政治の目的は弱者救済。現代の北条早雲は誰か?
2012年06月30日
政治の目的は弱者救済。現代の北条早雲は誰か?、リーダーシップが問われている。
おはようございます。今日は、だいぶ古い話しですが、“国盗人”と呼ばれた戦国時代の小田原の北条早雲の行った政治。
北条早雲は、出身がよくわからない。権謀術策を使ってのし上り、一国を支配してしまった。それまでの無能な支配者を追放した、だから「国を盗んだ」と言われる。
しかし、豊臣秀吉に滅ばされるまで、5代続いた。その後、徳川家康が小田原を支配するが、しきりに反乱が起こった。その原因は、徳川支配になつても、北条家の政治を慕っていることが
わかった。
北条家の政治は、
一、年貢(税金)が安かった。
二、政治や行政に温かみがあった。
三、民衆本位の行政が行われていた。
四、武士が威張らない。民を大切にした。
現代の日本政治は、北条早雲の政治とは違った方向に、進んでいるようにも映ります。
ここでリーダーに必要な資質について、童門冬二著『人望力の条件』に、次の一節がある。
(以下、抜粋)
現在活躍するリーダーの条件に、先見力、情報力、判断力、決断力、行動力、体力の六つ。
しかし、「それだけではだめだ」と言われる。加えて「こういう決まりきった条件だけでは、人はついてこない、他人に“この人のためなら“と思わせる“なら“が必要」。
この“なら“を、中国の言葉を使えば「風度」が必要とある。意味は、「他人に“なら“とま思わせるような雰囲気、器量、魅力、愛嬌、人望、一種のカリスマ性などのことをいう」である。(略)
(以上、『人望力の条件』より)
北条早雲は、そんな魅力があった。どの町に行っても直ぐに早雲に懐くのは、子どもと犬と猫。この三者に愛されるのは、やはり“風度“が優れているから。「子どもと犬と猫に愛される人間は、悪い奴はいない」と誰もが思う。
今朝の朝刊に、「小沢氏、週明け離党。衆参50人同調見通し」とあった。現代の北条早雲に、価する人物かは、後の歴史的評価を得ないといけないが、国会の厳しい条件にも拘らず、同調するだけの魅力があるのだと思う。
小泉純一郎氏の規制改革、大阪の橋下市長の大阪改革、無駄を省く改革が目立つ気がします。本来、政治は弱者救済が目的ではなかったのか?
例えは悪いが、地元教育者の先輩の言葉が頭に浮かぶ。「学校の上から半分は、心配しなくても学習する。問題は、底辺にある子どもたち。日本の教育の混乱は、政治に原因がある」と厳しい。
政治は、暑い夏の陣に入る。秋にもあると言われる総選挙の審判はどうか、国民自身も日本の未来を考える夏にしなければいけない。
おはようございます。今日は、だいぶ古い話しですが、“国盗人”と呼ばれた戦国時代の小田原の北条早雲の行った政治。
北条早雲は、出身がよくわからない。権謀術策を使ってのし上り、一国を支配してしまった。それまでの無能な支配者を追放した、だから「国を盗んだ」と言われる。
しかし、豊臣秀吉に滅ばされるまで、5代続いた。その後、徳川家康が小田原を支配するが、しきりに反乱が起こった。その原因は、徳川支配になつても、北条家の政治を慕っていることが
わかった。
北条家の政治は、
一、年貢(税金)が安かった。
二、政治や行政に温かみがあった。
三、民衆本位の行政が行われていた。
四、武士が威張らない。民を大切にした。
現代の日本政治は、北条早雲の政治とは違った方向に、進んでいるようにも映ります。
ここでリーダーに必要な資質について、童門冬二著『人望力の条件』に、次の一節がある。
(以下、抜粋)
現在活躍するリーダーの条件に、先見力、情報力、判断力、決断力、行動力、体力の六つ。
しかし、「それだけではだめだ」と言われる。加えて「こういう決まりきった条件だけでは、人はついてこない、他人に“この人のためなら“と思わせる“なら“が必要」。
この“なら“を、中国の言葉を使えば「風度」が必要とある。意味は、「他人に“なら“とま思わせるような雰囲気、器量、魅力、愛嬌、人望、一種のカリスマ性などのことをいう」である。(略)
(以上、『人望力の条件』より)
北条早雲は、そんな魅力があった。どの町に行っても直ぐに早雲に懐くのは、子どもと犬と猫。この三者に愛されるのは、やはり“風度“が優れているから。「子どもと犬と猫に愛される人間は、悪い奴はいない」と誰もが思う。
今朝の朝刊に、「小沢氏、週明け離党。衆参50人同調見通し」とあった。現代の北条早雲に、価する人物かは、後の歴史的評価を得ないといけないが、国会の厳しい条件にも拘らず、同調するだけの魅力があるのだと思う。
小泉純一郎氏の規制改革、大阪の橋下市長の大阪改革、無駄を省く改革が目立つ気がします。本来、政治は弱者救済が目的ではなかったのか?
例えは悪いが、地元教育者の先輩の言葉が頭に浮かぶ。「学校の上から半分は、心配しなくても学習する。問題は、底辺にある子どもたち。日本の教育の混乱は、政治に原因がある」と厳しい。
政治は、暑い夏の陣に入る。秋にもあると言われる総選挙の審判はどうか、国民自身も日本の未来を考える夏にしなければいけない。
ただ俸禄を受けるために主君に漫然と仕えているだけではいけない
2012年06月29日
ただ俸禄を受けるためだけに主君に漫然と仕えているだけではいけない(山鹿素行)
~人は、人格と修養、人物の時間軸を加えて評価される~
おはようございます。今日は、視察調査で出かけるので、朝の日記だけになります。
長文ですが、ご意見をいただければ幸いです。
ここ2日間は、民主党の分裂、調整が、ニュースを独占。これは、果たして政界の真 の姿か不明だが、ニュースの視聴率を見ると、小泉淳一郎氏が「改革の邪魔をするものは自民党でもぶっ潰す」と息巻いたことを思い出す。
ニュースは、こんな話題が好きだなと思う。ただ政府のお金(予算)は、経済の米と言われる。国会が延長され、予算決定がずれ込む。冷え込んだ経済が、なかなか浮上できない。
政治家は、国会外の時間に費やす事も良いが、日中の国会審議は着実にこなしながら、民主党内の政局に対処して欲しいものです。
そもそも政治家、代議士は何をする役目かを考えてみた。江戸期の兵法家の山鹿素行が、上手く説明をしている。武士を政治家に読み変えてみるとわかり易い。
笠谷和比古氏の著書に『武士道、サムライ精神の言葉』の一節に、山鹿兵法の山鹿素行の教示があった。
(以下、転載)
「士として其の職分なくんば有るべからず。職分あらずして食用足しめんことは遊民というべし」(『山鹿語類 士道編』)
〈意味〉
武士たるものはただ俸禄を受けるためだけに主君に漫然と仕えているだけではいけない。漫然と仕えている武士は職にもつかずのらくら遊んでいる「遊民」と同じ。
山形素行は、「武士は、自分の職分を果すために、常に、道義的人格形成をしなければならい」と説く。その士道には、心術と道義を守らなければならない。
心術とは「大丈夫たる気性」(健全な気性:何ごとにもぶれない理念)を養うこと。
中身は、度量、志気、温籍、風度の四つである。
*注:風度は、現代の日本では聞きなれないが、古代中国の人格評価に使われた。
度量:天下の一大事も動じない器量と力量。
志気:些細なことを気にせず高い志を持つこと。
温籍:温和で包容力のある心を持つ。
風度:卑屈で卑しい風情を見せないこと。
この四つを修養するには、内面を正す事が必要と、山形素行は説く。
一、義理を弁ずる心:利を捨てて義を生きること。
二、天命に安ずる清廉の心:義に生き惑うことなく経済的にも潔癖に生きること。
三、正直の心:親疎貴賎によらず改めることは改め、糾すべきことは糾すこと。
四、剛操の心:強く志を持ち、変わらない道義心をもつこと。
また素行は武士の心の待ち方の要点として「自戒」をあげている。
言葉、視聴、行動、飲食、衣類、住居、持ち物などもなるべく慎むようにすることが、威儀を高める。このように心身を謹慎すれば、威儀の高い、思慮深く分別のある武士として人倫の指導者となることができると説く。
(以上、笠谷和比古著『武士道、サムライ精神の言葉』より)
江戸期は、士農工商の身分制度があった。武士は、ただ地位にあるだけでは、庶民は尊敬しなかった。人物の素養、人格、言動を、直接話はできないが、様々な情報や、時々見かける本人の素行を見て、評価したようだ。「君主(武士)は船、庶民は池。
池が荒れれば、船は揺れる」の故事があるように、日頃の言動が大事と思う。
現代は、武士を政治家に読み替え、今回の民主党騒動の検証を、国民一人ひりがやっていると思う。ましてネット社会、日々の政治家の言動が、現場感覚でタイムリーに伝わる時代になった。この人物評価は、一般市民も同様で、日常の行動そのものが、評価されていると思うことが必要だ。
人は、人格:度量、志気、温籍、風度の四つと、修養:義理を弁ずる心、清廉の心、正直の心、剛操の心の四つ。加えて、その人物が生きてきた時間軸を加えて検証される。政治家は、衿を正して国政の問題に対処して欲しい。
*参考資料:笠谷和比古著『武士道、サムライ精神の言葉』~節義の心得~
~人は、人格と修養、人物の時間軸を加えて評価される~
おはようございます。今日は、視察調査で出かけるので、朝の日記だけになります。
長文ですが、ご意見をいただければ幸いです。
ここ2日間は、民主党の分裂、調整が、ニュースを独占。これは、果たして政界の真 の姿か不明だが、ニュースの視聴率を見ると、小泉淳一郎氏が「改革の邪魔をするものは自民党でもぶっ潰す」と息巻いたことを思い出す。
ニュースは、こんな話題が好きだなと思う。ただ政府のお金(予算)は、経済の米と言われる。国会が延長され、予算決定がずれ込む。冷え込んだ経済が、なかなか浮上できない。
政治家は、国会外の時間に費やす事も良いが、日中の国会審議は着実にこなしながら、民主党内の政局に対処して欲しいものです。
そもそも政治家、代議士は何をする役目かを考えてみた。江戸期の兵法家の山鹿素行が、上手く説明をしている。武士を政治家に読み変えてみるとわかり易い。
笠谷和比古氏の著書に『武士道、サムライ精神の言葉』の一節に、山鹿兵法の山鹿素行の教示があった。
(以下、転載)
「士として其の職分なくんば有るべからず。職分あらずして食用足しめんことは遊民というべし」(『山鹿語類 士道編』)
〈意味〉
武士たるものはただ俸禄を受けるためだけに主君に漫然と仕えているだけではいけない。漫然と仕えている武士は職にもつかずのらくら遊んでいる「遊民」と同じ。
