歳をとっても周囲の人々から尊重されるために。
2012年11月20日
歳をとっても周囲の人々から尊重されるために。
国土交通省の技監への要望書提出の待時間は、読書タイムになりました。作家の森村誠一著『五十歳も老人、八十歳でも青年』の末項のまとめの言葉が、7つあった。以下、転載。
〈老年期に対応する7項目の総括〉
・病気になっても無条件降伏せず身体を保つ
・自分の能力を維持して多少の経済力を持つ
・配偶者の喪失を乗り越える
・生産的(建設的)な生き方すること、趣味を持つこと
・きちんとした身だしなみが自分自身の姿勢を正す
・少数でも気のおけない友人を持つ
・自分を「老人」と認識しない
なるほど、と思う言葉ばかりですが、特に最後の2つは、いくつになっても意識しなければならない訓示と思います。
>老人と認識しない
>気のおけない友人を持つ
二十歳でも、やる気の無い、老人みたいな言動の若者を見ると、若くて老人と思います。
しかし、60歳、70歳になっても、外へ出て論若男女と交流し、何か作ろうとする行動には、気持ちは青年のような古老方がおられます。高齢者でも、青年の気持を持つ方と思います。
これには、今現在が一番下若い、の気持ちを持ち続けることが、大事なように思います。
国土交通省の技監への要望書提出の待時間は、読書タイムになりました。作家の森村誠一著『五十歳も老人、八十歳でも青年』の末項のまとめの言葉が、7つあった。以下、転載。
〈老年期に対応する7項目の総括〉
・病気になっても無条件降伏せず身体を保つ
・自分の能力を維持して多少の経済力を持つ
・配偶者の喪失を乗り越える
・生産的(建設的)な生き方すること、趣味を持つこと
・きちんとした身だしなみが自分自身の姿勢を正す
・少数でも気のおけない友人を持つ
・自分を「老人」と認識しない
なるほど、と思う言葉ばかりですが、特に最後の2つは、いくつになっても意識しなければならない訓示と思います。
>老人と認識しない
>気のおけない友人を持つ
二十歳でも、やる気の無い、老人みたいな言動の若者を見ると、若くて老人と思います。
しかし、60歳、70歳になっても、外へ出て論若男女と交流し、何か作ろうとする行動には、気持ちは青年のような古老方がおられます。高齢者でも、青年の気持を持つ方と思います。
これには、今現在が一番下若い、の気持ちを持ち続けることが、大事なように思います。
<遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜
<消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。
<前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜
<人の時のアセス>愚直に生きた夏目漱石、その思考は『老子』を参考にしていた。〜半藤一利〜
<生活習慣と学力>規則正しい生活習慣と本のある家、本を読む習慣。〜岸本裕史〜
文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜
<消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。
<前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜
<人の時のアセス>愚直に生きた夏目漱石、その思考は『老子』を参考にしていた。〜半藤一利〜
<生活習慣と学力>規則正しい生活習慣と本のある家、本を読む習慣。〜岸本裕史〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 15:42│Comments(0)
│名言・スピーチ・訓示・他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |