TPP交渉、グローバル企業と庶民生活、国政の選択に疑問を持つ

2013年06月11日

TPP交渉、巨大グローバル企業と庶民生活、国政の選択に疑問を持つ

9日に熊本で、県有機農業研究会が主催したTPP問題を考える研修会が開催された。

新聞記者の報告によると、先月末に放映した映画「モンサントの不自然な食べ物」で見た、遺伝子組み換え作物を取り扱う、米国のグローバル企業「モンサント社」が話題になっていた。

東京の料理研究家の安田美絵さんは、「TPP は一部のグローバル企業の利益のための協定。私たちの暮らしはよくならない」と語ったと。

また、「モンサント社は米政権との結び付きが強い。日本で一部表示されている遺伝子組み換え表示を『非関税障壁』として撤廃させる狙いがある。TPP 交渉は、国会承認が必要なので、まだまだ阻止するチャンスは有る」と語っている。

「モンサントの不自然な食べ物」の映画は、今後日本各地で放映会が開催されるはずですので、関心のある方は、是非とも見てほしいと思います。

ホントかウソか、別の記事には、米国の意見公募では、業界団体などからの提言に「TPP 日本にも利益」とあった。どう考えても、食物に関しては、日本には何も取るところが無いように思います。

米国のグローバル企業が、日本の農業、保険業界の解体を目指しているのでは?と、日本側から見ると思えて、そら恐ろしくなって来ます。輸出増加で潤うのは、日本のグローバル企業だけではないかと、こちらも大企業が政界とつながり、動いているようにも思えてきます。

巨大グローバル企業が動かすTPP交渉の行方は、地方の庶民生活は悪くはなるが、良くなるかとは何があるか。国民的な議論が必要なように思います。


同じカテゴリー(政治問題(国))の記事画像
★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉
<第二次世界大戦の検証>一度は行きたかった「大刀洗平和記念館」に行ってきました。
<5類にランク下げ決定>3年3ヶ月、コロナ禍もいよいよインフルエンザ並みに変わることになりそう。
<郡築争議100年>田中正造研究会(熊本市)の塾生仲間の内田敬介氏の素晴らしい提言に読み入りました。
数字の慣れとはこわいものです。〜新型コロナウィルス感染〜
水俣病不知火患者会訴訟。被告側が、医師を反対尋問したとの記事から、〜年代と地域の線引きに矛盾〜
同じカテゴリー(政治問題(国))の記事
 ★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉 (2025-05-16 20:00)
 <第二次世界大戦の検証>一度は行きたかった「大刀洗平和記念館」に行ってきました。 (2024-02-24 19:00)
 <社会の転機は4代目?>て開いた本『歴史と人生』(半藤一利著)に、軍事や憲法9条に係る文が (2023-05-09 08:04)
 <5類にランク下げ決定>3年3ヶ月、コロナ禍もいよいよインフルエンザ並みに変わることになりそう。 (2023-04-28 08:06)
 <郡築争議100年>田中正造研究会(熊本市)の塾生仲間の内田敬介氏の素晴らしい提言に読み入りました。 (2023-04-24 05:57)
 国家意識を現すユーモアとは?〜江沢民(中国・元国家主席)のハワイでのスピーチ〜 (2023-03-29 06:37)

Posted by ノグチ(noguchi) at 07:11│Comments(0)政治問題(国)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。