身の回りの変化の中に、近未来の潮流のヒントがある。

2017年05月05日

身の回りの変化の中に、近未来の潮流のヒントがある。

今夜は、高速バスの中です。明日に行われる岩国基地の航空ショーの見学ツアーに参加しています。

緊張の東アジア、米軍の航空基地も在る岩国基地とはどんなところか、自分の目で見たいし、子どもが小さかった頃、宮崎のニュー田原基地の航空ショーを観に連れて行って以来、久々の航空自衛隊の施設見学です。

ゴールデンウィークでもあり、そうとう人も集まる(バスの会話から)ようで、天候も良いようなので、基地内ウォークを楽しみたいと思います。

我が家、唯一のゴールデンウィークの予定です。ブルーインパルスも来るようなので、先月の熊本城でのブルーインパルスの演技を見れなかったので、しっかり見てきたいと思います。

さて、バスの中での読書から、幕末の儒家で、志士たちに大きな影響を与えた佐藤一斎の訓示録『言志四録』より

「常に心を練磨する」
事に処し物に接して、此の心を練磨すれば、人情事変も亦一併に練磨す。

【現代語訳】
事を処理したり、物に接していくときに、自らの心を練磨していけば、人の心を や世の中の変化に向かう心構えも、また一緒に磨き上げていくことができる。
(以上、渡邊五郎三郎編著『佐藤一斎一日一言』より)

バスの中での会話から、「北朝鮮に何かことがあれば、航空ショーは中止だろう」と耳にする。国民が皆さん、米韓と日本の関係から、東アジアの緊張状態を危惧している。確かに航空ショーは、お祭りではあるが、現在の北朝鮮の動向に関心が集まる中での開催に、平和の翼のブルーインパルスの演技が、今後とも続くことを誰もが望んでいるのではないか。

同行するツアーの中で、どんな会話が交わされるか? 国民意識の感覚(変化)を知ることはとても大切なツアーになりそうです。


同じカテゴリー(私の意見)の記事画像
議長の活動内容について(10月)
<地域の文化レベル>数字で見る人口に対する図書館の規模、宇土市の人口は現在36483人のための図書館。
豊かさとは何かを、自分も地域も社会も含めて、考える一年になる気がする。〜令和6年、龍の年〜
令和6年元日、新年あけましておめでとうございます。
11月17日の記事
嘉島町在住の皆さんは、ぜひぜひ穴井さんに投票をお願い致します。頑張れ、穴井さん!
同じカテゴリー(私の意見)の記事
 人と付き合うとは、違いを許容することから始まる。〜曽野綾子著『人びとの中の私』〜 (2025-05-15 22:54)
 議長の活動内容について(10月) (2024-11-16 20:34)
 信じれば実現する。「独立する。家を建てよ。著書を出せ」と日々イメージする。〜中村天風〜 (2024-09-17 07:49)
 <地域の文化レベル>数字で見る人口に対する図書館の規模、宇土市の人口は現在36483人のための図書館。 (2024-02-11 05:29)
 豊かさとは何かを、自分も地域も社会も含めて、考える一年になる気がする。〜令和6年、龍の年〜 (2024-01-20 07:22)
 令和6年元日、新年あけましておめでとうございます。 (2024-01-01 07:25)

Posted by ノグチ(noguchi) at 00:14│Comments(0)私の意見
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。