(長野県知事側近自殺)西松建設の裏金事件・東京地検
2009年02月26日
(長野県知事側近自殺)西松建設の裏金事件・東京地検
■村井知事側近を聴取=自殺の長野県参事、参考人で
-西松建設の裏金事件・東京地検(時事通信社 - 02月25日 17:01)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=761187&media_id=4
>24日に自殺した右近謙一長野県参事(59)が、東京地検特捜部から数回にわたり、参考人として事情聴取を受けていたことが25日、分かった。同参事は村井仁県知事の側近で、衆院議員時代に政策秘書を務めた。
>村井知事は取材に応じ、「(自殺の動機は)分からない。(参考人聴取は)心当たりがなく、全く知らなかった。知事の職務を行う上で右近氏のサポートが欲しいと思い、(参事登用の)人事を行った。(不正は)あり得ないと思う」と説明。
>県などによると、右近参事は防衛大卒で航空自衛隊出身。村井知事が2006年8月に初当選した際には、選挙運動を陣頭指揮したという。知事就任に伴い、同年12月に4年4カ月の任期で危機管理担当の参事(部長級)を務めていた。
毎年起る選挙がらみに大きな裏金が動く、選挙汚職、癒着、談合・・・
地位と名誉を得るために、有能な人たちが頑張り、支援して結果が、犠牲者を出す結末を見るのは、とてもたまらない思いを持ちます。
中国故事の『韓非子』に、次の言葉がありました。
・他人をあてにするな ~韓非子~
「人を恃(たの)むは自ら恃むにしかず」~恃人不如自恃也~
これは、中国古典の一つ「韓非子」の一節にあるのもです。政治的リーダーに心して聞いて欲しい故事の一つです。
(解説から)
魯の宰相・公儀休(こうぎきゅう)は、魚大好きで、それを知った国中の人が、魚を届けてくる。しかし、せっかくの贈り物を受け取らない。弟が訳を聞くと、
「好きだから断わる。魚を受け取れば、お世辞も言わないといけない。そうなれな、やがて相手のために法を曲げることにもなろう。そうなるたちまち免職になる。
免職になれば、だれも魚を届けては来ない。魚も買えなくなる。
いまこうして断わっていれば、免職される事もなく、いつまでも好きな魚を買って食えるではないか」と答えた。(中略)
人を恃むということは、そうしても当たり外れがありがちなものだ。自分を頼りにすれば、かりに失敗したときでも諦めがつく。(中略)
(以上、「中国古典一日一話」~韓非子~)
高い地位に就けば、すり寄って来る族が居る。自分が、どんな生き方をして来たか、しているかで、その対応が大きく変るように思います。
今だに起る、首長、政治家、官僚の不祥事、人間の生業の変らない性を感じますが、今日の故事にあるように、しっかりと自分を見つめ、律する理念が大事と感じます。
戦後最大の不況といわれる現在、受注競争に苦しむゼネコンからみのスキャンダルですが、「背に腹は変えならない」と開き直って言い訳を企業のかもしれませんが、公利に反する行為は糾弾しなければなりません。
でも弱みに付け込み、それを利用する政治家が居る事も事実です。今回の事件の推移に注目して行きたいと思います。
最後に今回の疑惑の中で亡くなった、長野県参事の右近謙一氏のご冥福をお祈り致します。(合掌)
*参考資料:守屋洋編著「中国古典一日一話」~韓非子~
■村井知事側近を聴取=自殺の長野県参事、参考人で
-西松建設の裏金事件・東京地検(時事通信社 - 02月25日 17:01)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=761187&media_id=4
>24日に自殺した右近謙一長野県参事(59)が、東京地検特捜部から数回にわたり、参考人として事情聴取を受けていたことが25日、分かった。同参事は村井仁県知事の側近で、衆院議員時代に政策秘書を務めた。
