宇土市で女性のリーダー育成が令和7年度から始まります。

2025年03月26日

<宇土市で女性のリーダー育成が始まります>北海道の地方議員有志で開催する「地方議員養成じもと講座」や、三重県議会の「みえ県議会出前講座」と「みえ高校生県議会」のような、将来のリーダー研修が全国各地で、数は少ないですが、取り組みを始まっています。

最近の市民活動が低迷し、婦人会活動、PTA活動への参加者も減っています。昔から言われる"人は居るけど、人は居ない"は、リーダー不在を嘆く言葉です。

・女性リーダー育成事業(令和7年度〜)
 実は、宇土市では、令和7年度から、女性リーダー研修を1年間を通じて開催することが始まります。将来、地域で活動する団体の運営や、さらに議員とかにチャレンジできる知識を深め、多様な分野で活躍する女性の話を聞くような事業が始まります。

"なぜ男性が男女共同参画社会づくりか?"

私は、市議になる前から関わる熊本県が主催してきた女性リーダー育成のための研修「地域リーダー国内研修」の受講生(私は平成13年受講)のつながりが「熊本県つばさの会」に参加していて、昨年から副会長(宇城支部長)を務めています。
 そんなこともあり、女性リーダー育成の必要性を議会で訴えてきました。やっと15年目になり、女性リーダー育成が実施されます。宇土市内の女性で関心のある方は、年齢問わずにぜひ参加して学んでほしいです。

  

大津町に在る国指定の江藤家住宅の見学会に参加していましました。良き建築の学びになりました。

2024年03月30日


大津町に在る国指定の江藤家住宅の見学会に参加していました。

かつて440丁(440h)と大地主で武士格を持つ江藤家の旧宅が、熊本地震で大きな被害を受けたのを7年かけて大改修して、完成したことはニュースで知っていたので、男女共同参画社会づくりで一緒に活動したのが現当主の奥様なので、"この機会に行かねば!"と、Facebookのイベントに申し込みました。

江戸から明治大正期の素晴らしい日本住宅でした。奥様ともお話をゆっくりとできて良かったです。
 5月に、大津町主催で修復完成披露を兼ねた見学会があるとのことです。興味ある方は、大津町のホームページ等で確認してください。

今日は、建築の良き学びになりました。








  

Posted by ノグチ(noguchi) at 12:39Comments(0)まちづくりマイライフ建築・都市

<地域の文化レベル>数字で見る人口に対する図書館の規模、宇土市の人口は現在36483人のための図書館。

2024年02月11日

<地域の文化レベル>数字で見る人口に対する図書館の規模、宇土市の人口は現在36483人なので、30001人〜40000人(平均34301人)の自治体グループに入る。

図書館基準
https://www.jla.or.jp/Portals/0/data/iinkai/chosa/kashidashimitsudo202106.pdf

から検証すると図書館規模は、

人口     34301人
図書館専有延床面積(㎡) 2301.1㎡
蔵書冊数   217797.7冊
うち開架冊数 130035.5冊
年間購入冊数 7037.7冊
開架冊数の新刊率 5.4%
貸し出し数  393174.1冊

が主だった数値となります。宇土市の人口36483人 なので、平均人口34301人で割ると、

36483人÷ 34301 ≒ 1.063倍

上記の図書館規模の数値を1.063倍すると、宇土市に必要な図書館規模は、

人口     36483人
図書館専有延床面積(㎡) 2446㎡
蔵書冊数   231518冊
うち開架冊数 138227冊
年間購入冊数 7481冊
開架冊数の新刊率 5.4%
貸し出し数  417944冊

という図書館規模になるのですが、果たして宇土市の図書館はどうか、近々この数値から、宇土市の図書館を検証する予定です。

図書館は、その地域の文化レベルを表すとも言われます。みなさんの公立図書館の規模と蔵書数(デジタル本含む)はどうか、図書館基準から、検証してみてはいかがでしょうか?



