熊本支援チームの報告会、オハイエ熊本に仙台から出演者

2011年03月28日

熊本支援チームの報告会、オハイエ熊本に仙台から出演者

・熊本支援チームの報告会と呼びかけ
 おはようございます。土日は、熊本支援チームのメンバー2人が、一時熊本へ帰って来て、支援の広報活動をしました。地元テレビ局に支援番組に出演。更に知的障害者と一般の人が、共に音楽を楽しむ「オハイエ熊本」が開催されました。ここでも、被災地の状況報告をし、支援を呼びかけました。

・オハイエ熊本に、仙台から出演者
 オハイエの発祥地に仙台で、仙台からも音楽一家が参加していました。この音楽一家は、仙台の被災地が厳しく、親族のいる秋田に避難していて、秋田から熊本へ来たと語っていました。今回のオハイエ熊本は、東日本大震災・被災地支援チャリティーの主旨で開催されました。

・被災地の支援の輪を広げ、継続できる仕組み
 明日から、第2陣の支援物資及び、現地活動のスタッフを派遣の準備をはじめます。先週は、継続するための組織づくりをし、今日から熊本県下の企業や団体への広報活動を始めます。


同じカテゴリー(東日本大震災)の記事画像
<能登半島地震被災地支援活動>熊本支援チームは、2011年の東日本大震災の発生から
東日本大震災から14年、その被害のすごさを改めて確認します。
福島第一原発事故を内側から検証報告した『ふくしま原発   作業員日誌〜イチエフの真実、9年間の記録〜』が届きました。
<福島第一原発爆発と住民>住民の望みは「1ミリシーベルト」に戻すことだと思った。〜安東量子著『海を撃つ』より〜
「200年ほど前に大きな津波が来て、生き延びた人たちは被害のなかった高台に移った」〜福島県相馬市の市民活動家〜
もっと原発事故についての政府と企業、被災者、市民との意見の場が必要では
同じカテゴリー(東日本大震災)の記事
 <能登半島地震被災地支援活動>熊本支援チームは、2011年の東日本大震災の発生から (2025-03-31 13:22)
 東日本大震災から14年、その被害のすごさを改めて確認します。 (2025-03-11 06:34)
 <地震・雷・火事・火山>東北地方の大地震と大津波を予知・警告した明治の歴史学者、吉田東伍がいた。 (2024-01-15 20:29)
 <原発事故を学ぶ>「ほら見て、兄さんだよ。英雄なんだ!」。母さんは泣き出したよ。〜『チェルノブイリの祈り』より〜 (2021-03-30 07:24)
 チェルノブイリの実験室だといまはいわれている国に。〜スベトラーナ・アレクシエービッチ(ノーベル賞作家)〜 (2021-03-29 11:13)
 福島第一原発事故を内側から検証報告した『ふくしま原発 作業員日誌〜イチエフの真実、9年間の記録〜』が届きました。 (2021-03-27 15:18)

Posted by ノグチ(noguchi) at 23:16 │東日本大震災