>村井知事は取材に応じ、「(自殺の動機は)分からない。(参考人聴取は)心当たりがなく、全く知らなかった。知事の職務を行う上で右近氏のサポートが欲しいと思い、(参事登用の)人事を行った。(不正は)あり得ないと思う」と説明。
>県などによると、右近参事は防衛大卒で航空自衛隊出身。村井知事が2006年8月に初当選した際には、選挙運動を陣頭指揮したという。知事就任に伴い、同年12月に4年4カ月の任期で危機管理担当の参事(部長級)を務めていた。
毎年起る選挙がらみに大きな裏金が動く、選挙汚職、癒着、談合・・・
地位と名誉を得るために、有能な人たちが頑張り、支援して結果が、犠牲者を出す結末を見るのは、とてもたまらない思いを持ちます。
中国故事の『韓非子』に、次の言葉がありました。
・他人をあてにするな ~韓非子~
「人を恃(たの)むは自ら恃むにしかず」~恃人不如自恃也~
これは、中国古典の一つ「韓非子」の一節にあるのもです。政治的リーダーに心して聞いて欲しい故事の一つです。
(解説から)
魯の宰相・公儀休(こうぎきゅう)は、魚大好きで、それを知った国中の人が、魚を届けてくる。しかし、せっかくの贈り物を受け取らない。弟が訳を聞くと、
「好きだから断わる。魚を受け取れば、お世辞も言わないといけない。そうなれな、やがて相手のために法を曲げることにもなろう。そうなるたちまち免職になる。
免職になれば、だれも魚を届けては来ない。魚も買えなくなる。
いまこうして断わっていれば、免職される事もなく、いつまでも好きな魚を買って食えるではないか」と答えた。(中略)
人を恃むということは、そうしても当たり外れがありがちなものだ。自分を頼りにすれば、かりに失敗したときでも諦めがつく。(中略)
(以上、「中国古典一日一話」~韓非子~)
高い地位に就けば、すり寄って来る族が居る。自分が、どんな生き方をして来たか、しているかで、その対応が大きく変るように思います。
今だに起る、首長、政治家、官僚の不祥事、人間の生業の変らない性を感じますが、今日の故事にあるように、しっかりと自分を見つめ、律する理念が大事と感じます。
戦後最大の不況といわれる現在、受注競争に苦しむゼネコンからみのスキャンダルですが、「背に腹は変えならない」と開き直って言い訳を企業のかもしれませんが、公利に反する行為は糾弾しなければなりません。
でも弱みに付け込み、それを利用する政治家が居る事も事実です。今回の事件の推移に注目して行きたいと思います。
最後に今回の疑惑の中で亡くなった、長野県参事の右近謙一氏のご冥福をお祈り致します。(合掌)
*参考資料:守屋洋編著「中国古典一日一話」~韓非子~
<地方議会の活性化>多様な人々との交わり(意見交換)には、広い場所が必要となる。
宇土市で女性のリーダー育成が令和7年度から始まります。
<豊かさの条件>いつの時代にも人間社会は共同体的な部分を残さなければ、社会基盤の安定を欠く。
政治家の市長と、政治家の市議との活動の比較を指摘した、素晴らしい質問と思います。
熊日宇土市局長の古東竜之介さんの選挙についての記事に、23歳の記者として、若者としての意見。
藩主が自ら思い切った贅肉落しを行う。鍋釜(官僚)を頑強に鋳る(育成する)ことが最も肝要である。〜上杉鷹山〜
宇土市で女性のリーダー育成が令和7年度から始まります。
<豊かさの条件>いつの時代にも人間社会は共同体的な部分を残さなければ、社会基盤の安定を欠く。
政治家の市長と、政治家の市議との活動の比較を指摘した、素晴らしい質問と思います。
熊日宇土市局長の古東竜之介さんの選挙についての記事に、23歳の記者として、若者としての意見。
藩主が自ら思い切った贅肉落しを行う。鍋釜(官僚)を頑強に鋳る(育成する)ことが最も肝要である。〜上杉鷹山〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 10:46│Comments(0)
│政治問題(地方)