「選ばれし者」という発想の大切さ-ノーブレス・オブリージュ-

2010年01月30日

「選ばれし者」という発想の大切さ-ノーブレス・オブリージュ-

 以前、首都東京大学総長の西沢潤一氏が著書で、イギリスの教育理念の中で、高貴なる者の社会責任「ノーブレス・オブリージュ」を、著書『私の独創教育』で書かれていました。この考え方は、1800年代初期、フランスの政治家が語ったことが元になっているのですが、日本の企業リーダーの一人、稲森和生氏が、著書で次のように紹介しています。

(本文より)
 その倫理観は、まさにイギリス貴族の「ノーブレス・オブリージュ」に通じるものですね。地位が高い者こそ、いざ戦争というときなど危急のときには、国家のために進んで、自己犠牲を払うという精神です。
 そのような勇気と覚悟をもっていたからこそ、貴族は人々から尊敬と信頼をかち得たのです。元来、高い地位にある人は、尊敬に値する哲学、価値観をもっていなければならなかったのです。
 日本の武士をそうでした。新渡戸稲造が『武士道』で描いたように、自分たちは選ばれた者だという衿持(きんじ)、つまり「農民や商人とは異なり、崇高な使命を担っている」という気概を持ち、そのために武士は自らを律し、自己犠牲も厭わなかった。その気概の延長線上に、利己的な振る舞いを恥とするような価値観や、自らの誇りを守るために命を懸けるというような行動規範が生まれた。
 この「選らばれし者として高い倫理観をもって行動する」ということは、資本主義の今後のあり方を考えるうえでも大切なことです。(中略)
 (以上、稲森和夫/堺屋太一著「日本の社会戦略」)

 この文章の中で、日本の商業の基本とも言える「三方良し」の考え方に通じるものに加え、リーダーの社会奉仕という考え方があると思います。

 社会は、リーダーの行動で大きく左右されます。今、鳩山首相、小沢幹事長の金銭疑惑で、国会は大きく揺れていますが、そもそもリーダーの在り様はどんなものか、リーダー自身も、国民もよく理解をしていないという感じを持っています。

 ノーブレス・オブリージュ:能力ある者、富める者、地位ある者は、一般庶民より多くの社会的責任が在るこれは、日本にも古来から考え方が在ったと思いますが、アメリカ文明の広がりの中で、自由主義をはき違えた、利己主義(自分さえ良ければ良い)の考えが広がって来た、弊害と思います。
 
 今、日本は先進国中で、貧困率が極端に悪化しています。

 日本の奉仕に精神と、イギリスのノーブレス・オブリージュの精神。

日本の武士道と、イギリスのジェントルマンの教育

 今こそ、崩れかけた日本精神を、見直す時期に在ると考えています。

 リーダーの「責任と奉仕の精神」が、日本の政治家・企業家に問われています。

*参考資料:稲森和夫/堺屋太一著「日本の社会戦略」


同じカテゴリー(私の意見)の記事画像
議長の活動内容について(10月)
<地域の文化レベル>数字で見る人口に対する図書館の規模、宇土市の人口は現在36483人のための図書館。
豊かさとは何かを、自分も地域も社会も含めて、考える一年になる気がする。〜令和6年、龍の年〜
令和6年元日、新年あけましておめでとうございます。
11月17日の記事
嘉島町在住の皆さんは、ぜひぜひ穴井さんに投票をお願い致します。頑張れ、穴井さん!
同じカテゴリー(私の意見)の記事
 人と付き合うとは、違いを許容することから始まる。〜曽野綾子著『人びとの中の私』〜 (2025-05-15 22:54)
 議長の活動内容について(10月) (2024-11-16 20:34)
 信じれば実現する。「独立する。家を建てよ。著書を出せ」と日々イメージする。〜中村天風〜 (2024-09-17 07:49)
 <地域の文化レベル>数字で見る人口に対する図書館の規模、宇土市の人口は現在36483人のための図書館。 (2024-02-11 05:29)
 豊かさとは何かを、自分も地域も社会も含めて、考える一年になる気がする。〜令和6年、龍の年〜 (2024-01-20 07:22)
 令和6年元日、新年あけましておめでとうございます。 (2024-01-01 07:25)

Posted by ノグチ(noguchi) at 21:46│Comments(0)私の意見
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。