自然の権利 ~1972年、米国での渓谷開発をめぐる訴訟~

2007年11月07日

自然の権利 ~1972年、米国での渓谷開発をめぐる訴訟~
 熊本日日新聞(2005.5.2)の朝刊の「私と憲法」のコラムの中にあった「自然の権利」と言う言葉に目が留まりました。
 動植物や自然そのものに、法的な権利を認める考え方のことで、自然物が権利回復や損害賠償などを求めて訴訟を起こすことができるとし、法廷では人間が主張を代弁する。1972年に実際にアメリカであった訴訟の報告でから考え方が理解できます。訴訟は、渓谷開発をめぐるもので、渓谷自体に訴えの資格を与える支持者がきっかけになった。
 日本でも、アマミノクロウサギを原告にして奄美大島のゴルフ開発許可の取り消し訴訟や諫早干拓事業で住民がムツゴロウや諫早湾を原告加えて事業差し止め訴訟などがあるとが、権利が認められた判決はないとのことでした。
 未来世代からの願いに対して、現代社会の活動の結果にどう責任を取るか、考えるきっかけになればと思って書いてみました。現実の判決は、未来の人たちの代弁者でしかないので、答えを出せずにいるようです。


同じカテゴリー(環境)の記事画像
<VWとBMWのカルテルに制裁金>ドイツのメーカーもこんな悪どいことをしていたとは?〜EU委員会〜
伝説のスピーチ、「もしも」は無能者のつぶやきにすぎない
「センス・オブ・ワンダー(不思議さに目をみはる感性)」
死んだ仲間を必死で守るリス、近寄るカラスに立ち向かう動画
(キャンドル・ナイト)小さなわが家の四つの光
同じカテゴリー(環境)の記事
 <地球温暖化は進む>一瞬にして結果を知る。これは常人にはできない直感力である。〜幾を知るはそれ神か(易経)〜 (2021-10-03 07:59)
 <VWとBMWのカルテルに制裁金>ドイツのメーカーもこんな悪どいことをしていたとは?〜EU委員会〜 (2021-07-09 09:01)
 「天高く さえずり飛ぶ 雲雀かな」春の朝ウォーキングは、自然と共に人が生きていることを知らされます。 (2014-04-23 07:21)
 <認定は県か国か>水俣病を思い詠まれた天皇皇后両陛下の歌3首に感銘。 (2014-04-02 06:38)
 大都会の大気汚染の防止対策、パリもナンバーの奇数・偶数で日分け通行に? (2014-03-17 10:05)
 アメリカ自然保護の父、ジョン・ミューア・トレイル、ヨセミテ国立公園 (2013-07-19 11:25)

Posted by ノグチ(noguchi) at 07:59│Comments(0)環境
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。