何事も「させられる」と思えば、辛い。誰かのためにすると思えば生きがいに変わる。

2021年07月18日

<不思議だなぁ>何事も「させられる」と思えば、辛い。しかし進んで、誰かのためにするのだと思えば、耐えられるだけでなく、快い使命感や喜びや生きがいに変わるのである。

今日地域の集まりを、コロナ禍で久しぶりにあった。それは、会議に集まった人は、ほとんどが高齢者で、ワクチン接種はほぼ終わった人たち、ほんとマスクなしの集まりは、1年以上なかった。

話は、地域の共同事業の話だったのですが、仕事が集中するような人がいると、協力するのが過疎の集落で、費用がかかるものは、みんなでボランティアで協力するのが"田舎パワー"です。

初めの言葉は、重要な仕事をしなければならなくなった時、いろいろ理由をつけて逃れようとする人がいるが、どうせやるなら、快く引き受けてみんなで協力してやれれば、楽しいものだと思います。

曽野綾子さんの文集めた『善人は、なぜまわりの人を不幸にするのか』に以下の文があります。

(以下、本より)

 ウィリアム・バークレーは、次のような話を紹介している。
「或る少年が足の悪い小さな子供を背負っているのを見て、『君には荷が重すぎるね』と言うと、その少年は『重荷ではありません。僕の弟ですから』と答えた」(中略)

 弟は弟なのだ。荷物でもなく、重荷でもない。愛があると重さの手応えが変わることを、この小さな苦労人はとっくに知っていたのである。
(以上、本より抜粋)

人は、時々に与えられる仕事(役割)がある。それを、意に合わないことも多少はあるかもしれないが、嫌と思うか、前向きにやるか、で仕事の展開も大きく変わる。

>何事も「させられる」と思えば、辛い。

やるからには、与えられた役割を、難しい仕事でも、前向きに努力するか、しないかで、本当に展開が違ってくる。

もう11年前だが、「市議に出てくれ」の先輩の声かけに"どうにか応えたい"の思いで動き始まると、難しいと思ったことが、どんどん好転していった。今思えば、ようできたなぁ、と振り返ります。

大変な仕事も、「えーっ!おれが」と思うか、「よーし、やるぞ!」と思うか、で結果も違ってくる。

不思議だなぁ、と思います。


同じカテゴリー(名言・スピーチ・訓示・他)の記事画像
★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉
<遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
老いを楽しむ3人の女性と評論家・樋口恵子さんの「7つのご機嫌のヒント」
豊かさとは何かを、自分も地域も社会も含めて、考える一年になる気がする。〜令和6年、龍の年〜
<対立から和解へ>ニ気感応してもって相与(あいくみ)するなり。〜沢山咸『易経』〜
<オミクロン株、ピークは早い?>自分の思い通りにならない時でも、投げ出してはいけない。(菜根譚)
同じカテゴリー(名言・スピーチ・訓示・他)の記事
 ★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉 (2025-05-16 20:00)
 人と付き合うとは、違いを許容することから始まる。〜曽野綾子著『人びとの中の私』〜 (2025-05-15 22:54)
 <遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜 (2025-03-23 06:53)
 文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜 (2025-03-07 06:03)
 <消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。 (2025-01-27 06:20)
 <前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜 (2025-01-03 21:03)

Posted by ノグチ(noguchi) at 22:56│Comments(0)名言・スピーチ・訓示・他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。