福島第一原発事故を内側から検証報告した『ふくしま原発 作業員日誌〜イチエフの真実、9年間の記録〜』が届きました。
2021年03月27日


福島第一原発事故を内側から検証報告した『ふくしま原発 作業員日誌〜イチエフの真実、9年間の記録〜』が届きました。
福島第一原発事故を福島県民側から検証した安東量子著『海を撃つ』を読み、被災住民側から放射能汚染、避難困難地域と向き合う意識の変化を検証した、安東量子さんの名著を読み、さらに深く知りたくなり、スベトラーナ・アレクシエービッチ著『チェルノブイリの祈り』を昨日から読み始めました。
もう一つ読まなければと思ったのが、原発事故処理にあたる作業員の現場状況を知らなければと思い、これが良いと思った東京新聞記者の片山夏子さんがまとめた『ふくしま原発 作業員日誌〜イチエフの真実、9年間の記録〜』を頼んだのが、本日届きました。
これから1週間ほどかけて、この2冊を読みたいと考えています。


放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜
11月17日の記事
<経済の中心の変化>元TwitterのXは、なんかやめようかな?、バブル期の変化は・・
<新聞購読が減少続く?>市民投稿『読者ひろば』の何処にあるのか?・・・あれ!、ここか。
<不登校とは?>子どもに教育への暴力的強制は効果がない。〜暉峻淑子〜
<地方図書館改革>たくさんの大人向けより、少数の若い世代の学びの機会を増やすことが、若者たちの未来への夢を育む。
11月17日の記事
<経済の中心の変化>元TwitterのXは、なんかやめようかな?、バブル期の変化は・・
<新聞購読が減少続く?>市民投稿『読者ひろば』の何処にあるのか?・・・あれ!、ここか。
<不登校とは?>子どもに教育への暴力的強制は効果がない。〜暉峻淑子〜
<地方図書館改革>たくさんの大人向けより、少数の若い世代の学びの機会を増やすことが、若者たちの未来への夢を育む。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。