山形素行は、「武士は、自分の職分を果すために、常に、道義的人格形成をしなければならい」と説く。その士道には、心術と道義を守らなければならない。
心術とは「大丈夫たる気性」(健全な気性:何ごとにもぶれない理念)を養うこと。
中身は、度量、志気、温籍、風度の四つである。
*注:風度は、現代の日本では聞きなれないが、古代中国の人格評価に使われた。
度量:天下の一大事も動じない器量と力量。
志気:些細なことを気にせず高い志を持つこと。
温籍:温和で包容力のある心を持つ。
風度:卑屈で卑しい風情を見せないこと。
この四つを修養するには、内面を正す事が必要と、山形素行は説く。
一、義理を弁ずる心:利を捨てて義を生きること。
二、天命に安ずる清廉の心:義に生き惑うことなく経済的にも潔癖に生きること。
三、正直の心:親疎貴賎によらず改めることは改め、糾すべきことは糾すこと。
四、剛操の心:強く志を持ち、変わらない道義心をもつこと。
また素行は武士の心の待ち方の要点として「自戒」をあげている。
言葉、視聴、行動、飲食、衣類、住居、持ち物などもなるべく慎むようにすることが、威儀を高める。このように心身を謹慎すれば、威儀の高い、思慮深く分別のある武士として人倫の指導者となることができると説く。
(以上、笠谷和比古著『武士道、サムライ精神の言葉』より)
江戸期は、士農工商の身分制度があった。武士は、ただ地位にあるだけでは、庶民は尊敬しなかった。人物の素養、人格、言動を、直接話はできないが、様々な情報や、時々見かける本人の素行を見て、評価したようだ。「君主(武士)は船、庶民は池。
池が荒れれば、船は揺れる」の故事があるように、日頃の言動が大事と思う。
現代は、武士を政治家に読み替え、今回の民主党騒動の検証を、国民一人ひりがやっていると思う。ましてネット社会、日々の政治家の言動が、現場感覚でタイムリーに伝わる時代になった。この人物評価は、一般市民も同様で、日常の行動そのものが、評価されていると思うことが必要だ。
人は、人格:度量、志気、温籍、風度の四つと、修養:義理を弁ずる心、清廉の心、正直の心、剛操の心の四つ。加えて、その人物が生きてきた時間軸を加えて検証される。政治家は、衿を正して国政の問題に対処して欲しい。
*参考資料:笠谷和比古著『武士道、サムライ精神の言葉』~節義の心得~
小沢グループ、鳩山一派、残っても居所が無い、出たらカヤの外
2012年06月28日
小沢グループ、鳩山一派、残っても居所が無い、出たらカヤの外
世論調査は、小沢新党「期待せず」79%、造反「理解できない」59%。小沢グループは、残っても居所無し、出たらカヤの外。国民の支持を得れない結果となった。
鳩山一派5人のことは、話題になっていないが、民主党政権の創業者が、造反とは、国民も呆れているのかも知れない。
地方の高齢化率は、社会的な歪みはもち論だが、家族の負担、疲労が増加するばかり、永田町の椅子にばかりすわり、地方の現場を知らない代議士たちには、社会保証改革の意識は無いのだろう。
今日の産経web の『産経妙』に、幕末のリーダーの言葉があった。
(産経妙より、抜粋)
上総請西(じょうざい)藩の林忠崇(ただたか)は明治新政府に抵抗して、59人の藩士を引き連れ自ら脱藩してしまった。
「真心のあるかなきかはほふり(屠)出す腹の血しを(ほ)の色にこそ知れ」。臨終の際、辞世句。(中略)
59人は、どんな思いで忠崇について行っただろうか。勝てば官軍、負ければ賊軍。徳川幕府の300年の恩を返す!からの行動と思うが、辞世の句からも、決意がうかがえる。
小沢氏は、1年生議員を中心に、造反者を募り、行動を共にするように迫った。忠崇と比較すると、騒動後の後味が悪い。期待した政局にならないのを見て、ダンマリになるのだろか?
『禅 シンプル生活のすすめ』の一節に、あった言葉。
・・、たとえば自分が幸せになりたいと思うなら、周りの人たちも幸せでなければなりません。そのために他人に尽くすことが、自らの幸福につながっていくのです。
自分の考えに固執しない。執着しない。そして、人の幸せのために尽くす。(略)
小沢氏は、自民党時代から党の要職にある二代目の代議士で、国政での在職も役職も長い。しかし、常に政争、政局を作り出すことに関わって来た方のようで、そのような仕事をする方は、華々しい功績まで残そうとするあまり、周りへの心づかいが足りなくも見える。
この状況を国民が何度も見て、私的なスキャンダルも新聞紙面に出るようになり、リーダーとしての輝きが失せていると感じる。
小沢氏の存在感の起死回生があるとすれば、「人に尽くす」ことに徹することから、やり直すしかないように思う。
参考資料:産経 web 『産経妙』、枡野さん著『禅 シンプル生活のすすめ』
世論調査は、小沢新党「期待せず」79%、造反「理解できない」59%。小沢グループは、残っても居所無し、出たらカヤの外。国民の支持を得れない結果となった。
鳩山一派5人のことは、話題になっていないが、民主党政権の創業者が、造反とは、国民も呆れているのかも知れない。
地方の高齢化率は、社会的な歪みはもち論だが、家族の負担、疲労が増加するばかり、永田町の椅子にばかりすわり、地方の現場を知らない代議士たちには、社会保証改革の意識は無いのだろう。
今日の産経web の『産経妙』に、幕末のリーダーの言葉があった。
(産経妙より、抜粋)
上総請西(じょうざい)藩の林忠崇(ただたか)は明治新政府に抵抗して、59人の藩士を引き連れ自ら脱藩してしまった。
「真心のあるかなきかはほふり(屠)出す腹の血しを(ほ)の色にこそ知れ」。臨終の際、辞世句。(中略)
59人は、どんな思いで忠崇について行っただろうか。勝てば官軍、負ければ賊軍。徳川幕府の300年の恩を返す!からの行動と思うが、辞世の句からも、決意がうかがえる。
小沢氏は、1年生議員を中心に、造反者を募り、行動を共にするように迫った。忠崇と比較すると、騒動後の後味が悪い。期待した政局にならないのを見て、ダンマリになるのだろか?
『禅 シンプル生活のすすめ』の一節に、あった言葉。
・・、たとえば自分が幸せになりたいと思うなら、周りの人たちも幸せでなければなりません。そのために他人に尽くすことが、自らの幸福につながっていくのです。
自分の考えに固執しない。執着しない。そして、人の幸せのために尽くす。(略)
小沢氏は、自民党時代から党の要職にある二代目の代議士で、国政での在職も役職も長い。しかし、常に政争、政局を作り出すことに関わって来た方のようで、そのような仕事をする方は、華々しい功績まで残そうとするあまり、周りへの心づかいが足りなくも見える。
この状況を国民が何度も見て、私的なスキャンダルも新聞紙面に出るようになり、リーダーとしての輝きが失せていると感じる。
小沢氏の存在感の起死回生があるとすれば、「人に尽くす」ことに徹することから、やり直すしかないように思う。
参考資料:産経 web 『産経妙』、枡野さん著『禅 シンプル生活のすすめ』
異業種交流会「夏の会」~潮谷義子氏(前熊本県知事)講演会~
2012年06月27日
異業種交流会「夏の会」~潮谷義子氏(前熊本県知事)講演会~
第49回となります異業種交流会『四季の会』の夏の集い「夏の会」を8月10日の夜に開催致します。今回の講師は、今年3月まで長崎国際大学学長だった潮谷義子氏(前熊本県知事)です。4月から日本社会福祉事業大学の理事長に就任されました。東京へ、活動拠点を移され益々、ご活躍の幅が広くなれ、多用中に私どもの交流会で、講演をいただきます。貴重な機会ですので、たくさんの参加をお待ちしています。
異業種交流会「夏の会」
期 日 2012年8月10日19時~(開場18時30分)
場 所 全日空ホテルニュースカイ25階
講 師 潮谷義子氏(前熊本県知事、前長崎国際大学学長)
演 題 データから読み解く少子高齢化社会の課題」~そこでどうする?~
参加費 セミナー 1,000円(80名程度)
交流会 5,000円
*会場の都合上、交流会の参加者を70名程度とさせていただきます。
主 催 環境共生施設研究所・異業種交流会『四季の会』
問合せ先 〒862-0913熊本市東区尾ノ上1丁目48-6 リブズ菊池1F
FAX 096-381-0384
Eメール aande@lime.ocn.ne.jp
申し込みは、氏名、連絡先、講演会、交流会の参加内容を明記の上、FAXか、Eメールで申し込みください。
*現在、50名近い参加申し込みになっています。早めに、参加申し込みをお願い致します。
詳しくは、下記サイトを検索ください。
http://www.facebook.com/#!/events/231178610332766/異業種交流会「夏の会」
第49回となります異業種交流会『四季の会』の夏の集い「夏の会」を8月10日の夜に開催致します。今回の講師は、今年3月まで長崎国際大学学長だった潮谷義子氏(前熊本県知事)です。4月から日本社会福祉事業大学の理事長に就任されました。東京へ、活動拠点を移され益々、ご活躍の幅が広くなれ、多用中に私どもの交流会で、講演をいただきます。貴重な機会ですので、たくさんの参加をお待ちしています。
異業種交流会「夏の会」
期 日 2012年8月10日19時~(開場18時30分)
場 所 全日空ホテルニュースカイ25階
講 師 潮谷義子氏(前熊本県知事、前長崎国際大学学長)
演 題 データから読み解く少子高齢化社会の課題」~そこでどうする?~
参加費 セミナー 1,000円(80名程度)
交流会 5,000円
*会場の都合上、交流会の参加者を70名程度とさせていただきます。
主 催 環境共生施設研究所・異業種交流会『四季の会』
問合せ先 〒862-0913熊本市東区尾ノ上1丁目48-6 リブズ菊池1F
FAX 096-381-0384
Eメール aande@lime.ocn.ne.jp
申し込みは、氏名、連絡先、講演会、交流会の参加内容を明記の上、FAXか、Eメールで申し込みください。
*現在、50名近い参加申し込みになっています。早めに、参加申し込みをお願い致します。
詳しくは、下記サイトを検索ください。
http://www.facebook.com/#!/events/231178610332766/異業種交流会「夏の会」
「日々是好日」せっかく今日も生きているのだから!
