(坂本龍馬の命日)横井小楠生誕二百年記念「四時軒」に集まろう

2009年11月02日

(坂本龍馬の命日)横井小楠生誕二百年記念「四時軒」に集まろう

(坂本龍馬の命日)横井小楠生誕二百年を記念し「四時軒」に集まろう

 11月15日は、坂本龍馬が生まれた日であり、暗殺された日です。坂本龍馬は、維新前夜の幕末に、5年間の短期に大きな仕事をした人物です。海援隊、亀山社中、船中八策、薩長連合、大政奉還と、明治にどんな夢と期待をして、東奔西走し、時のリーダーたちをつなぎ続けました。
 そのリーダーの一人が、熊本の横井小楠です。細川藩では、格下の武士でしたが、福井藩の松平駿嶽に見出され、藩政改革、幕政開会に手腕を発揮します。坂本龍馬は当初、小楠の思想を危険視し、熊本の横井小楠の私塾「四時軒」に来たのは、小楠を切りに来たのが目的と言われています。
 ところが、訪問し、語るうちに、その思想の先見性に感化され、以後5度(熊本に2度)小楠と意見を交わすことになります。最後には、倒幕の考え方が小楠と異なり、龍馬は自分の命の期限を知るかのように、薩長連合を急ぎ仕立て上げ、大政奉還を実現します。
 横井小楠記念館「四時軒」に、龍馬と小楠が3度対面した部屋が復元され、当時の姿を見学できます。毎年11月15日は、京都では坂本竜馬の墓前祭が営まれますが、今年は横井小楠の生誕二百年を記念して、坂本龍馬を敬慕する各地の「龍馬会」・「竜馬会」に呼びかけ、坂本竜馬の命日を偲び、゛熊本の「四時軒」に集ろう゛を開催します。
 当時、龍馬と小楠は「国家とは何か、富国・強兵、海防、産業振興、貿易・外交、世界との交流、・・・」など、様々なことを語り合ったことと思います。
 今の日本、世界も含め、大きな転機に有ると思います。多様な時期ではありなすが、坂本龍馬のファンが集い未来を語ろうではありませんか!。
 下記の日程開催します。龍馬ファンだけでなく、幕末・維新、歴史に興味ある方もご参集頂ければ幸いです。 

 期 日  2009年11月15日午後16時(受付15時~)
場 所  横井小楠記念館「四時軒」(住所 熊本市沼山津1丁目25-9)
(電話096-368-6158)
(地図・案内)http://www1.bbiq.jp/web416/yokoisijikenn.html
語る会  坂本龍馬・横井小楠・勝海舟、等々の思いを語る
参加費  無料(記念館入場料必要)

*夕方から、時間の許す方は、龍馬を語る夜なべ談議(酒宴)開催しまので、ご参加頂ければ幸いです。(参加者で精算)

主 催 不知火龍馬会(会長 野口修一)
問合せ先 熊本県宇土市網引町1374(野口宅)
Tel/Fax 096-24-3570
野口携帯090-3666-7682
Emeil:aande@lime.ocn.ne.jp

 参加方法 氏名、住所、連絡先を明記の上、野口までメールを下さい。
      もちろん、当日参加もOK。
      当日は、記念の集合を写真撮ります。
     (写真は、メール(添付ファイル)で送付します)
 
~コミュ参加者募集集~
(ミクシィ)「不知火龍馬会」コミュニティ
 http://mixi.jp/view_community.pl?id=773071
(おてもやん)「不知火龍馬会」コミュニティ
http://saakuru.atja.jp/commu_detail.php?commu_id=1009&sid=otemo-yan.net


同じカテゴリー( 異業種交流会・講演会)の記事画像
環境と経済の両立を目指す「2005.フューチャー500国際シンポジウムin北京」に参加
あと23日となりました。手づくり作家作品展示交流会「第4回オリジナルinうと」の開催が近づきました。
元気だから働くのではない、働けるから元気なのです。高齢者の雇用制度の充実こそ必要と思います。
「自助・共助・公助」+相互に協力し合える「互助」が必要。〜(熊日)コラム『人生面』、熊日情報懇話会5月例会から〜
<人生は出会い(無形資産)の多様さ>キャリアとはなんだろう?〜私の人脈(無形資産)づくりの記録〜
<経済学者・小黒一正氏講演会>コロナ危機とマクロ経済・財政の課題〜危機で改革の窓は開くか〜
同じカテゴリー( 異業種交流会・講演会)の記事
 人を招く、人に招かれる。出会いの演出はなかなか難しいですが、人間を育てる場でもある。〜異業種交流会「四季の会』〜 (2024-09-16 22:43)
 環境と経済の両立を目指す「2005.フューチャー500国際シンポジウムin北京」に参加 (2024-08-31 07:32)
 <異業種交流会「秋の会」>「世界平和へ旅しよう。女性の視点で世界を見聞し伝えるセミナー (2023-11-07 01:24)
 <世界平和へ旅をしよう>異業種交流会「四季の会」・秋の会(望年会)のご案内です。 (2023-10-22 20:07)
 あと23日となりました。手づくり作家作品展示交流会「第4回オリジナルinうと」の開催が近づきました。 (2023-03-16 14:54)
 <老後の学び>講演会やセミナーでの質問タイムに、持論を語る高齢者に呆れる。若者たちの学ぶ機会を奪うのはやめたが良い。 (2022-03-11 06:23)

Posted by ノグチ(noguchi) at 08:47│Comments(0) 異業種交流会・講演会
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。