思う。
同じカテゴリー(社会問題)の記事
 放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜 (2024-01-30 13:22)
 明日の一般質問の内容です。3つのテーマですが、一つのストーリーです。 (2023-12-04 14:59)
 自転車事故、ヘルメットを被らないと死亡率が2.2倍に上がる。〜4月1日からヘルメット着用が努力義務化に〜 (2023-03-29 08:53)
 学校の森、学校林、学校の景観、木について学ぶ。〜熊本市「森の都推進部」〜 (2023-02-23 10:44)
 <学費無償化と男女平等>昨日の男女共同参画家庭の話・・・夕食の話。カレー・ハンバーグ・シチュー・鍋料理・等々。 (2023-02-09 19:58)
 リーダーの発言を批判する人は多い、しかし自ら実践して周りに影響を与える人は少ない。 (2023-01-06 08:45)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。