2012年06月27日
「日々是好日」せっかく今日も生きているのだから!
~幸せかどうかは、あなたの「心」が決めるもの~
おはようございます。昨日の午前中は、熊本は晴れたのですが、午後は国会の暗雲のように、急に雲行きが悪くなり、梅雨の雨が戻って来た。
今朝は、梅雨の空気の中、静かに禅の解説本『禅 シンプル生活のすすめ』(枡野俊明著)に目を通して、国会の騒乱状態を考えてみる。(以下、抜粋)
前向きに受け止める
禅が広く支持された鎌倉時代、室町時代、武士は皆、常に死と向き合っていた。いつ戦いが始まるか、明日をも知れぬ命だからこそ、禅の精神がぴったりと当てはまったのだろう。
日々是好日(にちにちこれこうじつ)
嬉しいことがあった日も、嫌なことがあった日も、それは二度と繰り返すことのない大切な一日である意味。今日を「好日」とするのは、起る出来事でも、出会う誰かでもない、自分自身の心しだいです。
(以上、本より抜粋)
この人とほうまくやっていこう。この人と仲良くなろう。
と、あまり考えると、人間関係のストレスが生じてくる。無理は、続かない。
先輩に自然体で行動しろ、とよく言われるが、自然体とどんな振る舞いか考えます。
自然は、花が咲けば蝶々が集まる。木が繁れば、放っておいても鳥がやって来る。そして枯れれば再び離れていく。人間関係も、同じようなものかもしれません。
とらわれない、かたよらない、こだわらない。つまらない執着を捨て、悠々と生きる。
現代は、鎌倉時代、室町時代のような武士社会ではないが、競争と闘争はやはり起る。日々の出会いを、一期一会と思い「日々是好日」と思い、軽い緊張はあると思いますが、出来事を前向きに生きたいと思います。
※参考資料:枡野俊明著『禅 シンプル生活のすすめ』
~幸せかどうかは、あなたの「心」が決めるもの~
おはようございます。昨日の午前中は、熊本は晴れたのですが、午後は国会の暗雲のように、急に雲行きが悪くなり、梅雨の雨が戻って来た。
今朝は、梅雨の空気の中、静かに禅の解説本『禅 シンプル生活のすすめ』(枡野俊明著)に目を通して、国会の騒乱状態を考えてみる。(以下、抜粋)
前向きに受け止める
禅が広く支持された鎌倉時代、室町時代、武士は皆、常に死と向き合っていた。いつ戦いが始まるか、明日をも知れぬ命だからこそ、禅の精神がぴったりと当てはまったのだろう。
日々是好日(にちにちこれこうじつ)
嬉しいことがあった日も、嫌なことがあった日も、それは二度と繰り返すことのない大切な一日である意味。今日を「好日」とするのは、起る出来事でも、出会う誰かでもない、自分自身の心しだいです。
(以上、本より抜粋)
この人とほうまくやっていこう。この人と仲良くなろう。
と、あまり考えると、人間関係のストレスが生じてくる。無理は、続かない。
先輩に自然体で行動しろ、とよく言われるが、自然体とどんな振る舞いか考えます。
自然は、花が咲けば蝶々が集まる。木が繁れば、放っておいても鳥がやって来る。そして枯れれば再び離れていく。人間関係も、同じようなものかもしれません。
とらわれない、かたよらない、こだわらない。つまらない執着を捨て、悠々と生きる。
現代は、鎌倉時代、室町時代のような武士社会ではないが、競争と闘争はやはり起る。日々の出会いを、一期一会と思い「日々是好日」と思い、軽い緊張はあると思いますが、出来事を前向きに生きたいと思います。
※参考資料:枡野俊明著『禅 シンプル生活のすすめ』
セバン・スズキさん伝説のスピーチから20年、グリーン経済へ
2012年06月26日
セバン・スズキさん伝説のスピーチから20年、グリーン経済へ
今朝の熊本日日新聞社説は、「グリーン経済の芽を育てよ」~リオ+20~、の見出しで、地球環境の持続可能な開発をテーマに開催された、1992年リオデジャネイロでのサミット「リオ・サミット」から20年が過ぎました。
ノルウェーの元首相のグロ・ブルントラント氏が提唱した持続可能な開発をテーマに開催され、その後の地球環境政策に大きな影響を与えました。
20年前のリオのサミットで、最後に檀上に立った12才の少女のスピーチは、世界に感動を与えました。セバン・カリス=スズキさん、12才のカナダの子供たちの環境グループの代表、自分たちで募金を集めてリオデジャネイロに乗り込んだ。
長くなりますが、セバン・スズキさんのスピーチて、とても心に残っている部分があります。著者から転載します。
(以下、転載)
2日前にブラジルて、家のないストリートチルドレンと出会い、私たちショックを受けました。ひとりの子どもが私たちにこう言いました。
「ぼくが金持ちだったらなぁ。もしそうなら、家のない子すべてに、食べものと、着るものと、薬と、住む場所と、やさしさと愛情をあげるのに」
家もなにもないひとりの子どもが、わかちあうことを考えているというのに、すべてを持っている私たちが、こんなに欲深いのは、いったいどうしてなんでしょう。(中略)
(以上、『あなたが世界を変える日』より)
この伝説のスピーチから20年が経ちました。今日の新聞に、20年経った地球環境の報告がありました。
人口は14億5千万人増えて70億人を突破。世界GDPは75%増加。CO2排出量が36%増え、平均気温が0.4℃上がった。
また、年間900万人もの5歳未満の子どもが亡くなっているという、貧困問題の解決に力を入れ、人口抑制にも取り組まなければならない。
>わかちあうことを考えている
日本は消費税と言う、税制論議で揺れています。これは、日本の富の分配ですが、世界の富の分配も考えることも大事と思います。
21世紀は、環境の世紀とも言われます。セバン・スズキさんメッセージを、改めて考える時期に来ていると思います。
参考資料:セバン・カリス=スズキ著『あなたが世界を変える日』
今朝の熊本日日新聞社説は、「グリーン経済の芽を育てよ」~リオ+20~、の見出しで、地球環境の持続可能な開発をテーマに開催された、1992年リオデジャネイロでのサミット「リオ・サミット」から20年が過ぎました。
ノルウェーの元首相のグロ・ブルントラント氏が提唱した持続可能な開発をテーマに開催され、その後の地球環境政策に大きな影響を与えました。
20年前のリオのサミットで、最後に檀上に立った12才の少女のスピーチは、世界に感動を与えました。セバン・カリス=スズキさん、12才のカナダの子供たちの環境グループの代表、自分たちで募金を集めてリオデジャネイロに乗り込んだ。
長くなりますが、セバン・スズキさんのスピーチて、とても心に残っている部分があります。著者から転載します。
(以下、転載)
2日前にブラジルて、家のないストリートチルドレンと出会い、私たちショックを受けました。ひとりの子どもが私たちにこう言いました。
「ぼくが金持ちだったらなぁ。もしそうなら、家のない子すべてに、食べものと、着るものと、薬と、住む場所と、やさしさと愛情をあげるのに」
家もなにもないひとりの子どもが、わかちあうことを考えているというのに、すべてを持っている私たちが、こんなに欲深いのは、いったいどうしてなんでしょう。(中略)
(以上、『あなたが世界を変える日』より)
この伝説のスピーチから20年が経ちました。今日の新聞に、20年経った地球環境の報告がありました。
人口は14億5千万人増えて70億人を突破。世界GDPは75%増加。CO2排出量が36%増え、平均気温が0.4℃上がった。
また、年間900万人もの5歳未満の子どもが亡くなっているという、貧困問題の解決に力を入れ、人口抑制にも取り組まなければならない。
>わかちあうことを考えている
日本は消費税と言う、税制論議で揺れています。これは、日本の富の分配ですが、世界の富の分配も考えることも大事と思います。
21世紀は、環境の世紀とも言われます。セバン・スズキさんメッセージを、改めて考える時期に来ていると思います。
参考資料:セバン・カリス=スズキ著『あなたが世界を変える日』
【親友】苦に捨てず、貧賎なるも軽ぜず。密事を語り、他に語らず
2012年06月26日
【親友ー尚友】苦に捨てず、貧賎なるも軽せず。密事を語り、他に語らず。
おはようございます。今朝は、友について考えました。
昨日書いた福島の漁師仲間の地道な取組が、1年3ケ月経ち、タコと貝を市場に出した。素晴らしいと思います。
また、国会では政界再編の動きがあるが、これもまた仲間たちの結束が、国会の構成を大きく左右すると思います。
親友とは、何か?