  

Posted by ノグチ(noguchi) at 05:29Comments(0)まちづくり私の意見市民活動

<熊本城再建>宇土櫓の解体修理に関心を持っています。現場見学会に参加したい。

2024年01月11日


<熊本城再建>宇土櫓の解体修理に関心を持っています。本日の熊日『一筆』で、熊本城総合事務所の津曲俊博氏の記事に、「途中の段階を見ていただくことも考えています」とあり、期待するところです。宇土櫓は、天守閣のコンクリート構造でなく、往時のままの木造5階建構造で、国内で同規模の天守閣があるほど大きな櫓と思っています。もし、現場見学会が開催されれば、ぜひ行きたいと思います。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 13:32Comments(0)まちづくり熊本の出来事新技術、新潮流

明日の一般質問の内容です。3つのテーマですが、一つのストーリーです。

2023年12月04日


明日の一般質問の内容です。やっと質問原稿が、まとまりした。今回で、52回目の登壇になります。今回は、テーマを持って、質問を組み立てので、聴いてて面白いかも、と思います。

登壇時間は、明日の3人目なので、昼前の11時半近くからのスタートと思います。お時間ある方は、お気軽に聴きに来てください。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 14:59Comments(0)まちづくり社会問題政治問題(地方)

甲佐町・美里町の図書館スタッフの知恵にエールです!"本好きの市民を中心に据えた図書館づくり"

2023年06月09日


甲佐町・美里町の図書館スタッフの知恵にエールです!

人が多いことばかりが強調される公共施設利用の話題ですが、施設の意味を理解している図書館スタッフは素晴らしい!と思う記事を読み嬉しくなりました。

図書館は、何のためにあるのか分かっているのか、です。

本好きの人は、静かな場所で、好きなスタイルで本を読みたい。私は、たくさんの図書館を見てきました。大きな県立図書館や小さな民間の図書館、それぞれに特徴を出しいます。ならば、市町村の図書館は、何の役割りがあるのか、常に考える中で、"本好きの市民を中心に据えた図書館づくり"だと思います。

1カ月に何万人来た、開館以来何十万人来たの話題を新聞で見るに、"本好きの市民を置き去りにしている"と悲しくなります。

図書館には、蔵書の多さも必要です。町村の図書館は予算も少ないので、そうそう毎年本を増やせません。町連携の図書館ネットワークの発想は素晴らしいです。近々、甲佐町図書館と美里町図書館を訪問したいと思いました。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 08:58Comments(0)まちづくり熊本の出来事政治問題(地方)

熊本天草幹線道路、笹原トンネル貫通式に参列しました♪、なかなか演出してあり、良い経験になりました。

2023年04月23日

熊本天草幹線道路、笹原トンネル貫通式に参列しました♪、なかなか演出してあり、良い経験になりました。
模擬発破点灯、祝い樽神輿、鏡開き、ノンアルコールの日本酒で乾杯、最後の締めは万歳でした。








  

Posted by ノグチ(noguchi) at 12:18Comments(0)まちづくり政治問題(地方)宇土市

リーダーの発言を批判する人は多い、しかし自ら実践して周りに影響を与える人は少ない。

2023年01月06日

<安岡正篤「自分の環境に及ぼしてゆくという実践性」>リーダーの発言を批判する人は多い、しかし自ら実践して周りに影響を与える人は少ない。

 団体やグループの人数が少なくても、多くても、トップは、有言実行が鉄則と思います。
 しかし、言葉を曖昧にしての発言は、どうかと思います。

最大化

異次元

極限まで

等々、受け取る側で、意味がだいぶ変わって来る。

最大とほ、どこまで?

異次元とは、どんな次元(目標)か?

極限までは、何処が限界点か?

その例を示してもらわないと、一般人は、理解できない。分からないから、期待しない、ということになる。だから、期待ハズレの時の逃げ口上にも聞こえる。

しかし、外国メディアの意見は違っているようです。

本日の熊日『新生面』の一節に、

>元日紙面の新春対談で、英国在住のライター、プレディみかこさんが「日本の人たちはトップへの依存度が強すぎる」と指摘していた。
(以上、1月6日熊日朝刊より)

