(黒髪地区)百年の文教区に 安全な歩道を

2009年02月15日

(黒髪・子飼地区)百年の文教区に 安全な歩道を

 毎年1月熊本大学で「実践のまちづくり講座」で講義している。今年の講義レポートは、自分の住む町で気付いた問題を解決するまちづくりプランを立ててもらった。大学生の視野でのまちづくりプランですが、なかなか素晴らしいものが多くあった。

 その中で目立ったのが、熊本大学周辺の歩道の狭さ、自転車のマナー悪さ、公共交通の不便さを多く学生が指摘した。また中心市街地へのバス路線は良いが、それ以外は少ないので、日常は自転車・ミニバイクで、急病や雨の時はタクシー。自転車使う学生からは、中心市街地の客待ちタクシーが多いので、通行に危険ともあった。

 熊本大学、子飼橋周辺の旧国道57号線は、日常でも交通量が多く、通学時間には狭い歩道を自転車がひしめいて通っている。中学校、高校も多く集まる地域で、県外から来た学生は、歩道の通行で危険を感じると指摘する。旧市街で拡幅が難しいのであれば、別の方法を考えて欲しいと要望が多かった。更に熊本は、バス・電車を多くバス会社が運行し、分かり難く、たくさん走っているので渋滞が起りやすいのではと指摘した学生もいた。

 嘆くばかりでは改善しないので、学生たちのプランを参考にして、熊本市、熊本県、国道交通省、商店街、更に地域住民の代表が一同に会し、学生たちの思いを聞き、実現できるようにして欲しい。この試みが実現すれば、学生のまちづくりへの参加につながり、数年でも地域社会とつながれば、熊本にも愛着を持つってくれると思う。百年続く文教地区が、人に安全で優しいまち(街)に変わることを願います。



同じカテゴリー(熊本の出来事)の記事画像
<公立高校定員割れ>県庁所在地の県立の進学校のクラスを減らす要求が出ないのが不思議でならない。
51年前、私も宇土高校の門をくぐり入学しました。(笑)変わらない母校の姿。
東日本大震災から14年、その被害のすごさを改めて確認します。
<豊かさの条件>いつの時代にも人間社会は共同体的な部分を残さなければ、社会基盤の安定を欠く。
久しぶりに横井小楠記念館「四時軒」に寄りました。
高宗昭敏先生の活動を振り返る。熊本地球市民塾から「横井小楠と維新群像」建立まで
同じカテゴリー(熊本の出来事)の記事
 <公立高校定員割れ>県庁所在地の県立の進学校のクラスを減らす要求が出ないのが不思議でならない。 (2025-05-18 00:18)
 51年前、私も宇土高校の門をくぐり入学しました。(笑)変わらない母校の姿。 (2025-04-08 20:15)
 東日本大震災から14年、その被害のすごさを改めて確認します。 (2025-03-11 06:34)
 <豊かさの条件>いつの時代にも人間社会は共同体的な部分を残さなければ、社会基盤の安定を欠く。 (2025-01-06 00:11)
 久しぶりに横井小楠記念館「四時軒」に寄りました。 (2024-12-26 13:33)
 高宗昭敏先生の活動を振り返る。熊本地球市民塾から「横井小楠と維新群像」建立まで (2024-07-26 09:16)

Posted by ノグチ(noguchi) at 23:13│Comments(1)熊本の出来事

この記事へのコメント

通勤で子飼橋交差点を通過するものとして、同意いたします。
日本初のゼブラ交差点という先進的な試みをした割には進歩がない。
また、熊本大学から立田山にいく、細川さん私道(いまは違うが)も狭いですねえ。
画期的な提案をします。ジョウギョウ寺から子飼橋交差点から、熊大のちょっと前(ここに小さいコンビニがある)は道路を2階建てにすべし。
 Ichiro
Posted by Ichiro at 2009年02月22日 11:14
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。