修行僧が、仏に尋ねた。「どういうのが親友といたしますか?」仏は答えた。
一、与え難きを与う。
二、作(な)し難きを作す。
三、忍び難きを忍ぶ。
四、密事を語ぐ。
五、密事を他に向かって語らず。
六、苦に逢うも捨てず。
七、貧賎たるも軽んぜず。
誠に、四と五とに感銘を受けます。密事を語ぐは、別の語で言えば、包み隠さない。しかし、内密なことをべらべら他人にしゃべらない。周りにも居るとは思いますが、先人たちも親友とは何か、悩んでいたのだと思う。
福島の漁師たちの笑顔と、国会議員の渋い顔の集まり、その状況しだいで、友の意味がだいぶ違うと思いますが、公明正大に堂々と、自分の主義主張をできるようにすべきと思います。
親友とは、共同行動の書類に、約束の印鑑を押させるのではなく、密事を他に向かって語らず。書面は無くても、阿吽の呼吸で、行動を共にでき、責任も共に取るのが、親友ではないかと思います。
今日の新聞地面を見て、それぞれの写真をみながら、仲間とは何か考えました。これについて、ご意見をいただければ幸いです。
※参考資料:安岡正篤著『活眼 活学』
おはようございます。今朝は、友について考えました。
昨日書いた福島の漁師仲間の地道な取組が、1年3ケ月経ち、タコと貝を市場に出した。素晴らしいと思います。
また、国会では政界再編の動きがあるが、これもまた仲間たちの結束が、国会の構成を大きく左右すると思います。
親友とは、何か?
修行僧が、仏に尋ねた。「どういうのが親友といたしますか?」仏は答えた。
一、与え難きを与う。
二、作(な)し難きを作す。
三、忍び難きを忍ぶ。
四、密事を語ぐ。
五、密事を他に向かって語らず。
六、苦に逢うも捨てず。
七、貧賎たるも軽んぜず。
誠に、四と五とに感銘を受けます。密事を語ぐは、別の語で言えば、包み隠さない。しかし、内密なことをべらべら他人にしゃべらない。周りにも居るとは思いますが、先人たちも親友とは何か、悩んでいたのだと思う。
福島の漁師たちの笑顔と、国会議員の渋い顔の集まり、その状況しだいで、友の意味がだいぶ違うと思いますが、公明正大に堂々と、自分の主義主張をできるようにすべきと思います。
親友とは、共同行動の書類に、約束の印鑑を押させるのではなく、密事を他に向かって語らず。書面は無くても、阿吽の呼吸で、行動を共にでき、責任も共に取るのが、親友ではないかと思います。
今日の新聞地面を見て、それぞれの写真をみながら、仲間とは何か考えました。これについて、ご意見をいただければ幸いです。
※参考資料:安岡正篤著『活眼 活学』
(相馬沖)福島第一原発30キロ以上で、漁業「安全上問題ない」
2012年06月25日
(相馬沖)福島第一原発30キロ以上で、漁業活動を「安全上問題ない」と
日本の宝、東北の漁業の復活を応援します。
福島県相馬市沖のタコと貝に、水産庁のお墨付きが出た。東北道沖の漁業は再開しつつあるが、私が震災ちょくごに訪ねた相馬市沖での漁業再開を待ちわびていた。
昨年4月6日、相馬の港を現地の方に連れられて、被災状況を見て、言葉が出なかった。あれから1年3ケ月が過ぎた。どうなっているか?気がかりだった。
今夜のニュースは、こちらも元気をもらった。いよいよ漁業が再開される。
福島には、九州の有明海に似た「松川浦」があります。震災で、大変状況でした。
ー松川浦の被災状況ー
EPO東北スタッフによる現地レポート vol.7 福島県相馬市 松川浦 5/17
http://www.epo-tohoku.jp/NEWS/eponews/11/0517.html
私は、震災後25日目に、現地に入った様子を思い出します。とにかく、福島の皆さん、日本の宝、東北の漁業の復活を応援しています。
(以下、web ニュースブログより転載)
水産庁が福島第一原発から半径30キロ以上離れた海域で、漁業活動を放射線防護の点からみて「安全上問題ない」と福島県・漁業組合連合会などの関係者に通知した。しかし、過度な肌の露出を避けながらの活動を要請している。
福島県の漁業関係者は、30キロ以遠の海域での漁業活動が安全かどうか?の確認を水産庁に要請していた。
要請を受けた水産庁が、原子力安全委員会に助言を求め、現在の海水中の放射性濃度であれば「安全上問題ない」との回答があり、今回の通知に至った。
今後、漁業関係者は、漁の再開に向けて海中のガレキやゴミなどの撤去作業から入るとのこと。
「安全上問題なし」の宣言は嬉しいことだが、漁が本格化するまではもう少し時間がかかりそうだ。(中略)
ー気になるニュース配信ブログー
http://newsoffer.blog.fc2.com/blog-entry-64.html
日本の宝、東北の漁業の復活を応援します。
福島県相馬市沖のタコと貝に、水産庁のお墨付きが出た。東北道沖の漁業は再開しつつあるが、私が震災ちょくごに訪ねた相馬市沖での漁業再開を待ちわびていた。
昨年4月6日、相馬の港を現地の方に連れられて、被災状況を見て、言葉が出なかった。あれから1年3ケ月が過ぎた。どうなっているか?気がかりだった。
今夜のニュースは、こちらも元気をもらった。いよいよ漁業が再開される。
福島には、九州の有明海に似た「松川浦」があります。震災で、大変状況でした。
ー松川浦の被災状況ー
EPO東北スタッフによる現地レポート vol.7 福島県相馬市 松川浦 5/17
http://www.epo-tohoku.jp/NEWS/eponews/11/0517.html
私は、震災後25日目に、現地に入った様子を思い出します。とにかく、福島の皆さん、日本の宝、東北の漁業の復活を応援しています。
(以下、web ニュースブログより転載)
水産庁が福島第一原発から半径30キロ以上離れた海域で、漁業活動を放射線防護の点からみて「安全上問題ない」と福島県・漁業組合連合会などの関係者に通知した。しかし、過度な肌の露出を避けながらの活動を要請している。
福島県の漁業関係者は、30キロ以遠の海域での漁業活動が安全かどうか?の確認を水産庁に要請していた。
要請を受けた水産庁が、原子力安全委員会に助言を求め、現在の海水中の放射性濃度であれば「安全上問題ない」との回答があり、今回の通知に至った。
今後、漁業関係者は、漁の再開に向けて海中のガレキやゴミなどの撤去作業から入るとのこと。
「安全上問題なし」の宣言は嬉しいことだが、漁が本格化するまではもう少し時間がかかりそうだ。(中略)
ー気になるニュース配信ブログー
http://newsoffer.blog.fc2.com/blog-entry-64.html
自分にないものを求めない、地道な仕事ほど大事
2012年06月25日
自分にないものを求めない、地道な仕事ほど大事
今朝は、地域の社会福祉協議会の総会に参加しました。先輩方と語るのは、色々な気付きを頂けます。まちづくりには、時間軸の感覚が必要と、最近特に思います。
社会福祉協議会の最大の仕事は、高齢者、特に独居老人の安否と、災害等の非常時の避難と対策です。昨日の大雨は、冠水地域の民生員、区長、消防団員等で、避難所に連れて行ったとのことでした。日々の地道な、つながりが大事と語られました。
諺に「夏炉冬扇」ー夏の炉と冬の扇子ーその時期に必要で無いもの。しかし、季節が来れば、必ず必要になるものです。
仕事には、注目されるような仕事あれば、地道で目立たないが欠かせない仕事があります。
今をときめく仕事をしている人も、地道な仕事をコツコツと続けて今があります。一見、役に立たないようなことが、以外に役立つことも。興味を持って、何でもやってみることです。
実は、今日の午後は、少し時間がありましたので、以前から行きたいと思っていた、熊本県八代市に在ります、後醍醐天皇の皇太子「懐良親王」の墓を、訪ねました。
何のために行くのか?
私の歴史好きの興味から、訪ねたかったのです。私は、幕末の政治思想家の横井小楠の顕彰活動に20年関わって来ました。歴史は繰り返される、と何度も気づかされました。
その活動から、時々の興味に上がる歴史の現場に、足を運ぶようになり、それが数年経った後、人のつながりを強くしてくれたことが、度々ありました。類は類を呼ぶ、多くの素晴らしい方々に出会えました。
周りには、羨むような仕事をドンドンこなす人もおられますが、私には無理なことで、私はマイペースでしか、できません。自分に無いものは求めず、自分の実力を確かめつつ、仲間と協力しながら、出来ることをコツコツ進みたいと思っています。
今朝は、地域の社会福祉協議会の総会に参加しました。先輩方と語るのは、色々な気付きを頂けます。まちづくりには、時間軸の感覚が必要と、最近特に思います。
社会福祉協議会の最大の仕事は、高齢者、特に独居老人の安否と、災害等の非常時の避難と対策です。昨日の大雨は、冠水地域の民生員、区長、消防団員等で、避難所に連れて行ったとのことでした。日々の地道な、つながりが大事と語られました。
諺に「夏炉冬扇」ー夏の炉と冬の扇子ーその時期に必要で無いもの。しかし、季節が来れば、必ず必要になるものです。
仕事には、注目されるような仕事あれば、地道で目立たないが欠かせない仕事があります。
今をときめく仕事をしている人も、地道な仕事をコツコツと続けて今があります。一見、役に立たないようなことが、以外に役立つことも。興味を持って、何でもやってみることです。
実は、今日の午後は、少し時間がありましたので、以前から行きたいと思っていた、熊本県八代市に在ります、後醍醐天皇の皇太子「懐良親王」の墓を、訪ねました。
何のために行くのか?
