敵に学ぶ ~ 自分の競争相手からも学ぶ心構えが大事。

2014年02月04日

敵に学ぶ ~ 自分の競争相手からも学ぶ心構えが大事。

松下幸之助著『指導者の条件』から引用、

徳川家康は強敵武田信玄に常に苦戦し、苦杯を何度も飲まされた。最後の三方ヶ原の戦いでも敗れ、九死に一生を得ると言った姿に打ち破られた。だが、その後武田信玄が陣中で急死した。それを知った徳川家康は、次のように語った。


敵に学ぶ

「まことに惜しい人を亡くしたものだ。信玄は古今の名将で、自分は若い時からその兵法を見習ってきた。いわば私の師ともいえる。その上、隣国に強敵があれば、政治でも軍事でも、それに負けないようにと心がけるから、自分の国もよくなる。そういう相手がいないと、つい安易に流れ、励むことを怠って弱体化してしまう。だから、敵であっても信玄のような名将の死は、まことに残念であり、少しも喜ぶべきでない」
(以上、『指導者の条件』より)

これを現代風に読み替えれば、「相手の経営のいいところを大いに取り入れてやろう。また、そういう相手と競争していくのは一面大変だが、同時に非常な励みにもなる。結局自分のところの発展にプラスになる」とも言えます。

ライバルこそ自分を向上させるパワーを生むように思います。「発憤なくば成らず」、やはり“なにくそ!”と思う決意こそが、成長させる原点かもしれません。


同じカテゴリー(偉人)の記事画像
久しぶりに横井小楠記念館「四時軒」に寄りました。
江戸時代、土佐弁は、江戸者が語ることばと区別かつかなかった。〜司馬遼太郎〜
八代亜紀さんがお亡くなりになりました。安らかにお休みください。ご冥福をお祈りいたします。
2月15日は横井小楠の命日、明日から3月議会が始まるので、明日の墓前祭に参加できないので、今日参拝に行って来ました。
「世界の世話やきにならねばならぬ」(横井小楠)〜鎖国攘夷から開国通商〜
宮部鼎蔵没後150年記念行事に、よろしければご参加ください。パネリストで出ます。
同じカテゴリー(偉人)の記事
 人と付き合うとは、違いを許容することから始まる。〜曽野綾子著『人びとの中の私』〜 (2025-05-15 22:54)
 文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜 (2025-03-07 06:03)
 久しぶりに横井小楠記念館「四時軒」に寄りました。 (2024-12-26 13:33)
 <今朝の名言>さまざまな社会の出来事を非難する人がいます。政府にも、行政にも、さらに職場でも・・・ (2024-05-13 05:51)
 江戸時代、土佐弁は、江戸者が語ることばと区別かつかなかった。〜司馬遼太郎〜 (2024-02-23 22:05)
 八代亜紀さんがお亡くなりになりました。安らかにお休みください。ご冥福をお祈りいたします。 (2024-01-10 09:33)

Posted by ノグチ(noguchi) at 18:35│Comments(0)偉人
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。