それに続く、記者の意見には賛同するところです。

活動家たちは、自治体には頼らないが、後押しはしてほしい、が本音だと思います。

政府、自治体のリーダーたちの発言を批判する前に、自ら動くことが必要と思います。

安岡正篤先哲の訓示を集めた『安岡正篤一日一言』の1月6日に、

>その学問、その思想をもって自分の性格を作り、これを自分の環境に及ぼしてゆくという実践性がなければ活学ではない。

地域の中で、社会課題の解決に活動する人たちが増えているように思います。子ども食堂もそのひとつですし、災害ボランティア活動もそうだと思います。

まず、自らの身の丈に合わせて、まず動くことから始める。そうすると解決策が、だんだん見えてくるものです。

思い立ったら行動し、仲間を作って継続する。

>自分の環境に及ぼしてゆくという実践性

安岡正篤先哲の訓示は、批判する前に動くこと、その姿を見て周りが協力して行く、との教えだと思います。本日の学びを実践できるようにしなければと、思った朝です。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 08:45Comments(0)まちづくり社会問題市民活動

限りなく正確に、自分を表すこと。私たちは馴れるべきなのである。〜曽野綾子著『本物の「大人」になるヒント』より〜

2022年12月19日

<本当の勇気ある人>限りなく正確に、自分をそのまま表すこと。私たちは馴れるべきなのである。

サッカーワールドカップは、実力の世界。しかし、監督に対しては、戦力に選ばれるまでは、自分を必要以上に、よく見せないことには、代表メンバーには加えてもらえません。

一般人はそうでもない。

日々の生活は、ワールドカップの戦いのような超非日常とは違い、平凡極まりない変わり映えしない毎日が、一般人の現実であります。

年収がすごくもない。

親族に富豪が居るわけでもない。

神童と言われる評価もない。

神童と言われた人ほど、大人になると普通に戻る。

さて"普通"とは何か?

本には、

>買いかぶられるよりも、実際よりはバカだと思われる方が、どれだけ、静かで安心でるか。

あいつは天才ばい。

とても頼りになる。

この言葉ほど、自分を必要以上に、よく見せたいと思うからなのである。

>自分をそのままに表す

の意味は、肩肘張らず、素手で外界を受け止めことである。
(以上、『本物の「大人」になるヒント』より)

要は、買いかぶられるよりも、1実際よりはバカだと思われる方が、どれだけ、静かで安心できるか。(曽野綾子)

鋭敏な人ほど敵を作るそうだ、背伸びするような活動ではなく、常に踵を地につけた、肩肘を張らないで、日常を生きたいものです。  

<意見・異見>伊万里市民図書館での今日議論で"公立図書館は観光地ではない"というまとめでした。

2022年11月18日

<意見・異見>伊万里市民図書館での今日議論で"公立図書館は観光地ではない"というまとめでした。

市外からたくさん来る図書館の来場者は、それは"正解、不正解"、みなさんどう思われますか?

そもそも、図書館は、何のためにあるのでしょうか?

たかが半日の図書館研修での地方議員の意見交換でしたが、私が常々思っていた、観光地化する民間主導の市立図書館の役割は、何なのか?の疑問に、回答が明確に出ました。

図書館は、その地域の文化レベルを表すと言いますが、市民が一番通いたい土日に、地域外からの来場者(観光客)で駐車場が満車ならば、元々の市民は利用できない。

これは、公立図書館の役割を果たしているのか?

図書館運営に市民が当初から関わり、働く司書のレベルの高さと向上心、議会の質問も支える取り組み、なかなかできない市立図書館が、伊万里市民図書館の活動と思いました。

また、ゆっくりと図書館にいる時間を楽しめる企画で、伊万里市民図書館を訪れてみたいものです。  

早々に激励の為書きが届きました。

2022年09月15日


早々に激励の為書きが届きました。私の後援会事務所開きは、9月25日10時から、毎年同じ場所「猪白公民館」の前で開催します。

衆議院議員の金子恭之先生、参議院議員の松村祥史先生、馬場成志先生、藤木真也先生と、男女共同参画社会社会づくり仲間で、ともに地方政治を学ぶ山鹿市議会の服部香代議長からの為書きてす。事務所開きまで、巻いたままでは失礼なので、和室に飾りました。やはり壮観ですし、後援会活動にも気合が入ります。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 21:48Comments(0)まちづくりマイライフ宇土市

<易経を学ぶ」時務、時義、時用・・共通する社会貢献の"志"。

2022年06月29日

<易経を学ぶ」時務、時義、時用・・共通する社会貢献の"志"。

時務とは、その時に与えられた、あなたの社会的な役割。

時義:無駄を省き、実となるものだけを取り出す。収穫のと際の伐採(刈り取り)の意味がある。

では、"時用"とはなにか?