私の歴史好きの興味から、訪ねたかったのです。私は、幕末の政治思想家の横井小楠の顕彰活動に20年関わって来ました。歴史は繰り返される、と何度も気づかされました。
その活動から、時々の興味に上がる歴史の現場に、足を運ぶようになり、それが数年経った後、人のつながりを強くしてくれたことが、度々ありました。類は類を呼ぶ、多くの素晴らしい方々に出会えました。
周りには、羨むような仕事をドンドンこなす人もおられますが、私には無理なことで、私はマイペースでしか、できません。自分に無いものは求めず、自分の実力を確かめつつ、仲間と協力しながら、出来ることをコツコツ進みたいと思っています。
中央や地方のリーダーたちにノブレス・オブリージュの意識必要
2012年06月25日
中央や地方のリーダーたちに、ノブレス・オブリージュの意識必要!
週間新潮の本年3月1日発刊に、イギリスの中上流階級には、「高貴なる者の社会に対する責任(ノブレス・オブリージュ)」、の行動理念が社会通念として浸透していると言う。
チャールズ皇太子が、フォークランド紛争に、参戦したことは記憶に新しい。
世界の大きな改革には、上流階級の出身者が多い。インド独立のガンジー、ネルー。インドネシア独立のスカルノ。中国革命の毛沢東、周恩来、鄧小平は地主の息子。
今、日本は消費税の増税論議で、国会の政局は混迷を深めている。
(以下、『週間新潮』より転載)
アメリカの投資家バフェットは昨年、「自らの年間課税所得は30億円なのにその税率は17%で私の秘書の税率より低い。不公平だ」と紹介されていた。
ドイツの金持ちたちが「課税所得が5千万円以上の者には 3%の特別課税をかけろ」と請願した。
なぜ日本の大企業や金持ちは口をつぐんでいるのだろう。なぜエリートたる中央や地方の議員は「議員定数半減」を、官僚は「天下り法人半減」を、自ら決定しないのか。ノブレス・オブリージュは消えてしまったのか。道理で世の中が良くならないわけだ。(以上、抜粋)
私は、国政議員の思いは分からないが、自治体議会に属して約2年になろうとしています。私は、9年間地元の大学でまちづくりを教える中、国内外の行政サービス、議会状況を調査しました。日本と先進諸国の地方議会の大きな違いを知りました。
人数と議会開催期間で、カリフォルニア州は、自治体議会議員の数が、州法で5万人以下は5名まで。他に市民ニーズ収集の仕組みは、あるとは思うが、日本の1/4以下の議員数に驚きます。
・地方のリーダーが行動を
現在の国会論争は、権力好きの方にまかせ。地方のリーダーたちが、国の国会議員の騒ぎに冷静さを促すような、行財政改革の取り組みを、地方から行動で示したいものです。
ー関連話題ー
〈野口修一公式ブログ2012.02.24〉
日本の国家危機、富裕層と富裕企業のノブレス・オブリージュ
http://noguchi-shuichi.at.webry.info/201202/article_36.html
週間新潮の本年3月1日発刊に、イギリスの中上流階級には、「高貴なる者の社会に対する責任(ノブレス・オブリージュ)」、の行動理念が社会通念として浸透していると言う。
チャールズ皇太子が、フォークランド紛争に、参戦したことは記憶に新しい。
世界の大きな改革には、上流階級の出身者が多い。インド独立のガンジー、ネルー。インドネシア独立のスカルノ。中国革命の毛沢東、周恩来、鄧小平は地主の息子。
今、日本は消費税の増税論議で、国会の政局は混迷を深めている。
(以下、『週間新潮』より転載)
アメリカの投資家バフェットは昨年、「自らの年間課税所得は30億円なのにその税率は17%で私の秘書の税率より低い。不公平だ」と紹介されていた。
ドイツの金持ちたちが「課税所得が5千万円以上の者には 3%の特別課税をかけろ」と請願した。
なぜ日本の大企業や金持ちは口をつぐんでいるのだろう。なぜエリートたる中央や地方の議員は「議員定数半減」を、官僚は「天下り法人半減」を、自ら決定しないのか。ノブレス・オブリージュは消えてしまったのか。道理で世の中が良くならないわけだ。(以上、抜粋)
私は、国政議員の思いは分からないが、自治体議会に属して約2年になろうとしています。私は、9年間地元の大学でまちづくりを教える中、国内外の行政サービス、議会状況を調査しました。日本と先進諸国の地方議会の大きな違いを知りました。
人数と議会開催期間で、カリフォルニア州は、自治体議会議員の数が、州法で5万人以下は5名まで。他に市民ニーズ収集の仕組みは、あるとは思うが、日本の1/4以下の議員数に驚きます。
・地方のリーダーが行動を
現在の国会論争は、権力好きの方にまかせ。地方のリーダーたちが、国の国会議員の騒ぎに冷静さを促すような、行財政改革の取り組みを、地方から行動で示したいものです。
ー関連話題ー
〈野口修一公式ブログ2012.02.24〉
日本の国家危機、富裕層と富裕企業のノブレス・オブリージュ
http://noguchi-shuichi.at.webry.info/201202/article_36.html
〈年金国債〉補正予算編成へ 年金財源2.6兆円は赤字国債で
2012年06月25日
〈年金国債〉政権、補正予算編成へ 年金財源2.6兆円は赤字国債で
24年度予算抑制の宣言から、国債発行抑制の予定が、年金財源が不足し、国債発行することに、なった。
>野田政権は24日、年金財源に充てるため赤字国債を増額する補正予算案を編成する方針を固めた。今年度予算では、赤字国債の発行を閣議決定に沿って44兆円台に抑えるため、年金の国庫負担2.6兆円の財源は別枠の交付国債で計上した。自民、公明両党が「粉飾」と批判しており、赤字国債に切り替える。(略)
これから、増え続ける高齢者。なかなか増えない、出産数。少子高齢化社会の思い課題が、今回の年金国債発行になったと思います。
一昨日の北海道大学大学院教授の山口二郎教授の講演で、日本は先進国のなかで、以外に小さな政府であることが、分かった。確かに、政府系外郭団体への官僚の天下りの問題は解消しないといけないが、今年の年金を止めるわけにはいけない。
国会は、小沢一郎グループの民主党離脱は、上記の財政状況を鑑みるに、消費税を増税する方向に、国民の意識も変わりつつあるように思います。
細川政権時代に、消費税の基の案が浮上し、自民党時代の竹下政権時に、消費税が出来た。企業主導での政治活動が、活発な日本は、リーマンショック以来の経済状況から、政治家の活動資金も集まらない。
政権交代の総選挙で、当選した小沢チルドレンたちは、小沢氏に世話にはなったが、各地域の国民の支持を得ていることを忘れてはならない。きっかけは、小沢選挙対策委員長の呼びかけだったが、現在は支持地域の国民の思いに、応えなければならない。
国会議員自身が、現在の国家財政の問題を真剣なかんがえて、26日の採決に臨んでほしい。政治家一人ひとりが、次世代の社会保障を真剣に考えることが、後の評価となる。
http://www.asahi.com/politics/update/0625/TKY201206240399.html
24年度予算抑制の宣言から、国債発行抑制の予定が、年金財源が不足し、国債発行することに、なった。
>野田政権は24日、年金財源に充てるため赤字国債を増額する補正予算案を編成する方針を固めた。今年度予算では、赤字国債の発行を閣議決定に沿って44兆円台に抑えるため、年金の国庫負担2.6兆円の財源は別枠の交付国債で計上した。自民、公明両党が「粉飾」と批判しており、赤字国債に切り替える。(略)
これから、増え続ける高齢者。なかなか増えない、出産数。少子高齢化社会の思い課題が、今回の年金国債発行になったと思います。
一昨日の北海道大学大学院教授の山口二郎教授の講演で、日本は先進国のなかで、以外に小さな政府であることが、分かった。確かに、政府系外郭団体への官僚の天下りの問題は解消しないといけないが、今年の年金を止めるわけにはいけない。
国会は、小沢一郎グループの民主党離脱は、上記の財政状況を鑑みるに、消費税を増税する方向に、国民の意識も変わりつつあるように思います。
細川政権時代に、消費税の基の案が浮上し、自民党時代の竹下政権時に、消費税が出来た。企業主導での政治活動が、活発な日本は、リーマンショック以来の経済状況から、政治家の活動資金も集まらない。
政権交代の総選挙で、当選した小沢チルドレンたちは、小沢氏に世話にはなったが、各地域の国民の支持を得ていることを忘れてはならない。きっかけは、小沢選挙対策委員長の呼びかけだったが、現在は支持地域の国民の思いに、応えなければならない。
国会議員自身が、現在の国家財政の問題を真剣なかんがえて、26日の採決に臨んでほしい。政治家一人ひとりが、次世代の社会保障を真剣に考えることが、後の評価となる。
http://www.asahi.com/politics/update/0625/TKY201206240399.html
明治初期に自由民権の憲法草案が作られた。明治維新に夢をかけた
2012年06月24日
明治初期に自由民権の憲法草案が作られた。明治維新に夢をかけた。
久々に家に居て、約半年分の議員活動の資料整理を、約4時間かかって、一気にやりました。
毎回、定例議会で質問をさせていただいていますが、資料収集や政務調査、さらに先輩たちとの意見交換、等々、議会の質問前になると、資料が書斎の床面一杯に広がります。
毎回整理をすれば良いのですが、なかなか終わるわまでは、整理ができません。梅雨の雨時と、正月の休みを使い一気にやります。今日が、その日になりました。
整理しながら、明治初期に東北で国民主権を重視した憲法草案が作られていた。なんと、東北に自由民権運動が広がり、明治新政府は、強烈に弾圧して行きました。
民衆中心の地方政府の国づくりを訴えた若いリーダーの保釈の要望行動が、爆発し警官と小競り合いになり、これを先導したとのこじつけから、多くの自由民権運動家の捕縛が、激しく実施された。
