<人生はひとりの人との出会いから>古今東西の英雄哲人碩学賢師との出会い?〜人生は出会いで決まる〜
2021年04月29日
<人生はひとりの人との出会いから>古今東西の英雄哲人碩学賢師との出会い?〜人生は出会いで決まる〜
尊い人:英雄
教学:哲人・碩学(せきがく)・賢師
先人は、生きている間に出来るだけ、英雄哲人碩学賢師を編参(へんさん)し、これを楽しむという道楽趣味の勧めを訓示している。
(以上、『易経一日一言』4月29日の訓示引用)
この訓示を私なりの体験から読むと、
◎英雄:坂本龍馬、西郷隆盛、高杉晋作、勝海舟等の幕末維新の志士たち。海外ならガンジー、マザーテレサ、他。
◎哲人:横井小楠、佐藤一斎、藤田東湖、吉田松陰等の儒家、日本の陽明学の中江藤樹、熊沢蕃山、山田方谷。昭和の東洋哲学者の安岡正篤。
◎碩学:足利学校、岡山の閑谷学校、佐藤一斎の昌平黌、丸山玉山が起こした熊本の時習館、広瀬淡窓の咸宜園、等々。
◎賢師:32歳から市民活動する中で出会った先輩たち、加えて後輩活動家からも刺激を受けています。一番は「熊本地球市民塾」を主宰された故高宗昭敏先生(東海大名誉教授・経済学)です。他にもたくさんの教えをいただいています。
◎体験から学ぶ:熊本地球市民塾、九州平成義塾(その後の創発塾・発見塾)、熊本横井小楠塾、異業種交流会「四季の会」、スペシャルオリンピックス、オハイエ。(宇土市の)車椅子街角探検隊inうと、ジュニアサッカークラブ、住吉地域学教室。
私の英雄、哲人、碩学、賢師、体験から学ぶは、全てが"ひとりの人との出会い"から始まりました。
人生は出会いで決まる(変わる)と、昔を思い起こした『易経一日一言』の本日の訓示でした。
尊い人:英雄
教学:哲人・碩学(せきがく)・賢師
先人は、生きている間に出来るだけ、英雄哲人碩学賢師を編参(へんさん)し、これを楽しむという道楽趣味の勧めを訓示している。
(以上、『易経一日一言』4月29日の訓示引用)
この訓示を私なりの体験から読むと、
◎英雄:坂本龍馬、西郷隆盛、高杉晋作、勝海舟等の幕末維新の志士たち。海外ならガンジー、マザーテレサ、他。
◎哲人:横井小楠、佐藤一斎、藤田東湖、吉田松陰等の儒家、日本の陽明学の中江藤樹、熊沢蕃山、山田方谷。昭和の東洋哲学者の安岡正篤。
◎碩学:足利学校、岡山の閑谷学校、佐藤一斎の昌平黌、丸山玉山が起こした熊本の時習館、広瀬淡窓の咸宜園、等々。
◎賢師:32歳から市民活動する中で出会った先輩たち、加えて後輩活動家からも刺激を受けています。一番は「熊本地球市民塾」を主宰された故高宗昭敏先生(東海大名誉教授・経済学)です。他にもたくさんの教えをいただいています。
◎体験から学ぶ:熊本地球市民塾、九州平成義塾(その後の創発塾・発見塾)、熊本横井小楠塾、異業種交流会「四季の会」、スペシャルオリンピックス、オハイエ。(宇土市の)車椅子街角探検隊inうと、ジュニアサッカークラブ、住吉地域学教室。
私の英雄、哲人、碩学、賢師、体験から学ぶは、全てが"ひとりの人との出会い"から始まりました。
人生は出会いで決まる(変わる)と、昔を思い起こした『易経一日一言』の本日の訓示でした。
★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉
人と付き合うとは、違いを許容することから始まる。〜曽野綾子著『人びとの中の私』〜
<遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜
<消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。
<前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜
人と付き合うとは、違いを許容することから始まる。〜曽野綾子著『人びとの中の私』〜
<遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜
<消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。
<前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。