【時用】:剣難のときに相対し、逆境を活かすのである。

要は、逃げ出さずに苦しみの時に向かい合い、乗り越えたならば、大いなる教訓を得る。それがその後の人生に大きな効用をもたらすことがしばしばある。
(以上、『易経一日一言』より)

事が起こったときは、その場面に向き合い、その場から逃げてはいけない。

逃げては、次なる人生のシナリオは書けません。作家の回想録に、"逃げない"の意識が、歳を重ねるごとに、色濃くなっていくような思いました。

  

Posted by ノグチ(noguchi) at 20:45Comments(0)まちづくり社会問題教育問題

菊池市の中央図書館(キクロス)の活動は、発想と実践が素晴らしい。〜再任用職員の「プロポーザル方式」採用の効果大〜

2022年06月27日


<図書通帳の貯金>菊池市の中央図書館(キクロス)の活動は、発想と実践が素晴らしい。〜再任用職員の「プロポーザル方式」採用の効果大〜

今日の熊日「読者ひろば」の菊池市の元看護師の方が投稿していました。

図書通帳作り"貯金"に挑戦

???、と読み始めると、菊池市中央図書館の取り組み「図書通帳」について書かれていました。

5月11日に、菊池市中央図書館に、外国から来ている実習生のための「にほんご教室」のことを研修に行きました。また、6月5日には、泗水公民館で行われた「にほんごカフェ」(「にほんご教室」出前講座)を見学に行きました。

とにかく、菊池市中央図書館は、実践を重視するアクティブな活動に関心しましたが、今日の「図書通帳作り」も、さらに素晴らしいと思いました。

「読書ミリオネア」(100万円分の読書)が、2年間で31人も居られるとか!

素晴らしいアイデアと思います。

「にほんご教室」の発想は、元教師の司書のアイデアらしいのですが、菊池市中央図書館(キクロス)は、図書館の司書を募集する時、「私は、◯◯◯◯をやりたい」のプロポーザル方式で、プレゼンテーションをやり、評価の高い人を採用しているそうだ。たぶん、「図書通帳作り」も、プロポーザル方式で採用された職員のアイデアと思います。

私は、佐賀県の某有名市立図書館や民間が運営する市立図書館等を視察に何度も行きますが、ちょっと違うのでは?と思いつつ帰ってきます。

市立図書館は、その地域の市民のためにある図書館なので、借り手が少ないから観光客的な利用者を増やすことではなく、菊池市中央図書館のような、新たな発想で、市民が集まり、読書を楽しむ、学ぶ場、多世代や異文化の交流、文化発信をする場所ではないかと思ってきました。

菊池市中央図書館(キクロス)の活動に、賛同してぜひ宇土市でもやりたいと思いました。

図書館の職員は、一般市民も含め、「私は◯◯◯◯をやりたい」の活動目標プロポーザル方式で職員を採用すると、市立図書館の活動が活発になると思います。

#菊池市中央図書館
#キクロス
#プロポーザル方式で職員採用
#読書通帳
#図書ミリオネア
#貸出カード
[

  

Posted by ノグチ(noguchi) at 06:46Comments(0)まちづくり熊本の出来事教育問題

6月27日の記事

2022年06月27日


<図書通帳の貯金>菊池市の中央図書館(キクロス)の活動は、発想と実践が素晴らしい。〜再任用職員の「プロポーザル方式」採用の効果大〜

今日の熊日「読者ひろば」の菊池市の元看護師の方が投稿していました。

図書通帳作り"貯金"に挑戦

???、と読み始めると、菊池市中央図書館の取り組み「図書通帳」について書かれていました。

5月11日に、菊池市中央図書館に、外国から来ている実習生のための「にほんご教室」のことを研修に行きました。また、6月5日には、泗水公民館で行われた「にほんごカフェ」(「にほんご教室」出前講座)を見学に行きました。

とにかく、菊池市中央図書館は、実践を重視するアクティブな活動に関心しましたが、今日の「図書通帳作り」も、さらに素晴らしいと思いました。

「読書ミリオネア」(100万円分の読書)が、2年間で31人も居られるとか!

