リーダーシップはとても大事。人生とは三才四恩の理解と報恩なり
2013年06月01日
リーダーシップはとても大事。人生とは「三才四恩」の理解と報恩なり
中学校のサッカー大会の合い間に、隣接する施設に教室があるので、「宇土親子論語教室」に2月ぶりに参加した。最初からの塾生だが、サッカー協会の仕事や行事でなかなか参加出来ないのですが、本日はタイミングよく参加しました。
本日の最大の理解は、「過ぎたるは及ばざるがごとし」は論語に出てくるのですが、違った意味で覚えていた。本当の意味は、「中庸の考えから、過ぎてもいけない、足らないのもいけない。中(中庸)にならなければダメ」ということでした。この歳にして、知りました。
また、パラパラと開いた仮名論語に、次の一文がありました。
(以下、『仮名論語』より転載)
子曰わく、もし王者有らば、必ず世にして後に仁ならん。
子曰わく、いやしくもその身を正しくせば、政に従うに於いて何かあらん。その身を正しくすること能(あた)わずんば、人を正しくすることを如何せん。
(意味)
孔子が言われた。「もし真の王者があらわれたならば、(今のような乱世でも)30年(一世)もすれば、天下の人はすべては仁に化するであろう」。
孔子が言われた。「もし自分の身を正しくできれば、政治を行うに当たってなんのむずかしいことがあろうか。然し自分の身を正しくすることができなければ、どうして人を正しくすることができようか」。
(以上、『仮名論語』より)
論語は、2500年前の孔子の教えをまとめたものですが、現代のリーダーたちにも読ませたいなと思います。真の王者が、日本にも現れて欲しいものです。
また、大人たちの論語時間になったときに、冒頭に紹介された、菊池市にあるお寺「聖護寺」の冊子の見出しの一文に、「三才四恩」の教えです。
「三才四恩」
三才:才とは天の啓示、台地の生命の育成、人の行い。
立派な成人に成るためには、
四恩:父母に育ててもらった恩、国王の統治の恩、社会の衣食補給の恩、聖道の教育の恩。
「(人生とは)三才四恩に一生をかけて報恩することが、最高の目的なり」
と、お話がありました。現代人は、目先ばかりの情報に、右往左往しているように思います。人生の真の意味を思い出し、三才四恩に報いることを忘れずに、生きたいものです。
久々の親子論語教室は、とても良い学びになりました。これから、サッカー大会の会場を見て、午後は熊本の若い活動グループの「ロボット教室」を覗きに行きます。
中学校のサッカー大会の合い間に、隣接する施設に教室があるので、「宇土親子論語教室」に2月ぶりに参加した。最初からの塾生だが、サッカー協会の仕事や行事でなかなか参加出来ないのですが、本日はタイミングよく参加しました。
本日の最大の理解は、「過ぎたるは及ばざるがごとし」は論語に出てくるのですが、違った意味で覚えていた。本当の意味は、「中庸の考えから、過ぎてもいけない、足らないのもいけない。中(中庸)にならなければダメ」ということでした。この歳にして、知りました。
また、パラパラと開いた仮名論語に、次の一文がありました。
(以下、『仮名論語』より転載)
子曰わく、もし王者有らば、必ず世にして後に仁ならん。
子曰わく、いやしくもその身を正しくせば、政に従うに於いて何かあらん。その身を正しくすること能(あた)わずんば、人を正しくすることを如何せん。
(意味)
孔子が言われた。「もし真の王者があらわれたならば、(今のような乱世でも)30年(一世)もすれば、天下の人はすべては仁に化するであろう」。
孔子が言われた。「もし自分の身を正しくできれば、政治を行うに当たってなんのむずかしいことがあろうか。然し自分の身を正しくすることができなければ、どうして人を正しくすることができようか」。
(以上、『仮名論語』より)
論語は、2500年前の孔子の教えをまとめたものですが、現代のリーダーたちにも読ませたいなと思います。真の王者が、日本にも現れて欲しいものです。
また、大人たちの論語時間になったときに、冒頭に紹介された、菊池市にあるお寺「聖護寺」の冊子の見出しの一文に、「三才四恩」の教えです。
「三才四恩」
三才:才とは天の啓示、台地の生命の育成、人の行い。
立派な成人に成るためには、
四恩:父母に育ててもらった恩、国王の統治の恩、社会の衣食補給の恩、聖道の教育の恩。
「(人生とは)三才四恩に一生をかけて報恩することが、最高の目的なり」
と、お話がありました。現代人は、目先ばかりの情報に、右往左往しているように思います。人生の真の意味を思い出し、三才四恩に報いることを忘れずに、生きたいものです。
久々の親子論語教室は、とても良い学びになりました。これから、サッカー大会の会場を見て、午後は熊本の若い活動グループの「ロボット教室」を覗きに行きます。
<遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜
<消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。
<前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜
<人の時のアセス>愚直に生きた夏目漱石、その思考は『老子』を参考にしていた。〜半藤一利〜
<生活習慣と学力>規則正しい生活習慣と本のある家、本を読む習慣。〜岸本裕史〜
文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜
<消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。
<前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜
<人の時のアセス>愚直に生きた夏目漱石、その思考は『老子』を参考にしていた。〜半藤一利〜
<生活習慣と学力>規則正しい生活習慣と本のある家、本を読む習慣。〜岸本裕史〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 12:58│Comments(0)
│名言・スピーチ・訓示・他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |