福祉活動に参加、一人暮らしの老人世帯が集いランチ会

2011年07月25日

福祉活動に参加、一人暮らしの老人世帯が集いランチ会

 今日は、正午前から地元の社会福祉協議会の催しに参加しました。

 高齢者の一人暮らしを招待して、昼食会がありました。私は、来賓と言うよりは、地域で年中にどんな催しがあっているか、全部見ようと考えていて、兎に角、時間があれば地域行事を見て回っています。
 熊本県の宇土市の西部地区は、少子高齢化の進む地域で、その分高齢者の一人暮らしも増えています。

 先月の男女参画社会づくりの勉強会に参加して、1人世帯が増えていることは知っていましたが、私の地域の一人暮らしは、ほとんどが高齢者です。つれ合いを亡くしたか、あるいは病院や老人施設に入所している家です。

 昼食が終り余興になり、私もへたなカラオケを一曲歌わされました。でも、わき合いあい、和やかな中にも、温かい雰囲気を感じる田舎のランチ会でした。とても大事な地域の活動と思います。

 次の地域行事は、8月1日が近くの神社のお祓いがあり、8月6日は、午後は三角港にまつわる朗読劇、夜は大太鼓フェスティバル、‥、‥、小さなエリアですが色々なことが続けられてきたのだと思います。丸1年経つと、新たな発見から、違った風景に見えるのかもしれません。


同じカテゴリー(熊本の出来事)の記事画像
<公立高校定員割れ>県庁所在地の県立の進学校のクラスを減らす要求が出ないのが不思議でならない。
51年前、私も宇土高校の門をくぐり入学しました。(笑)変わらない母校の姿。
東日本大震災から14年、その被害のすごさを改めて確認します。
<豊かさの条件>いつの時代にも人間社会は共同体的な部分を残さなければ、社会基盤の安定を欠く。
久しぶりに横井小楠記念館「四時軒」に寄りました。
高宗昭敏先生の活動を振り返る。熊本地球市民塾から「横井小楠と維新群像」建立まで
同じカテゴリー(熊本の出来事)の記事
 <公立高校定員割れ>県庁所在地の県立の進学校のクラスを減らす要求が出ないのが不思議でならない。 (2025-05-18 00:18)
 51年前、私も宇土高校の門をくぐり入学しました。(笑)変わらない母校の姿。 (2025-04-08 20:15)
 東日本大震災から14年、その被害のすごさを改めて確認します。 (2025-03-11 06:34)
 <豊かさの条件>いつの時代にも人間社会は共同体的な部分を残さなければ、社会基盤の安定を欠く。 (2025-01-06 00:11)
 久しぶりに横井小楠記念館「四時軒」に寄りました。 (2024-12-26 13:33)
 高宗昭敏先生の活動を振り返る。熊本地球市民塾から「横井小楠と維新群像」建立まで (2024-07-26 09:16)

Posted by ノグチ(noguchi) at 17:28│Comments(0)熊本の出来事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。