素晴らしいアイデアと思います。

「にほんご教室」の発想は、元教師の司書のアイデアらしいのですが、菊池市中央図書館(キクロス)は、図書館の司書を募集する時、「私は、◯◯◯◯をやりたい」のプロポーザル方式で、プレゼンテーションをやり、評価の高い人を採用しているそうだ。たぶん、「図書通帳作り」も、プロポーザル方式で採用された職員のアイデアと思います。

私は、佐賀県の某有名市立図書館や民間が運営する市立図書館等を視察に何度も行きますが、ちょっと違うのでは?と思いつつ帰ってきます。

市立図書館は、その地域の市民のためにある図書館なので、借り手が少ないから観光客的な利用者を増やすことではなく、菊池市中央図書館のような、新たな発想で、市民が集まり、読書を楽しむ、学ぶ場、多世代や異文化の交流、文化発信をする場所ではないかと思ってきました。

菊池市中央図書館(キクロス)の活動に、賛同してぜひ宇土市でもやりたいと思いました。

図書館の職員は、一般市民も含め、「私は◯◯◯◯をやりたい」の活動目標プロポーザル方式で職員を採用すると、市立図書館の活動が活発になると思います。

#菊池市中央図書館
#キクロス
#プロポーザル方式で職員採用
#読書通帳
#図書ミリオネア
#貸出カード
[

  

Posted by ノグチ(noguchi) at 06:45Comments(0)まちづくり熊本の出来事教育問題

<駐車場誘導係を楽しむ>天の理法を楽しみ、自分の運命を生きる喜びを知るならば、人に憂いはない。〜易経一日一言〜

2022年06月13日

<「楽天」と「知命」>天の理法を楽しみ、自分の運命を生きる喜びを知るならば、人に憂いはない。〜易経一日一言〜

(2日間、駐車場誘導係を楽しみました。(笑))

一昨日と昨日は、住吉自然公園のあじさい園の駐車場誘導当番でした。観光客の誘導は、立ちっぱなしの作業でした。土曜日は、小雨降る中、カッパを着たり脱いだり、風も雨もある中で、大きな木の葉だの下での誘導でしたから、そんな雨には合わなかったですが、"どんな人たちが来ているか?"を感覚的に掴んだ良い経験となりました。

昨日の朝は、早めに現地を確認しに。それは、周回道路の状況を見て回り、"なぜ、誘導したのに戻ってくる車があったか?"、これか!と気づいた。垂れ下がった小枝がカーブにあり、この先も葉っぱが下がっているように感じれるのではと思い、自宅に剪定ハサミと肢の長い草刈りカマを取りに戻り、車高の高い車に触りそうな枝を切り落とす作業を20分ほどした。

どうなるか、結果が楽しみに?(私の企て)

一昨日は、何台か車高の高い車は、周回道路に回さなかったのですが、昨日はすべの車をもと来た道に戻さず、周回道路に誘導しましたが、どんな大きな車も、誘導通りに帰って行きました。

"枝切り効果はあった!"

3週間、週末土日の誘導係の二日間の当番なった、ただ言われる通りにやるのでは面白くない、ならば何かの楽しみを企てる、"こちらの考える誘導通りになるか?"も、おもしろいものでした。

冒頭の言葉は、『易経』の繋辞上伝(けいじじょうでん)の一節です。

「天を楽しみて命を知る。故に憂えず」

楽天の出展の基になった訓示です。

【意味】
 「楽天」と「知命」は同じ精神である。いかなる運命でも受け容れ、喜び感謝して生きていく。これは、天の働き・情理を楽しむ精神である。
(以上、『易経一日一言』より)

いやいややる当番か、昨日の2倍近く来る観光客の車をどうさばけるか?を楽しむか。

それと、私が議会で提案した新たな駐車場の設置効果はどうか?の検証。

マンドリンコンサートは、実はコロナ禍もあり、数年ぶりの開催、人の流れ、どんなグループが来るのか、時間も含め、一日中、新設した駐車場に居ることで、あじさい園の観光客層も見聞できます。

