(老舗の始末)ささやき女将が潰した船場吉兆“転落の軌跡”

2008年06月01日

(老舗の始末)ささやき女将が潰した船場吉兆“転落の軌跡”


■ささやき女将が潰した船場吉兆“転落の軌跡”
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=504764&media_id=10

>「1930年に吉兆を創業した故・湯木貞一氏が1男4女に分け与える形で5法人に分割。船場吉兆を譲り受けた三女の女将夫妻は、本吉兆などのグループ会社をライバル視し、事業拡大に熱を上げた。金融機関から20億円を借り入れて自社ビルを建設すると、借金返済のために大阪や福岡に支店を広げ、『吉兆ブランド』を使ったプリンや洋菓子を売る商売を始めたのです」(外食ジャーナリスト)

>「女将はとにかくケチで、パート従業員が残業をすると“仕事がのろい”と叱り飛ばし、冷暖房が強いと“もったいない”とケチをつけていたそうです」(飲食業界関係者)

>山から転げ落ちたのはキャンセルではなく女将本人ではなかったか。

 まずは顧客は本より、従業員、取引業者も含め、皆が納得し、心から働き甲斐の在る店にするのが大切と思います。当初から、目指すものが違っていたように感じます。

 これとは対照的に、地域の先輩で親子論語教室を主宰されている方から、私の関わるNPO法人の総会へ寄せられたご挨拶文をご紹介します。
 この方は、7代続く衣料品店(元は呉服店)の社長で現在72歳、船場吉兆の女将とは、だいぶ違う理念で事業を続けて居られます。地方では、郊外に大型ショッピングセンターが増え、厳しい環境ですが、頑張っておられます。


(挨拶文、一部転載)
 今から七年前、設立総会の記念講演で、歌人の安永蕗子先生が「人は文化に接することで心が私心から遠ざかり、心が純化されるものである。」と申されたことを今でも覚えています。
 ご承知の如く人間の価値観が「金」で評価され日本のみならず世界中がこの風潮で毒されています。これまでも実施されて来ましたが、今こそ文化と教育が一体となって未来を担う若者達の情操を養い、本物を見分ける感受性を育てて欲しいと願うものであります。功利のまえに先ず「情」と「義」大切であり、基本であると存じます。

 論語の中に「文を以って友と會(かい)し、友を以って仁(じん)を輔(たす)く」(志を同じくする仲間が集い、集まった友人や仲間の熱意や至誠によって人格が磨かれ、品格が高まってゆく。)と述べられています。(中略)          



>功利のまえに先ず「情」と「義」大切であり、基本である 

 従業員への思い「情」、社会へ対する責任「義」を忘れた行為は、とても評価できるものではありません。

 今の社会の中で、老舗の衰退、大手の没落は、社会変化も一部にあると思いますが、経営中枢の「志」と「至誠」の欠落が原因のように思います。志あるものは、良き人、良き本、良き場所を目指し、自分を高める努力の結果として、持続可能な企業は存続すると思います。

老舗看板だけを頼りに、行け行けドンドンの「功利」主義では、なかなか社会の応援は得られないように感じます。



<以前の日記>
・民主主義政治は大芝居、政治家は役者、国民は見物人?
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=823718590&owner_id=2182841

・環境共生先端都市「ドイツ・フライブルグ市」の現状
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=823205478&owner_id=2182841&org_id=823718590

・(道州制)九州は、人口1,100万人、GDP世界15番目
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=822358442&owner_id=2182841


同じカテゴリー(社会問題)の記事画像
放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜
明日の一般質問の内容です。3つのテーマですが、一つのストーリーです。
自転車事故、ヘルメットを被らないと死亡率が2.2倍に上がる。〜4月1日からヘルメット着用が努力義務化に〜
学校の森、学校林、学校の景観、木について学ぶ。〜熊本市「森の都推進部」〜
日本人は、良く対比的な言葉を使う。しかしその中間を占める部分に重要な問題が隠れているように思う。
日本人は、良く対比的な言葉を使う。しかしその中間を占める部分に重要な問題が隠れているように思う。
同じカテゴリー(社会問題)の記事
 放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜 (2024-01-30 13:22)
 明日の一般質問の内容です。3つのテーマですが、一つのストーリーです。 (2023-12-04 14:59)
 自転車事故、ヘルメットを被らないと死亡率が2.2倍に上がる。〜4月1日からヘルメット着用が努力義務化に〜 (2023-03-29 08:53)
 学校の森、学校林、学校の景観、木について学ぶ。〜熊本市「森の都推進部」〜 (2023-02-23 10:44)
 <学費無償化と男女平等>昨日の男女共同参画家庭の話・・・夕食の話。カレー・ハンバーグ・シチュー・鍋料理・等々。 (2023-02-09 19:58)
 リーダーの発言を批判する人は多い、しかし自ら実践して周りに影響を与える人は少ない。 (2023-01-06 08:45)

Posted by ノグチ(noguchi) at 14:22│Comments(0)社会問題
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。