〈自治体議員研修〉九州広域行政機構(仮称)について、説明中

2012年08月21日

〈自治体議員研修〉九州広域行政機構(仮称)について、説明中

九州地方知事会の事務局長による、公式行政連携の取り組みを、市町村議会議員に、わかり安く解説があっています。

平成15年から始まり、温暖化防止策、産業廃棄物税、水産高校の研修船の共同建造、等々から始まった。

大きな成果を出しているのが、九州観光推進機構の取り組みで、単県ではなく、九州全体で、2泊3日~5泊6日等の旅プランのルートや提案をしたパンフレット、広報等々が作られた、おかげて県境を超えた旅が増えている。

最大の成果は、今夏の九州北部豪雨後の復興支援活動、職員の融通等に、九州全体で取り組むことが出来た。と報告があった。

H24.6.8に、
「国と特定地方行政機関の事務等の移譲関する法案」が議論されまとまったものが、川端内閣府特命担当大臣に一任された。(概ね良かろう!、だが閣議決定されていない)

内容とは、

丸ごと移譲か、
移譲して機能しやすいところから、地方に移すか、
広域行政にして、霞が関の役人を向く時間を、もっと地域住民の意思を反映させる、
財源は、具体的な手続きで法律で規定する、
・・・・・・・・・

九州広域行政機構のイメージ?

知事会と政令市長会からの代表がトップを努める。
広域連合議会(各地域から選出)
この下に、経済産業局・地方整備局・地方環境事務所が、広域行政機構に移る。

上記が、現在議論されている「九州はひとつ」の広域行政機構構想です。

現在の国会での議論の状況が、詳しく報告があっています。


日田市のホテルの会議室に、おります。明日の正午まで研修が、続きます。


同じカテゴリー(マイライフ)の記事画像
5月6日は、宇土市のサッカーのスーパースター、鹿島アントラーズの植田直通選手の応援ツアーに参加します。
<遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
1月1日の記事
議長活動報告(11月前半)
議長の活動内容について(10月)
宇土市議会の臨時議会議会が開催され、議長選があり、私が議長に選任されました。
同じカテゴリー(マイライフ)の記事
 5月6日は、宇土市のサッカーのスーパースター、鹿島アントラーズの植田直通選手の応援ツアーに参加します。 (2025-03-24 19:58)
 <遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜 (2025-03-23 06:53)
 <消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。 (2025-01-27 06:20)
 <前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜 (2025-01-03 21:03)
 1月1日の記事 (2025-01-01 05:08)
 議長活動報告(11月前半) (2024-11-18 09:47)

Posted by ノグチ(noguchi) at 16:27│Comments(0)マイライフ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。