ふるさと、夏休み、高校野球、龍馬会、・・・
2013年07月27日
ふるさと、夏休み、高校野球、龍馬会、・・・
3日ぶりに朝ウォーキングしてきました。湿度のとても高い朝で、帰宅時には汗びっしょりになっていました。ウォーキング中は、NHKのラジオを聞きながら歩くのですが、流れてきた歌が、安田祥子さんの「ふるさと」、吉田拓郎さんの「夏休み」、子どもたちが高校を卒業して4年、我が家の夏休みの時期がなくなって、自分たちで夏休みを作らないと、ずっと仕事が続くのだな、夏休みを取るゆとりも必要だなと、ラジオを聞きながら思いました。みなさんの夏休みは、いつでしょうか?
今夜は、熊本の龍馬会仲間が集まります。ワイワイ、ガヤガヤと地域の問題を語り合うこととおもいます。いい中年が、龍馬にあやかりたいと、年に数度、熊本あるいは九州の単位で集まり、地域活性化の思いを語りながら酒を酌み交わす。たまには、良いものです。
来年は、全国龍馬社中九州ブロック大会を私たちが主催するのですが、熊本でやるのだから、熊本の龍馬会が一同に協力してオール熊本で準備してはどうか、と先輩の龍馬会代表から提案があり、今回近くの龍馬会に声をかけて、不知火龍馬会の総会にご案内をしています。
さて、私は高校以来ずっとサッカーに関わって来ましたが、夏休みはやはり高校野球だなとおもいます。漫画で言うと「巨人の星」世代で、夏休みは、スイカを食べながら高校野球、あるいは、かき氷をたべながら高校野球、大人たちは、ビールを飲みながら高校野球でしょうか。
高校野球は、ふるさとを確認できる「郷土代表」を応援します。高校生の一生懸命なプレーに一喜一憂する夏休みは、大人たちも元気をもらう時期であり、夏休みを実感するものです。夏休みに入って、2度目の週末、海や山へ子どもたちを連れて行ったことを思い出します。
午前中は、熊本の江戸期から明治までの、人材教育の歴史と全国への波及の意味を、県の文化協会の吉丸良治会長が講演されるので、勉強に行きます。地域の歴史を知り、今夜の議論の材料にしたいと考えています。今年の後半は、熊本の幕末維新の歴史顕彰に、取り組みたいとおもいます。
3日ぶりに朝ウォーキングしてきました。湿度のとても高い朝で、帰宅時には汗びっしょりになっていました。ウォーキング中は、NHKのラジオを聞きながら歩くのですが、流れてきた歌が、安田祥子さんの「ふるさと」、吉田拓郎さんの「夏休み」、子どもたちが高校を卒業して4年、我が家の夏休みの時期がなくなって、自分たちで夏休みを作らないと、ずっと仕事が続くのだな、夏休みを取るゆとりも必要だなと、ラジオを聞きながら思いました。みなさんの夏休みは、いつでしょうか?
今夜は、熊本の龍馬会仲間が集まります。ワイワイ、ガヤガヤと地域の問題を語り合うこととおもいます。いい中年が、龍馬にあやかりたいと、年に数度、熊本あるいは九州の単位で集まり、地域活性化の思いを語りながら酒を酌み交わす。たまには、良いものです。
来年は、全国龍馬社中九州ブロック大会を私たちが主催するのですが、熊本でやるのだから、熊本の龍馬会が一同に協力してオール熊本で準備してはどうか、と先輩の龍馬会代表から提案があり、今回近くの龍馬会に声をかけて、不知火龍馬会の総会にご案内をしています。
さて、私は高校以来ずっとサッカーに関わって来ましたが、夏休みはやはり高校野球だなとおもいます。漫画で言うと「巨人の星」世代で、夏休みは、スイカを食べながら高校野球、あるいは、かき氷をたべながら高校野球、大人たちは、ビールを飲みながら高校野球でしょうか。
高校野球は、ふるさとを確認できる「郷土代表」を応援します。高校生の一生懸命なプレーに一喜一憂する夏休みは、大人たちも元気をもらう時期であり、夏休みを実感するものです。夏休みに入って、2度目の週末、海や山へ子どもたちを連れて行ったことを思い出します。
午前中は、熊本の江戸期から明治までの、人材教育の歴史と全国への波及の意味を、県の文化協会の吉丸良治会長が講演されるので、勉強に行きます。地域の歴史を知り、今夜の議論の材料にしたいと考えています。今年の後半は、熊本の幕末維新の歴史顕彰に、取り組みたいとおもいます。
5月6日は、宇土市のサッカーのスーパースター、鹿島アントラーズの植田直通選手の応援ツアーに参加します。
<遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
<消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。
<前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜
1月1日の記事
議長活動報告(11月前半)
<遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
<消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。
<前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜
1月1日の記事
議長活動報告(11月前半)
Posted by ノグチ(noguchi) at 06:55│Comments(0)
│マイライフ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。