(指揮官の孤独)過去の講演会まで有難がられている岡田監督

2010年07月13日

(指揮官の孤独)過去の講演会まで有難がられている岡田監督

 今、報道が変わっている。

 新聞の生き残りが、し烈になっている。

 インターネットと新聞の競争(協創)の時代になった。

■過去の講演会まで有難がられている岡田監督
 http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1273763&media_id=59

> これは、ウォーターゲート事件の調査報道でニクソン政権ひいては史上初めてアメリカの現政権を任期中に退陣に追い込んだ、ワシントン・ポスト副編集長のジャーナリスト・レーナード・ダウニー氏(67)が、NHKの番組〈プレミアム8 未来への提言〉で語った言葉とまったくよく似ていた。同氏曰く、
>「私にはひとりも友達がいません。都合のいい記事を書いてもらおうと擦り寄って来る人を遠ざけるためです」

> 仕事が終わったら家に帰るだけ、そんなワーカホリックで個人主義のアメリカ人と日本人とを同列に比較は出来ないのかもしれないが、何度も結婚と離婚を繰り返したというダウニー氏に対し、“嫌われ者”のレッテルを引き受けた岡田氏も、「そんな強い人間ではないので」(講演会より。)批判や中傷に呻吟した苦しみと葛藤の日々があったという。

> すべてを自らで決断しなければならない“名指揮官”のはかりしれない孤独の深みを思わずにはいられない。


ワールドカップ日本代表監督の岡田氏の大会の前評判は、ひどいものでした。

「進退が、どうとかこうとか」

しかし、選手には「ベスト4を目指すと言い続けた」

大会直前に、戦略の転換を決断し、思いを選手に語る。

選手同士のミーティングから、自己犠牲の気持ちが芽生える。

指揮官の強烈な思いを、選手が受け止め語って行く。


>“嫌われ者”のレッテルを引き受けた岡田氏も、「そんな強い人間ではないので」(講演会より。)批判や中傷に呻吟した苦しみと葛藤の日々があったという。


>ワシントン・ポスト副編集長のジャーナリスト・レーナード・ダウニー氏(67)は、NHKの番組〈プレミアム8 未来への提言〉
>「私にはひとりも友達がいません。都合のいい記事を書いてもらおうと擦り寄って来る人を遠ざけるためです」


たまたま、ダウニー氏の特番を見た。

>私にはひとりも友達がいません。

とあるが、彼の言動を理解し、支持する人がいたから、新聞業界の最大手で、ナンバー2までの上りつめたと思う。指揮官は、孤独。真のジャーナリストも孤高の見識が問われ続けることを、ファンは求めるだろう。


孔子の言葉に次の一節がある。現代語で、

「立派な人間は、世の中のことについて、こうしたいとか、したくないとか考えないね、ただ正義に従って行動するだけだよ」

この正義(良識、信念)は、それぞれの生き方から導き出される価値観と思います。

ダウニー氏も、岡田氏も、世間の批判、中傷があろうが、自分の信念 に照らし、自分の行動を検証し続けることができる人なのかも知れない。強さとは、孤独に耐えることも要求するように思います。

兎に角、ワールドカップが始まり、日本チームの好発進は、大きな夢と元気を国民に持たせたのは、指揮官の孤高の理想が導いた成果と思います。岡田監督に、感謝と慰労の思いを伝えたいと思います。





同じカテゴリー(私の意見)の記事画像
議長の活動内容について(10月)
<地域の文化レベル>数字で見る人口に対する図書館の規模、宇土市の人口は現在36483人のための図書館。
豊かさとは何かを、自分も地域も社会も含めて、考える一年になる気がする。〜令和6年、龍の年〜
令和6年元日、新年あけましておめでとうございます。
11月17日の記事
嘉島町在住の皆さんは、ぜひぜひ穴井さんに投票をお願い致します。頑張れ、穴井さん!
同じカテゴリー(私の意見)の記事
 人と付き合うとは、違いを許容することから始まる。〜曽野綾子著『人びとの中の私』〜 (2025-05-15 22:54)
 議長の活動内容について(10月) (2024-11-16 20:34)
 信じれば実現する。「独立する。家を建てよ。著書を出せ」と日々イメージする。〜中村天風〜 (2024-09-17 07:49)
 <地域の文化レベル>数字で見る人口に対する図書館の規模、宇土市の人口は現在36483人のための図書館。 (2024-02-11 05:29)
 豊かさとは何かを、自分も地域も社会も含めて、考える一年になる気がする。〜令和6年、龍の年〜 (2024-01-20 07:22)
 令和6年元日、新年あけましておめでとうございます。 (2024-01-01 07:25)

Posted by ノグチ(noguchi) at 06:12│Comments(0)私の意見
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。