第13回 「住吉地域学教室」゛慰霊塔を探そう゛
2008年11月01日
大人の寺子屋 「住吉地域学教室」第13回
「忠魂碑を探そう」(昭和初期の戦死者慰霊塔の歴史現場ウォッチング)
住吉地域学教室 代表世話人 高川実玄
ご 案 内
住吉中校区の歴史と先人の足跡を学ぶ「住吉地域学教室」を実施しています。昨年の粟島神社の歴史を聞く講話以来休止していましたが、気候も良くなり再開したいと思います。今年は、年間を通して戦争をテーマに、現場ウォッチングや講話を聞く会を開催する予定にしています。今年第1回目の歴史の現地ウォッチング は、昭和初期に立てられた戦死者の慰霊塔が「見晴らし山」に在ることを聞き、その゛慰霊塔を探そう゛という歴史の現場調査です。
日清戦争、日露戦争に出陣し、殉職された方々を祀ってあるとお聞きしています。慰霊塔を建立した先人の思いや、見晴らし山とはどういう場所か調べたいと思います。
当時の様子を検証し、現場で語る学習会でます。世話人も参加者と一緒に学習しながら進めて行く、大人の寺子屋「住吉地域学教室」にご賛同頂き、先輩方には助言を頂ければ幸いです。たくさんのご参加をお待ちしています。よろしくお願い致します。
なお、人があまり行かないところで、雑草が生い茂ってるところですので、長袖、長ズボン、長靴、草きり鎌等の準備をお願いします。
記
日 時 2008年11月2日(日)15:00~17:00
学 習 会 歴史の現場ウォッチングin 見晴らし山
「忠魂碑を探そう」(慰霊塔馬の清掃と調査)
集合場所 宇土市長浜駅前(宇土市長浜町)
参 加 費 無料(ゲカ等の保健は、それぞれお願いします)
準 備 等 山歩きしますので長靴・手袋・タオル・草刈鎌等を準備下さい。
申し込みは、前日までに事務局までご連絡下さい。
主 催 大人の寺子屋「住吉地域学教室」
代表世話人 高川実玄
事務局 野口修一
後 援 宇土市教育委員会、網津振興会、網津小PTA、縁川小PTA、住吉中PTA
お申し込み・問い合わせ先
事務局 〒869-0465宇土市網引町1374 野口宅内
Tel 0964-24-3570 Fax 0964-24-3570 Email:aande@lime.ocn.ne.jp
(宇土市住吉中学校区内の歴史の調査と年配者からの聞き取りを続けています。)
「忠魂碑を探そう」(昭和初期の戦死者慰霊塔の歴史現場ウォッチング)
住吉地域学教室 代表世話人 高川実玄
ご 案 内
住吉中校区の歴史と先人の足跡を学ぶ「住吉地域学教室」を実施しています。昨年の粟島神社の歴史を聞く講話以来休止していましたが、気候も良くなり再開したいと思います。今年は、年間を通して戦争をテーマに、現場ウォッチングや講話を聞く会を開催する予定にしています。今年第1回目の歴史の現地ウォッチング は、昭和初期に立てられた戦死者の慰霊塔が「見晴らし山」に在ることを聞き、その゛慰霊塔を探そう゛という歴史の現場調査です。
日清戦争、日露戦争に出陣し、殉職された方々を祀ってあるとお聞きしています。慰霊塔を建立した先人の思いや、見晴らし山とはどういう場所か調べたいと思います。
当時の様子を検証し、現場で語る学習会でます。世話人も参加者と一緒に学習しながら進めて行く、大人の寺子屋「住吉地域学教室」にご賛同頂き、先輩方には助言を頂ければ幸いです。たくさんのご参加をお待ちしています。よろしくお願い致します。
なお、人があまり行かないところで、雑草が生い茂ってるところですので、長袖、長ズボン、長靴、草きり鎌等の準備をお願いします。
記
日 時 2008年11月2日(日)15:00~17:00
学 習 会 歴史の現場ウォッチングin 見晴らし山
「忠魂碑を探そう」(慰霊塔馬の清掃と調査)
集合場所 宇土市長浜駅前(宇土市長浜町)
参 加 費 無料(ゲカ等の保健は、それぞれお願いします)
準 備 等 山歩きしますので長靴・手袋・タオル・草刈鎌等を準備下さい。
申し込みは、前日までに事務局までご連絡下さい。
主 催 大人の寺子屋「住吉地域学教室」
代表世話人 高川実玄
事務局 野口修一
後 援 宇土市教育委員会、網津振興会、網津小PTA、縁川小PTA、住吉中PTA
お申し込み・問い合わせ先
事務局 〒869-0465宇土市網引町1374 野口宅内
Tel 0964-24-3570 Fax 0964-24-3570 Email:aande@lime.ocn.ne.jp
(宇土市住吉中学校区内の歴史の調査と年配者からの聞き取りを続けています。)
<公立高校定員割れ>県庁所在地の県立の進学校のクラスを減らす要求が出ないのが不思議でならない。
51年前、私も宇土高校の門をくぐり入学しました。(笑)変わらない母校の姿。
東日本大震災から14年、その被害のすごさを改めて確認します。
<豊かさの条件>いつの時代にも人間社会は共同体的な部分を残さなければ、社会基盤の安定を欠く。
久しぶりに横井小楠記念館「四時軒」に寄りました。
高宗昭敏先生の活動を振り返る。熊本地球市民塾から「横井小楠と維新群像」建立まで
51年前、私も宇土高校の門をくぐり入学しました。(笑)変わらない母校の姿。
東日本大震災から14年、その被害のすごさを改めて確認します。
<豊かさの条件>いつの時代にも人間社会は共同体的な部分を残さなければ、社会基盤の安定を欠く。
久しぶりに横井小楠記念館「四時軒」に寄りました。
高宗昭敏先生の活動を振り返る。熊本地球市民塾から「横井小楠と維新群像」建立まで
Posted by ノグチ(noguchi) at 21:20│Comments(0)
│熊本の出来事