東北に、思想家の新井逢水が大正期に活躍したが、何で東北かと考える中で、明治初期の憲法草案の研究グループの存在があるように思います。
数年毎に、東北では飢饉があり、農民は貧困との戦いだった。それを救うべく、明治新政府に夢を託した若者たちが、自治の新たな試みを研究したことを知りました。
ーwikipedia(ウィキペディア)からー
>五日市憲法(いつかいちけんぽう)は明治時代初期に作られた私擬憲法の一つ。別名を日本帝国憲法という。全204条からなり、そのうち150条を基本的人権について触れ、国民の権利保障に重きをおいたものである。五日市学芸講談会のうちの一人である千葉卓三郎が1881年に起草したとされる。1968年(昭和43年)、色川大吉によって東京都西多摩郡五日市町(現あきる野市)の深沢家土蔵から発見された。
>国民の権利などについて、当時としては画期的な内容が含まれ、現日本国憲法に近い内容もみられる。(略)
ーwikipedia(ウィキペディア)ー
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E6%97%A5%E5%B8%82%E6%86%B2%E6%B3%95
久々に家に居て、約半年分の議員活動の資料整理を、約4時間かかって、一気にやりました。
毎回、定例議会で質問をさせていただいていますが、資料収集や政務調査、さらに先輩たちとの意見交換、等々、議会の質問前になると、資料が書斎の床面一杯に広がります。
毎回整理をすれば良いのですが、なかなか終わるわまでは、整理ができません。梅雨の雨時と、正月の休みを使い一気にやります。今日が、その日になりました。
整理しながら、明治初期に東北で国民主権を重視した憲法草案が作られていた。なんと、東北に自由民権運動が広がり、明治新政府は、強烈に弾圧して行きました。
民衆中心の地方政府の国づくりを訴えた若いリーダーの保釈の要望行動が、爆発し警官と小競り合いになり、これを先導したとのこじつけから、多くの自由民権運動家の捕縛が、激しく実施された。
東北に、思想家の新井逢水が大正期に活躍したが、何で東北かと考える中で、明治初期の憲法草案の研究グループの存在があるように思います。
数年毎に、東北では飢饉があり、農民は貧困との戦いだった。それを救うべく、明治新政府に夢を託した若者たちが、自治の新たな試みを研究したことを知りました。
ーwikipedia(ウィキペディア)からー
>五日市憲法(いつかいちけんぽう)は明治時代初期に作られた私擬憲法の一つ。別名を日本帝国憲法という。全204条からなり、そのうち150条を基本的人権について触れ、国民の権利保障に重きをおいたものである。五日市学芸講談会のうちの一人である千葉卓三郎が1881年に起草したとされる。1968年(昭和43年)、色川大吉によって東京都西多摩郡五日市町(現あきる野市)の深沢家土蔵から発見された。
>国民の権利などについて、当時としては画期的な内容が含まれ、現日本国憲法に近い内容もみられる。(略)
ーwikipedia(ウィキペディア)ー
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E6%97%A5%E5%B8%82%E6%86%B2%E6%B3%95
<河北新報>東北から問う原子力・第1~3部本当の飯舘戻らず
2012年06月24日
<河北新報>東北から問う原子力・第1~3部、「本当の飯舘」戻らず
第3部・見えない敵(3)郷土喪失/「本当の飯舘」戻らず
<下がらない線量>
放射線量は、なかなか下がらない。
福島県飯舘村の長泥地区は、村内で最も線量が高い。昨年3月17日に文部科学省の測定で毎時95.1マイクロシーベルトを記録。1カ月ほどで毎時15マイクロシーベルト前後まで下がったが、その後は横ばいが続く=グラフ=。
豊かな土地を汚染したセシウム137の半減期は30年。74世帯276人が暮らしていた地区は7月17日、5年間は居住できない帰還困難区域(年間被ばく線量50ミリシーベルト超)に指定される。(略)
日本各地の自治体へ、東北のガレキ処理が要請されているが、受け容れには、放射能汚染の心配から反対運動が起り、国の思惑通りには進んでいない。
私は、昨年宮城県石巻市を震災直後に訪問した。その石巻市の新聞社「河北新報」が、東北から見た原子力問題、放射能汚染問題を、シリーズで取り上げています。ぜひ一度検索頂ければ幸いです。
厳しい現状、避難生活の長期化、帰還できない現実が、現地の調査を基にした法億があり、同胞の日本人として何ができるか、何をしなければいけいないか、を考える機会になると思います。
<河北新報>東北から問う原子力 第3部
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1098/20120617_01.htm
<河北新報・シリーズ>東北から問う原子力 第1~3部
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1098/index.htm
第3部・見えない敵(3)郷土喪失/「本当の飯舘」戻らず
<下がらない線量>
放射線量は、なかなか下がらない。
福島県飯舘村の長泥地区は、村内で最も線量が高い。昨年3月17日に文部科学省の測定で毎時95.1マイクロシーベルトを記録。1カ月ほどで毎時15マイクロシーベルト前後まで下がったが、その後は横ばいが続く=グラフ=。
豊かな土地を汚染したセシウム137の半減期は30年。74世帯276人が暮らしていた地区は7月17日、5年間は居住できない帰還困難区域(年間被ばく線量50ミリシーベルト超)に指定される。(略)
日本各地の自治体へ、東北のガレキ処理が要請されているが、受け容れには、放射能汚染の心配から反対運動が起り、国の思惑通りには進んでいない。
私は、昨年宮城県石巻市を震災直後に訪問した。その石巻市の新聞社「河北新報」が、東北から見た原子力問題、放射能汚染問題を、シリーズで取り上げています。ぜひ一度検索頂ければ幸いです。
厳しい現状、避難生活の長期化、帰還できない現実が、現地の調査を基にした法億があり、同胞の日本人として何ができるか、何をしなければいけいないか、を考える機会になると思います。
<河北新報>東北から問う原子力 第3部
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1098/20120617_01.htm
<河北新報・シリーズ>東北から問う原子力 第1~3部
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1098/index.htm
木下藤吉朗の清洲城燃料費削減(無料)と治山事業に、信長感動!
2012年06月23日
木下藤吉郎の清洲城の燃料費削減(無料化)と治山事業に、信長感動!
おはようございます。今日は、中学校のスポーツの県大会予選(中体連)が開催されます。午前は、その応援に行きます。
さて、朝の読書で、木下藤吉郎こと豊臣秀吉の若いころの仕事振りが、作家の童門冬二氏の著書『人望力の条件』で紹介されていた。
織田信長は、清洲城の燃料(薪代)が多いことに悩んでいた。そこで、藤吉郎を薪奉行にして調べさせた。前任者は、藤吉郎が自分の仕事を調べるは、気分が良いものではない。藤吉朗は、台所に入って食事を一緒に作り、燃料使用量を計算した。そして、前任者に愛嬌を振りながら、兎に角、購入ルートを聞き出し、段々調べて行く内に、薪の産地から城に納入に、仲介業者が5人介在していることが分かった。これを、信長に報告すると、ただの内部告発者で終わってしまう。
それから藤吉郎は、産地の山間の村々を回って考えた。村を回ると、枯れた木が数本あった。藤吉郎は、「枯れた木を、2本分を薪にして城に無料で納入させ。その替わりに、苗木5本を無料で配る」ことを思い立ち、その地区の庄屋に相談した。以外に、その庄屋は理解を示した。その方法を、山間の地区に申し出ると、みるみるうちに、城に薪が集まった。
この方法を、信長に提案をしたら、快諾した。この先に、さらに落ちがあります。薪奉行の前任者も、その部下も、5人の仲介業者から、賄賂を受け取っていた。ただ、藤吉朗の薪納入方は、仲介業者を通さない、新たな産直ルートを作り、さらに治山治水の公共事業も作り出した奇策(ビジネスモデル)でした。
この仕組みに、織田信長は感心し、前例の薪納入ルートは、無きもになった。それに、関心した。
さらに、藤吉郎の心を掴む手法は、新たな薪納入システムを作ったので、さっさと薪
奉行を辞めて、信長に前任の薪奉行に復職を申し出た。信長は、これも含めて、木下藤吉郎の薪購入の行政改革及び不正の改善策に感心し、前任者の不正糾弾をしなかった。前任者は、薪奉行に復職し、益々仕事に励んだそうだ。
行財政改革、不正の改善、治山治水、組織の倫理、木下藤吉郎は、薪の購入ルートを徹底的に調査し、一石二鳥をはるかに越える一石四鳥の行革をやってのけた、なかなかの実務家であったと思います。
織田信長も、城の維持には苦労したようで、先人の知恵を垣間見た気がします。参考になれば、幸いです。
*参考資料:童門冬二著『人望力の条件』より
おはようございます。今日は、中学校のスポーツの県大会予選(中体連)が開催されます。午前は、その応援に行きます。
さて、朝の読書で、木下藤吉郎こと豊臣秀吉の若いころの仕事振りが、作家の童門冬二氏の著書『人望力の条件』で紹介されていた。
織田信長は、清洲城の燃料(薪代)が多いことに悩んでいた。そこで、藤吉郎を薪奉行にして調べさせた。前任者は、藤吉郎が自分の仕事を調べるは、気分が良いものではない。藤吉朗は、台所に入って食事を一緒に作り、燃料使用量を計算した。そして、前任者に愛嬌を振りながら、兎に角、購入ルートを聞き出し、段々調べて行く内に、薪の産地から城に納入に、仲介業者が5人介在していることが分かった。これを、信長に報告すると、ただの内部告発者で終わってしまう。
