チャンスの到来を気長に待つ。リーマンショック前の回復目指す。
2013年04月19日
チャンスの到来を気長に待つ。リーマンショック前の回復目指す。
毎朝聞く、NHKラジオの経済ジャーナリストの話は、とても参考になります。何せ、経済にうとい私にとっては、言葉の回折だけでも大いに勉強になります。
解説で、アベノミクスの国内状況について語っていた。
(以下、抜粋)
2月の輸出の状況は、家電-7%、自動車-5%、日本の貿易収支ー7795億円だった。
大型工場の建設には、最低でも2年かかる。現在の製造業の実態は、2年前に事業計画をしたもの。
リーマンショック前は、1ドル110円だった。円安が悪いかということでもなく、製造業の海外移転を止めることにつながる。日本のモノづくりのためには、リーマンショック前の為替レートまで、非難を我慢して戻すことが必要と、朝のラジオの経済ジャーナリストの見解。
(以上、NHK ラジオより)
時流の変化に敏感になることが必要と思います。初志貫徹というリーダーの拘りも、時と場合には必要だが、時代は常に変化している。
明治時代、維新の十傑の木戸孝允と江藤新平は対照的だった。版籍奉還と廃藩置県の後、征韓論が主張され始め、二人の行動を大きく違った。欧米列強の発展ぶりを見た木戸孝允は、内政の充実力を入れた。江藤新平は、征韓論の拘り下野した。
結末は、歴史が証明しているが、最終的な目的の達成は、時間も方法も選択肢は色々ある。時代認識は、大きな選択肢の判断材料で、チャンスを気長に待つことも一つの手段と思います
時々、実態経済の話を自分の足で集める活動をしてみることは、肌感覚で社会状況に近づく方法と思います。
今日は、明日のつばさの会の総会準備、午後は、現場回りになりそうです。一日元気に、動き回ります。
毎朝聞く、NHKラジオの経済ジャーナリストの話は、とても参考になります。何せ、経済にうとい私にとっては、言葉の回折だけでも大いに勉強になります。
解説で、アベノミクスの国内状況について語っていた。
(以下、抜粋)
2月の輸出の状況は、家電-7%、自動車-5%、日本の貿易収支ー7795億円だった。
大型工場の建設には、最低でも2年かかる。現在の製造業の実態は、2年前に事業計画をしたもの。
リーマンショック前は、1ドル110円だった。円安が悪いかということでもなく、製造業の海外移転を止めることにつながる。日本のモノづくりのためには、リーマンショック前の為替レートまで、非難を我慢して戻すことが必要と、朝のラジオの経済ジャーナリストの見解。
(以上、NHK ラジオより)
時流の変化に敏感になることが必要と思います。初志貫徹というリーダーの拘りも、時と場合には必要だが、時代は常に変化している。
明治時代、維新の十傑の木戸孝允と江藤新平は対照的だった。版籍奉還と廃藩置県の後、征韓論が主張され始め、二人の行動を大きく違った。欧米列強の発展ぶりを見た木戸孝允は、内政の充実力を入れた。江藤新平は、征韓論の拘り下野した。
結末は、歴史が証明しているが、最終的な目的の達成は、時間も方法も選択肢は色々ある。時代認識は、大きな選択肢の判断材料で、チャンスを気長に待つことも一つの手段と思います
時々、実態経済の話を自分の足で集める活動をしてみることは、肌感覚で社会状況に近づく方法と思います。
今日は、明日のつばさの会の総会準備、午後は、現場回りになりそうです。一日元気に、動き回ります。
<第二次世界大戦の検証>一度は行きたかった「大刀洗平和記念館」に行ってきました。
能登半島地震、「倒壊死9割」に愕然となる。何か耐震の工夫が必要。
<熊本城再建>宇土櫓の解体修理に関心を持っています。現場見学会に参加したい。
「耐震シェルター」、「防災ベッド」、一つの部屋だけ強化する。〜福和伸夫名誉教授(名古屋大学)〜
世界のデジタル競争力は、日本は世界32位、しかし韓国は6位だった。日本のデジタル化の取り組みを前へ。
>たとえ100年続いてきた仕組みであったとしても、変えようとする柔軟性を、校長をはじめとする教育関係者は持つべき
能登半島地震、「倒壊死9割」に愕然となる。何か耐震の工夫が必要。
<熊本城再建>宇土櫓の解体修理に関心を持っています。現場見学会に参加したい。
「耐震シェルター」、「防災ベッド」、一つの部屋だけ強化する。〜福和伸夫名誉教授(名古屋大学)〜
世界のデジタル競争力は、日本は世界32位、しかし韓国は6位だった。日本のデジタル化の取り組みを前へ。
>たとえ100年続いてきた仕組みであったとしても、変えようとする柔軟性を、校長をはじめとする教育関係者は持つべき
Posted by ノグチ(noguchi) at 07:24│Comments(0)
│新技術、新潮流
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。