大震災を考える「一流の市民 三流の政治」
2011年12月27日
大震災を考える「一流の市民 三流の政治」
今朝の地元紙に、今年の10大ニュースのトップは、もちろん東日本大震災だが、政府の対応の遅れや、担当大臣に失言を、糾弾している。
被災者の方々が、寒波の中で、整然と並び、食料をもらう姿に、世界は尊敬の眼差しで見つめていた。一流の市民の高い評価を得たことは、阪神淡路大震災からも知られてはいたが、さらに日本人の素晴らしさが際立った気がします。
反面、政府要人の失言に、内閣が揺らぐことが多々あり、政治の三流を、ニュースからも揶揄された1年だったように思います。
記事は、リンカーンやチャーチルの人びとを、鼓舞し、前へ進もうとさせるような発言を例えに、日本のをリーダーたちへ、警鐘を鳴らしていると思う。
毎年、有事は起る。東日本大震災のような国難とも言える大惨事は、なかなか起きないが、歴史の中には沢山の自然災害があった過去がある。明治維新の元勲の西郷隆盛は、庄内藩の若者たち語った講話録『西郷南州遺訓』 のなかで、政治の本質について語っています。
「政治とは、危機管理」
要は、有事になったときのため、何をすればよいか? 日ごろの備えと、いざという時の覚悟ということを語ったそうだ。この本のサブタイトルは、「無事は有事の如く、有事は無事の如く」 。無事は、今で言う平時(平常)のこと、有事は、今回震災含め国難の様々な大事件など。
要するに、平和な日常から常に有事を想定し、歴史上の有事について学び、物質はもちろんですが、人材の育成、最も大切なのがリーダー自身の対応力の養成と思います。それが備わっていれば、有事が起きても冷静に、迅速に、先手、先手と時機に合わせた対処が可能になる。
西郷隆盛の本のサブタイトルは、幕末に薩長が最初に対峙した「禁門の変(蛤御門の変)」で、長州側で陣頭指揮した久坂玄瑞の言動を検証し、西郷隆盛は、「久坂さんは、まるでお地蔵さんのようですな」 と語ったそうだ。銃弾の飛び交う陣中で、平然と本を読み、若い部下たち指示を出したとのこと。「無事は有事の如く、有事は無事の如く」は、トップの器量を表す言葉だった。
政治家、企業家、多様な分野のリーダー含め、いざという時何をするか、平時から常に考え、準備を怠ってはならないと思います。
来年は、「市民は一流、政治は三流」から、せめて「市民は一流、政治は二流」と言われるように、日頃から常に危機を想定し、リーダーたちは準備を怠らぬように、物心両面の「無事は有事の如く、有事は無事の如く」の志で、社会を指導して欲しいと願いたい。
今朝の地元紙に、今年の10大ニュースのトップは、もちろん東日本大震災だが、政府の対応の遅れや、担当大臣に失言を、糾弾している。
被災者の方々が、寒波の中で、整然と並び、食料をもらう姿に、世界は尊敬の眼差しで見つめていた。一流の市民の高い評価を得たことは、阪神淡路大震災からも知られてはいたが、さらに日本人の素晴らしさが際立った気がします。
反面、政府要人の失言に、内閣が揺らぐことが多々あり、政治の三流を、ニュースからも揶揄された1年だったように思います。
記事は、リンカーンやチャーチルの人びとを、鼓舞し、前へ進もうとさせるような発言を例えに、日本のをリーダーたちへ、警鐘を鳴らしていると思う。
毎年、有事は起る。東日本大震災のような国難とも言える大惨事は、なかなか起きないが、歴史の中には沢山の自然災害があった過去がある。明治維新の元勲の西郷隆盛は、庄内藩の若者たち語った講話録『西郷南州遺訓』 のなかで、政治の本質について語っています。
「政治とは、危機管理」
要は、有事になったときのため、何をすればよいか? 日ごろの備えと、いざという時の覚悟ということを語ったそうだ。この本のサブタイトルは、「無事は有事の如く、有事は無事の如く」 。無事は、今で言う平時(平常)のこと、有事は、今回震災含め国難の様々な大事件など。
要するに、平和な日常から常に有事を想定し、歴史上の有事について学び、物質はもちろんですが、人材の育成、最も大切なのがリーダー自身の対応力の養成と思います。それが備わっていれば、有事が起きても冷静に、迅速に、先手、先手と時機に合わせた対処が可能になる。
西郷隆盛の本のサブタイトルは、幕末に薩長が最初に対峙した「禁門の変(蛤御門の変)」で、長州側で陣頭指揮した久坂玄瑞の言動を検証し、西郷隆盛は、「久坂さんは、まるでお地蔵さんのようですな」 と語ったそうだ。銃弾の飛び交う陣中で、平然と本を読み、若い部下たち指示を出したとのこと。「無事は有事の如く、有事は無事の如く」は、トップの器量を表す言葉だった。
政治家、企業家、多様な分野のリーダー含め、いざという時何をするか、平時から常に考え、準備を怠ってはならないと思います。
来年は、「市民は一流、政治は三流」から、せめて「市民は一流、政治は二流」と言われるように、日頃から常に危機を想定し、リーダーたちは準備を怠らぬように、物心両面の「無事は有事の如く、有事は無事の如く」の志で、社会を指導して欲しいと願いたい。
<能登半島地震被災地支援活動>熊本支援チームは、2011年の東日本大震災の発生から
東日本大震災から14年、その被害のすごさを改めて確認します。
<地震・雷・火事・火山>東北地方の大地震と大津波を予知・警告した明治の歴史学者、吉田東伍がいた。
<原発事故を学ぶ>「ほら見て、兄さんだよ。英雄なんだ!」。母さんは泣き出したよ。〜『チェルノブイリの祈り』より〜
チェルノブイリの実験室だといまはいわれている国に。〜スベトラーナ・アレクシエービッチ(ノーベル賞作家)〜
福島第一原発事故を内側から検証報告した『ふくしま原発 作業員日誌〜イチエフの真実、9年間の記録〜』が届きました。
東日本大震災から14年、その被害のすごさを改めて確認します。
<地震・雷・火事・火山>東北地方の大地震と大津波を予知・警告した明治の歴史学者、吉田東伍がいた。
<原発事故を学ぶ>「ほら見て、兄さんだよ。英雄なんだ!」。母さんは泣き出したよ。〜『チェルノブイリの祈り』より〜
チェルノブイリの実験室だといまはいわれている国に。〜スベトラーナ・アレクシエービッチ(ノーベル賞作家)〜
福島第一原発事故を内側から検証報告した『ふくしま原発 作業員日誌〜イチエフの真実、9年間の記録〜』が届きました。
Posted by ノグチ(noguchi) at 09:41│Comments(0)
│東日本大震災
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。