それから藤吉郎は、産地の山間の村々を回って考えた。村を回ると、枯れた木が数本あった。藤吉郎は、「枯れた木を、2本分を薪にして城に無料で納入させ。その替わりに、苗木5本を無料で配る」ことを思い立ち、その地区の庄屋に相談した。以外に、その庄屋は理解を示した。その方法を、山間の地区に申し出ると、みるみるうちに、城に薪が集まった。
この方法を、信長に提案をしたら、快諾した。この先に、さらに落ちがあります。薪奉行の前任者も、その部下も、5人の仲介業者から、賄賂を受け取っていた。ただ、藤吉朗の薪納入方は、仲介業者を通さない、新たな産直ルートを作り、さらに治山治水の公共事業も作り出した奇策(ビジネスモデル)でした。
この仕組みに、織田信長は感心し、前例の薪納入ルートは、無きもになった。それに、関心した。
さらに、藤吉郎の心を掴む手法は、新たな薪納入システムを作ったので、さっさと薪
奉行を辞めて、信長に前任の薪奉行に復職を申し出た。信長は、これも含めて、木下藤吉郎の薪購入の行政改革及び不正の改善策に感心し、前任者の不正糾弾をしなかった。前任者は、薪奉行に復職し、益々仕事に励んだそうだ。
行財政改革、不正の改善、治山治水、組織の倫理、木下藤吉郎は、薪の購入ルートを徹底的に調査し、一石二鳥をはるかに越える一石四鳥の行革をやってのけた、なかなかの実務家であったと思います。
織田信長も、城の維持には苦労したようで、先人の知恵を垣間見た気がします。参考になれば、幸いです。
*参考資料:童門冬二著『人望力の条件』より
学問は今生きている人々の役に立たなければならない(秋山玉山
2012年06月22日
学問は、いま生きている人々の役に立たなければならない(秋山玉山)
名君:上杉鷹山と細川重賢の人づくり
実は、もう一人いるが、幕府の宰相である老中筆頭だかったので、諸侯を評価する側で、名君に上げるのは、少し違うとのとことだか、やはり江戸時代の素晴らしい政治家と言えると思います。
米沢藩、肥後藩の両名君は、人づくりに力を入れた。
上杉鷹山は、「人はすべての世の中をよくする“火種“である」と唱え、興譲館という藩校を作った。
興譲というのは、「譲るという人間の徳を興す」の意味。「譲る」という考えがたいは、四書五経の中の『大学』という本を貫く根本思想だそうです。
細川重賢(しげかた)は、時習館という藩校を作った。名前の由来は、『論語』のなかの、「学びて時にこれを習う。またよろこばしからずや」から取った。
時習館の校長の秋山玉山という学者は、「学問は、いま生きている人々の役に立たなければならない」という、「実学」を重視した。
私は、熊本の幕末の政治思想家だった、横井小楠の顕彰活動に、20年関わって来ましたが、小楠の理念は「実学」だった。脈々と200年近く、肥後学問の根幹に根付いていたと思います。
小楠の「君子の道は、身を修むるにあり」は、論語の教示を実践に移す、実学が強く詠われています。
先人の残した功績を学び、温故知新の気持で、新たなチャレンジをしたいものです。
名君:上杉鷹山と細川重賢の人づくり
実は、もう一人いるが、幕府の宰相である老中筆頭だかったので、諸侯を評価する側で、名君に上げるのは、少し違うとのとことだか、やはり江戸時代の素晴らしい政治家と言えると思います。
米沢藩、肥後藩の両名君は、人づくりに力を入れた。
上杉鷹山は、「人はすべての世の中をよくする“火種“である」と唱え、興譲館という藩校を作った。
興譲というのは、「譲るという人間の徳を興す」の意味。「譲る」という考えがたいは、四書五経の中の『大学』という本を貫く根本思想だそうです。
細川重賢(しげかた)は、時習館という藩校を作った。名前の由来は、『論語』のなかの、「学びて時にこれを習う。またよろこばしからずや」から取った。
時習館の校長の秋山玉山という学者は、「学問は、いま生きている人々の役に立たなければならない」という、「実学」を重視した。
私は、熊本の幕末の政治思想家だった、横井小楠の顕彰活動に、20年関わって来ましたが、小楠の理念は「実学」だった。脈々と200年近く、肥後学問の根幹に根付いていたと思います。
小楠の「君子の道は、身を修むるにあり」は、論語の教示を実践に移す、実学が強く詠われています。
先人の残した功績を学び、温故知新の気持で、新たなチャレンジをしたいものです。
(消費型社会に変化)日産:国内生産能力20万台減。
2012年06月22日
(消費型社会に変化)日産:国内生産能力20万台減。トヨタも40万台段階的に減。
日本社会の形が急速に変わりつつあるように感じます。
私は、9年前から地元の大学で、数時間ですがまちづくりについて、講義をしています。海外の事例も多く使うのですが、その一つの都市が、イギリスの第二の都市バーミンガム市です。
戦後、アメリカの高度成長性経済、80年代の日本の高度成長経済からバブル経済は、イギリス経済を大きく変化させた。市街地には、浮浪者が増え、風俗店や買春宿が住宅街にも増えて、急速に生活環境が圧化した。かつての製造業のまちの活気は消え、市街地の住宅街から、人が減って行き、治安が悪化した。
バーミンガム市は、大学と共同で、まちの再生に取り組み始めた。街を警戒する市民団体ができ、買春婦たちを住宅街に入れないように、防犯パトロールを毎晩行った。
警戒をしていた市民団体の議論の中で、買春婦や浮浪者は、経済不況の被害者ではないか?
買春婦や浮浪者たちと、語るようになり、職業訓練に誘い、防犯パトロールは有償ボランティアなので、参加しながら、職業訓練の実施などをつづけ、市街地から浮浪者が消え、買春宿が無くなった。新しい企業が各地から誘致され、バーミンガム市の中心部に活気が戻った。「バーミンガムの奇跡」と言われている。
大阪のあいりん地区の現状が、NHK のニュースで紹介された。治安は、バーミンガム市のようにはないが、仕事の無い状況が、さらに悪化していると感じます。日雇い労働者の一人は「俺たちは、高度成長期に集められ、建設現場働いてきた。今の状況を見ると、被害者のようにも思う」と。
日本は、バーミンガム市のような治安悪化はないが、消費型社会へ確実に変わりつつあると思う。通り魔の事件から浮かぶのが、非正規労働者の厳しい現実、製造業がどんどん海外へ移転して行けば、あいりん地区のような街が、全国各地に増えることが予想さる。
日本政府は、バーミンガム市のような状況を作らないようにも、消費型国家への準備をしっかりやらなければならないと思う。
今日も、長くなりました。最後までご照覧ありがとうございます。
〈新聞朝刊〉日産、国内生産能力15%減、 生産ライン1本停止へ
>日産自動車が、主力の追浜工場(神奈川県横須賀市)の生産ライン2本のうち1本を6月末に止めることが21日わかった。工場で働く約1700人は雇い続ける。これで国内の生産能力は計135万台から約15%減って115万台になる。
ー朝日新聞web ー
http://www.asahi.com/business/update/0621/TKY201206210148.html
・日産自、中国湖北省で2014年から「インフィニティ」生産
http://www.asahi.com/business/news/reuters/RTR201205280103.html?ref=reca
日本社会の形が急速に変わりつつあるように感じます。
私は、9年前から地元の大学で、数時間ですがまちづくりについて、講義をしています。海外の事例も多く使うのですが、その一つの都市が、イギリスの第二の都市バーミンガム市です。
戦後、アメリカの高度成長性経済、80年代の日本の高度成長経済からバブル経済は、イギリス経済を大きく変化させた。市街地には、浮浪者が増え、風俗店や買春宿が住宅街にも増えて、急速に生活環境が圧化した。かつての製造業のまちの活気は消え、市街地の住宅街から、人が減って行き、治安が悪化した。
バーミンガム市は、大学と共同で、まちの再生に取り組み始めた。街を警戒する市民団体ができ、買春婦たちを住宅街に入れないように、防犯パトロールを毎晩行った。
警戒をしていた市民団体の議論の中で、買春婦や浮浪者は、経済不況の被害者ではないか?
買春婦や浮浪者たちと、語るようになり、職業訓練に誘い、防犯パトロールは有償ボランティアなので、参加しながら、職業訓練の実施などをつづけ、市街地から浮浪者が消え、買春宿が無くなった。新しい企業が各地から誘致され、バーミンガム市の中心部に活気が戻った。「バーミンガムの奇跡」と言われている。
大阪のあいりん地区の現状が、NHK のニュースで紹介された。治安は、バーミンガム市のようにはないが、仕事の無い状況が、さらに悪化していると感じます。日雇い労働者の一人は「俺たちは、高度成長期に集められ、建設現場働いてきた。今の状況を見ると、被害者のようにも思う」と。
日本は、バーミンガム市のような治安悪化はないが、消費型社会へ確実に変わりつつあると思う。通り魔の事件から浮かぶのが、非正規労働者の厳しい現実、製造業がどんどん海外へ移転して行けば、あいりん地区のような街が、全国各地に増えることが予想さる。
日本政府は、バーミンガム市のような状況を作らないようにも、消費型国家への準備をしっかりやらなければならないと思う。
今日も、長くなりました。最後までご照覧ありがとうございます。
〈新聞朝刊〉日産、国内生産能力15%減、 生産ライン1本停止へ
>日産自動車が、主力の追浜工場(神奈川県横須賀市)の生産ライン2本のうち1本を6月末に止めることが21日わかった。工場で働く約1700人は雇い続ける。これで国内の生産能力は計135万台から約15%減って115万台になる。
ー朝日新聞web ー
http://www.asahi.com/business/update/0621/TKY201206210148.html
・日産自、中国湖北省で2014年から「インフィニティ」生産
http://www.asahi.com/business/news/reuters/RTR201205280103.html?ref=reca
国会の数の論理、寄り合い所帯の民主党のこれからはどうか?
