(隠せない現実)サイクロン死者・不明13万人…国営テレビ
2008年05月17日
(隠せない現実)サイクロン死者・不明13万人…国営テレビ
■<ミャンマー>サイクロン死者・不明13万人…国営テレビ (毎日Web)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=490348&media_id=2
>ミャンマー国営テレビは16日夜、サイクロン「ナルギス」による死者が7万7738人、行方不明が5万5917人になったと発表した。前日の発表から死者が3万人以上増え、死者・行方不明者の総数(13万3655人)は2倍近くに跳ね上がった。
とうとう事実が出始めました。
国内の反発と、国連の要求が出てきています。
>急激な増加の理由について「悪天候などで確認が困難だったため」としている。国連は死者・行方不明者を10万人と推計しているが、国営テレビの発表は初めてこれを上回った。
国家維持のために、どうしてもやりたかった「国民投票」のためにどれだけの人命が奪われているか。国民の命、生活環境には、興味も無い権力維持だけに奔走する、ミャンマー政府の姿勢が見えてきます。
国民は、我が子と思い慈しみなさいと、多くに偉人が語って来ました。
軍事政権は、自由な対話、発言を制限する国。
国民よりも、自分たちに体制(国体)が大事な国。
世界の援助を断り続ける国。
閉鎖社会の行く末が見えてきます。
国は、外の刺激で内部崩壊するか、リニューアルするしかありません。
それは、国民自ら変えようとする思いが必要と思います。
日本の維新は、黒船という外からの圧力でした。
ミャンマーは、国連+国民の圧力を受け、どう対応するかで今後の軍事政権の弱体が見えてくるものと思います。国力とは、民の豊かさの上に在ってこそ、国家と言えるように思います。
被災地で、厳しい環境にある人々を救えるように、世界の人々が手を携えて要求の環を広げる事が急務と思います。
人の命よりも、国体保持しか考えない国は、今の時代にそぐわないと思います。早く、ミャンマーの人々えお抑圧から、開放できるように世界が関心を持ち続けることが必要と思います。
日本政府は、四川大地震の普及に全力を入れつつも、ミャンマーのサイクロン被害にも、世界に人々と協力して救済に力を入れて欲しいと願います。
<以前の日記>
・(持続可能)サスティナビリティとは何か、理念・時間
■<ミャンマー>サイクロン死者・不明13万人…国営テレビ (毎日Web)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=490348&media_id=2
>ミャンマー国営テレビは16日夜、サイクロン「ナルギス」による死者が7万7738人、行方不明が5万5917人になったと発表した。前日の発表から死者が3万人以上増え、死者・行方不明者の総数(13万3655人)は2倍近くに跳ね上がった。
とうとう事実が出始めました。
国内の反発と、国連の要求が出てきています。
>急激な増加の理由について「悪天候などで確認が困難だったため」としている。国連は死者・行方不明者を10万人と推計しているが、国営テレビの発表は初めてこれを上回った。
国家維持のために、どうしてもやりたかった「国民投票」のためにどれだけの人命が奪われているか。国民の命、生活環境には、興味も無い権力維持だけに奔走する、ミャンマー政府の姿勢が見えてきます。
国民は、我が子と思い慈しみなさいと、多くに偉人が語って来ました。
軍事政権は、自由な対話、発言を制限する国。
国民よりも、自分たちに体制(国体)が大事な国。
世界の援助を断り続ける国。
閉鎖社会の行く末が見えてきます。
国は、外の刺激で内部崩壊するか、リニューアルするしかありません。
それは、国民自ら変えようとする思いが必要と思います。
日本の維新は、黒船という外からの圧力でした。
ミャンマーは、国連+国民の圧力を受け、どう対応するかで今後の軍事政権の弱体が見えてくるものと思います。国力とは、民の豊かさの上に在ってこそ、国家と言えるように思います。
被災地で、厳しい環境にある人々を救えるように、世界の人々が手を携えて要求の環を広げる事が急務と思います。
人の命よりも、国体保持しか考えない国は、今の時代にそぐわないと思います。早く、ミャンマーの人々えお抑圧から、開放できるように世界が関心を持ち続けることが必要と思います。
日本政府は、四川大地震の普及に全力を入れつつも、ミャンマーのサイクロン被害にも、世界に人々と協力して救済に力を入れて欲しいと願います。
<以前の日記>
・(持続可能)サスティナビリティとは何か、理念・時間
地元小学6年生に、太平洋戦争末期に宇土市で起こった戦闘の話した。
環境と経済の両立を目指す「2005.フューチャー500国際シンポジウムin北京」に参加
<台湾の英雄は宇土にルーツ>宇土市と台湾の台南市の日台交流の準備が始まっています。
世界のデジタル競争力は、日本は世界32位、しかし韓国は6位だった。日本のデジタル化の取り組みを前へ。
11月17日の記事
国家意識を現すユーモアとは?〜江沢民(中国・元国家主席)のハワイでのスピーチ〜
環境と経済の両立を目指す「2005.フューチャー500国際シンポジウムin北京」に参加
<台湾の英雄は宇土にルーツ>宇土市と台湾の台南市の日台交流の準備が始まっています。
世界のデジタル競争力は、日本は世界32位、しかし韓国は6位だった。日本のデジタル化の取り組みを前へ。
11月17日の記事
国家意識を現すユーモアとは?〜江沢民(中国・元国家主席)のハワイでのスピーチ〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 09:36│Comments(0)
│国際関係