>天の理法を楽しみ、自分の運命を生きる喜びを知る

理法とは"人間の言動"とも解釈しています。

始めて来た観光地、次の目標に向かうには、どの道を帰れば良いのか?、不安になるものです。いろいろな質問を受けました。多かったのは、

「こっち(周回道路)に行けば(国道へ)出れますか?」

「帰りは、こっち(周回道路)ですか?」

「トイレは何処にありますか?」

土曜日のドイツの高級車に乗った勝手な観光客以外、ほとんどの観光客は、誘導係の指示に従ってくれました。日本人の観光地の来訪者としての気遣いは素晴らしい、と思います。

ただ言われる通りに誘導係をやるのではなく、どうしたらトラブル少なく、パイ(駐車場の容量)より多くさばけるか、そんな企てを昨日は楽しみました。夕方から、自らの慰労のため、温泉♨️に入りに行きました。おかげで、昨夜はよく眠れました。

そろそろ、朝活の準備です。熊本も梅雨入りして、雨対策をしての朝活です。今週も楽しく頑張りましょう。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 06:55Comments(0)まちづくりマイライフ宇土市

<車椅子街角探検隊inうと>2000年(平成12年)の今日、交通バリアフリー法が成立した。

2022年05月10日

<車椅子街角探検隊inうと>2000年(平成12年)の今日、交通バリアフリー法が成立した。

そうか、まだ22年か、もう22年か、とそれぞれに違う感覚を持たれると思います。

私が、建築の専門学校を卒業した年にまとめた卒業設計は、宿泊施設でした。特に、障害でも健常者でも泊まれる宿泊室を設計しました。

事前に、九州各地の国民宿舎の障がい者用宿泊室を見に行ったのですが、ある施設は、パンフレットには障がい者用宿泊室があるのに見せてくれなかった。一旦その施設から出たのでですが、数時間後にこそっと施設へ入り、パンフレットにある障がい者用宿泊室を覗くと、"物置き"になっていてショックでした。この施設見学のエピソードは、つい40年前の話です。

今の施設は、すべてにエレベーターがあり、スロープどころか、段差も無い設計に変わりました。交通バリアフリー法が施行されて20年が過ぎました。

実は、20年ほど前、宇土市で活動した「環境共生ネットワーク」なる市民団体がありました。その活動の一つに、「車椅子街角探検隊」があります。実際に車椅子に乗り、市街地や施設を体験して、問題点を調べ、その改善点をまとめ関係各所へ提言するものでした。

宇土駅、市立図書館など多様な人が利用する場所を重点的に調査提言しました。なんとこの提言の2年後から、宇土市は、小中学校のバリアフリー改修、道路の段差の解消に取り組みました。このことが、熊本地震後の避難所開設で、特別に福祉避難所を開設する必要がありませんでした。それは何故か、避難所となった小中学校が全てバリアフリー化されていたのです。

「環境共生ネットワークうと」のきっかけも、2000年に成立した交通バリアフリー法が影響していることは間違いありません。

熊本から発信が始まったユニバーサルデザインは、バリアフリーをさらに発展させ、すべての人に優しいまちづくりの提言です。

次なる目標は、ユニバーサルデザインで造られた街にしていきたいですね。朝から、デザインの話でした。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 06:47Comments(0)まちづくり社会問題市民活動

<地方図書館改革>たくさんの大人向けより、少数の若い世代の学びの機会を増やすことが、若者たちの未来への夢を育む。

2022年05月03日

<地方図書館改革>たくさんの大人向けより、少数の若い世代の学びの機会を増やすことが、若者たちの未来への夢を育む。また多様性も必要だし、使いやすさも。

作家の佐藤優氏の著書『還暦からの人生戦略』を読んでいて思った。

(以下、『還暦からの人生戦略』より)
本との出会いを求めるのではなく、単に時間をつぶすために行くのだとしたら少し寂しい。私自身は、還暦をすぎてからの読書は暇つぶしではなく、しっかりした学ぶべき目的や対象があって、それを深掘りするものであってほしいと思います。〜佐藤優〜

