<豊かさではなく幸せを>映画「ムヒカ 世界一貧しい大統領から日本人へ」を見てきました。

2020年11月15日

<豊かさではなく幸せを>映画「ムヒカ 世界一貧しい大統領から日本人へ」を見てきました。

今日は、妻に誘われて久しぶりに映画を鑑賞してきました。

ドキュメンタリー映画、2010〜2015年までベネズエラの大統領を務めたホセ・ムヒカ氏の生き様を日本人監督が、ニュース映像も含めてまとめたもので、とても感動と示唆をある映画でした。

リオデジャネイロの環境会議は、カナダの小学生たちが会議に乗り込みスピーチをしたセヴァン・スズキさんの伝説のスピーチは有名ですが、今日の映画のホセ・ムヒカのスピーチは、さらに人類のこれからのあり方に提言する素晴らしいスピーチでした。

私は、これまで知らなくて恥ずかしい!

映画の中で、ホセ・ヒムカ氏は、政府の悪政に対して反政府活動、さらにはゲリラ活動までやり、何度も投獄されながらも戦い、クーデターで軍政下になり12年獄中生活をやり、最後は大統領まで、奥さんは、その後副大統領も務めた闘士だった。何と、チョゲバラ直筆の日誌も所持していました。

80歳にして日本の学生たちに語った講話と討論には、私は、凄さ、優しさ、先見力、そして人類の目標まで気づかせるメッセージがありました。

若い政治家志望の方に、是非見てほしい映画です。

是非一度、このドキュメンタリー映画を見てください。


https://jose-mujica.com/


同じカテゴリー(偉人)の記事画像
久しぶりに横井小楠記念館「四時軒」に寄りました。
江戸時代、土佐弁は、江戸者が語ることばと区別かつかなかった。〜司馬遼太郎〜
八代亜紀さんがお亡くなりになりました。安らかにお休みください。ご冥福をお祈りいたします。
2月15日は横井小楠の命日、明日から3月議会が始まるので、明日の墓前祭に参加できないので、今日参拝に行って来ました。
「世界の世話やきにならねばならぬ」(横井小楠)〜鎖国攘夷から開国通商〜
宮部鼎蔵没後150年記念行事に、よろしければご参加ください。パネリストで出ます。
同じカテゴリー(偉人)の記事
 人と付き合うとは、違いを許容することから始まる。〜曽野綾子著『人びとの中の私』〜 (2025-05-15 22:54)
 文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜 (2025-03-07 06:03)
 久しぶりに横井小楠記念館「四時軒」に寄りました。 (2024-12-26 13:33)
 <今朝の名言>さまざまな社会の出来事を非難する人がいます。政府にも、行政にも、さらに職場でも・・・ (2024-05-13 05:51)
 江戸時代、土佐弁は、江戸者が語ることばと区別かつかなかった。〜司馬遼太郎〜 (2024-02-23 22:05)
 八代亜紀さんがお亡くなりになりました。安らかにお休みください。ご冥福をお祈りいたします。 (2024-01-10 09:33)

Posted by ノグチ(noguchi) at 18:44│Comments(0)偉人
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。