今、図書館の在り方、使い方が問われているように思います。

その地域の文化と歴史の拠点だった図書館の役割が薄れて来ていると思います。

ネット社会になり、なんでも検索して調べることができるようになった。確かに年配者には図書館は「調べるところ」ですが、若い世代の本離れから、たまに行くと高校生の勉強の場所(自習室)になっていたり、特に夏休みなどは、高校生ばかりが目立つ。

平日に、地元図書館にふらっと寄ると、男性の高齢者がちらほらある程度、図書館の利用者も減って来ているな、と感じます。

日本も外国籍の方々が増え、多様化して来ている中、図書館も日本文化だけでなく、多国籍の文化や歴史、加えて言語も多様化する必要があると考えています。

技能実習生、農業実習生の東南アジアの若者たちが、生涯学習に使える本が地方の図書館に無い。たくさんの大人向けより、少数の若い世代の学びの機会を増やすことが、若者たちの未来への夢を育むと思います。

これからの市町村図書館は、その自治体が目指す歴史文化の"まちづくり"の発信拠点に変わる必要がある。これまでの受け身の貸し出し図書館から、多様な文化の発信する情報源、交流拠点に変わることが必要と考えています。

新しい図書館、今月、最新の「まちなか図書館」を見学に行こうと仲間と計画中です。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 06:35Comments(0)まちづくり未来社会私の意見

「眼鏡橋探訪宇土半島一周コース」現地学習講座に、「猪伏橋」「たかぶね橋」「網引橋」「割井川橋」「馬門橋」の現地学習と!

2022年05月01日

<網津校区内の石橋探訪も>本日の熊日新聞に「眼鏡橋探訪宇土半島一周コース」なる現地学習講座に、「猪伏橋」「たかぶね橋」「網引橋」「割井川橋」「馬門橋」の現地学習と!

午後は、宇土市街地や松合集落も見学します。

募集人数20名。

日程は、
事前学習 6月13日(月曜日)
現地学習 6月20日(月曜日)

かつての天草街道が我が家の下を通っていて、そこに「猪伏橋」が在ります。

こんな学習ツアーがあるのですね。ぜひ、興味ある方は、ご参加下さい。

私は、残念ですが議会開催中で参加できませんが、良い学習会になることを願います。

  

Posted by ノグチ(noguchi) at 08:37Comments(0)まちづくり健康生きがい宇土市

ごみの不法投棄、はじまりはタバコの吸い殻のポイ捨てから!〜熊日『読者ひろば』〜

2022年04月29日



ごみの不法投棄、はじまりはタバコの吸い殻のポイ捨てから!〜熊日『読者ひろば』〜

私は、地元小学校前で朝の登校指導をしていますが、毎日立つ場所まで歩くのに気づくのが、車から捨てられたタバコの吸い殻です。

"ここ小学校前だよね、大人の醜態がタバコの吸い殻のポイ捨て"

毎日、毎日、"やめてほしい"です。

妻が、今日の投稿文を読み、怒ってました。通勤中にも、前の車のポイ捨てを見るそうです。

我が家の山林近くの林道には、冷蔵庫、洗濯機、整理ダンス、布団、等々が1ヶ所でなく、バラバラに捨てられている。ほんと故意に捨てられている証拠です。

日本のモラルが問われています。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 06:05Comments(0)まちづくりモラル・マナー

「Rakuten」あびき棚田米(ふるさと納税返礼品)棚田米 5kg 8000円  10kg(5kg×2)15000円

2021年12月14日

「Rakuten」あびき棚田米(宇土市ふるさと納税)

返礼品:棚田米 
    5kg 8000円 
    10kg(5kg×2)15000円

日本一小さい棚田で、高品質管理で丁寧に育て、冷温貯蔵のお米です。

購入された方には、来年の田植え体験、稲刈り体験の参加の特典があります。

#楽天
#Rakuten
#あびき棚田米
#宇土市ふるさと納税
#ふるさと納税
#お米

https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%81%82%E3%81%B3%E3%81%8D%E6%A3%9A%E7%94%B0%E7%B1%B3/?l2-id=item_SP_SearchHeaderAll_nrm&sitem=%E3%81%82%E3%81%B3%E3%81%8D%E6%A3%9A%E7%94%B0%E7%B1%B3  

Posted by ノグチ(noguchi) at 17:10Comments(0)まちづくり宇土市ふるさと納税