2012年06月21日
国会の数の論理、寄り合い所帯の民主党のこれからはどうか?
今夜、NHKのクローズアップ現代を見ています。政策と政治の乖離、国民の思いは何処にあるのか?
しかしNHK は、政局の話しばかりで、真の税と社会保障の一体改革の中身の話は、まったくない。これが、日本の報道界の実情かなと感じます。
元々は、自民党の主要な政治家たちが、旧体制に居る人たち「自民党」と、労働+市民運動?のグループと協働化した「民主党」を、国民はどう評価して行くのか、今回の消費税と社会保障の改革論議を、しっかり見て行くことが大事と思う。
私は、市民運動を地方社会で、色々やってきました。自民党時代、色々な活動、政策提言が、門前払いになりました。要は「前例がない、予讃がない、国の事業に合わない。何時も、ない、ない、ない。次が、できません」でした。
これまでは、そこそこ食えているから、行政官僚、職員の仕事ぶりに、文句を言わない。地方議会に文句を言わない。県議会に文句を言わない。国会議員に文句を言わない。自治体職員の仕事ぶりに、文句を言わない。
政治は、国民主権のはずではないか?
政治は、報道を含め、国民の知りたい政策の本質を正しく伝え、共有し議論することが先のように思います。
日本の報道界に、不満の残るニュースと、メディアを上手く使う、小沢グループの言動にも、注目しています。
今夜、NHKのクローズアップ現代を見ています。政策と政治の乖離、国民の思いは何処にあるのか?
しかしNHK は、政局の話しばかりで、真の税と社会保障の一体改革の中身の話は、まったくない。これが、日本の報道界の実情かなと感じます。
元々は、自民党の主要な政治家たちが、旧体制に居る人たち「自民党」と、労働+市民運動?のグループと協働化した「民主党」を、国民はどう評価して行くのか、今回の消費税と社会保障の改革論議を、しっかり見て行くことが大事と思う。
私は、市民運動を地方社会で、色々やってきました。自民党時代、色々な活動、政策提言が、門前払いになりました。要は「前例がない、予讃がない、国の事業に合わない。何時も、ない、ない、ない。次が、できません」でした。
これまでは、そこそこ食えているから、行政官僚、職員の仕事ぶりに、文句を言わない。地方議会に文句を言わない。県議会に文句を言わない。国会議員に文句を言わない。自治体職員の仕事ぶりに、文句を言わない。
政治は、国民主権のはずではないか?
政治は、報道を含め、国民の知りたい政策の本質を正しく伝え、共有し議論することが先のように思います。
日本の報道界に、不満の残るニュースと、メディアを上手く使う、小沢グループの言動にも、注目しています。
〈忠犬ハチ公の縁〉秋田犬贈呈へ、日ロ外交の懸け橋になって!
2012年06月21日
〈忠犬ハチ公の縁〉秋田犬贈呈へ、日ロ外交の懸け橋になって!
おはようございます。なでしこジャパンのスウェーデン戦の試合を見たまま起きています。秋田犬がつなぐ、微笑ましい日ロ外交のニュースをお知らせします。
メキシコでのG20中に、秋田犬をプーチン大統領に贈る、日ロ外交の微笑ましい。秋田県のロシアとの交流が嬉しくなった。
秋田県は、プーチン氏が愛犬家と知り、G 20中に、野田首相とプーチン大統領との会談の中で、秋田犬を贈る話しをしたら快諾したと言う。
ロシアでは、忠犬ハチ公をモデルとしたハリウッド映画「HACHI 約束の犬」が人気だそうで、プーチン大統領も嬉しい贈り物になったようだ。
日本・中国・ロシアは、日本海の海底資源外交等で、利害の交錯する国際関係にはあるが、動物愛護の人間的なつながりは、冷徹なイメージのプーチン大統領の印象を変える気もする。
日本から贈られる秋田犬が、日ロ外交の忠犬ハチ公のように、相手を思いやる気持にしてくれることを願うばかりです。
・プーチン大統領に秋田犬贈呈へ 日ロ外交の懸け橋に(秋田さきがけweb)
>秋田犬が日ロ外交の懸け橋に—。佐竹敬久知事は19日、ロシアのプーチン大統領に秋田犬を贈ることが決まったと発表した。ロシアからの東日本大震災被災地への支援に対する感謝を示し、懸案である北方領土問題の進展に向けた両国の信頼関係構築に一役買う狙い。県もロシアでの本県の知名度を高め、対岸交流の拡大につなげたい考えだ。(略)
ー秋田さきがけwebー
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20120620b
おはようございます。なでしこジャパンのスウェーデン戦の試合を見たまま起きています。秋田犬がつなぐ、微笑ましい日ロ外交のニュースをお知らせします。
メキシコでのG20中に、秋田犬をプーチン大統領に贈る、日ロ外交の微笑ましい。秋田県のロシアとの交流が嬉しくなった。
秋田県は、プーチン氏が愛犬家と知り、G 20中に、野田首相とプーチン大統領との会談の中で、秋田犬を贈る話しをしたら快諾したと言う。
ロシアでは、忠犬ハチ公をモデルとしたハリウッド映画「HACHI 約束の犬」が人気だそうで、プーチン大統領も嬉しい贈り物になったようだ。
日本・中国・ロシアは、日本海の海底資源外交等で、利害の交錯する国際関係にはあるが、動物愛護の人間的なつながりは、冷徹なイメージのプーチン大統領の印象を変える気もする。
日本から贈られる秋田犬が、日ロ外交の忠犬ハチ公のように、相手を思いやる気持にしてくれることを願うばかりです。
・プーチン大統領に秋田犬贈呈へ 日ロ外交の懸け橋に(秋田さきがけweb)
>秋田犬が日ロ外交の懸け橋に—。佐竹敬久知事は19日、ロシアのプーチン大統領に秋田犬を贈ることが決まったと発表した。ロシアからの東日本大震災被災地への支援に対する感謝を示し、懸案である北方領土問題の進展に向けた両国の信頼関係構築に一役買う狙い。県もロシアでの本県の知名度を高め、対岸交流の拡大につなげたい考えだ。(略)
ー秋田さきがけwebー
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20120620b
〈準備を怠らない〉チャンスを手にする人、逃す人
2012年06月20日
〈準備を怠らない〉チャンスを手にする人、逃す人
今日のオリーブ畑の視察は、まず私がオリーブの木を初めて見たことに意味があって、オリーブ畑、荒尾市のオリーブ推進の内容は、まだこれからだと思いました。しかし、新聞記事だけでは判らない、現地確認は怠ってはならないとつくづく学びました。
さて、数日前にリサイクルブック店で見つけた『禅、シンプル生活のすすめ』の最後の方のページに、次の一節がありました。(以下、全文転載)
「準備を怠らない」
~縁は万人に同じようにやってくる
チャンスを手にする人、逃す人
「因縁を結ぶ」と言う言葉があります。物事は、「原因」と「縁」が結びついて結果が出るということです。
禅では、こういうたとえ話をします。
二本の梅の木があり、一方の木は、春風が吹いたらすぐに花を咲かせられるように、寒い冬の間にも準備をしていた。もう片方の梅の木は、春風が吹いたら準備に取りかかろうと考えていた。まだまだ寒いと思っていたさなか、突然春風が吹いてきた。準備をしていた梅の木はパッとその縁をつかんで花を咲かせ、もう片方の木はその瞬間に花を咲かせる準備を始めた。
ところが翌日には春風はすっかり影をひそめ、また真冬の寒さに戻ってしまった。結局準備を怠っていた梅の木は、その年に十分な花を咲かせることができなかった。
人もまた同じです。
縁という風は万人に吹いてくるもの。そのチャンスを活かせるかどうかは、日頃の心がけや準備によるのです。
(以上、『禅、シンプル生活のすすめ』より)
リサイクルブック店回りは、私の時間潰しの楽しみで、同時に元難民高等弁務官の緒方貞子氏の著書を、105円でゲット!これは、ラッキーでした。
リサイクルブック店回りは、2~3月に1度ぐらいのペースですが、思いがけない掘り出し物に出会います。本も出会いと思います。古本屋回りをするかしないか、私にとっては、準備の一つかもしれません。
※引用資料:枡野俊明著『禅、シンプル生活のすすめ』より
今日のオリーブ畑の視察は、まず私がオリーブの木を初めて見たことに意味があって、オリーブ畑、荒尾市のオリーブ推進の内容は、まだこれからだと思いました。しかし、新聞記事だけでは判らない、現地確認は怠ってはならないとつくづく学びました。
さて、数日前にリサイクルブック店で見つけた『禅、シンプル生活のすすめ』の最後の方のページに、次の一節がありました。(以下、全文転載)
「準備を怠らない」
~縁は万人に同じようにやってくる
チャンスを手にする人、逃す人
「因縁を結ぶ」と言う言葉があります。物事は、「原因」と「縁」が結びついて結果が出るということです。
禅では、こういうたとえ話をします。
二本の梅の木があり、一方の木は、春風が吹いたらすぐに花を咲かせられるように、寒い冬の間にも準備をしていた。もう片方の梅の木は、春風が吹いたら準備に取りかかろうと考えていた。まだまだ寒いと思っていたさなか、突然春風が吹いてきた。準備をしていた梅の木はパッとその縁をつかんで花を咲かせ、もう片方の木はその瞬間に花を咲かせる準備を始めた。
ところが翌日には春風はすっかり影をひそめ、また真冬の寒さに戻ってしまった。結局準備を怠っていた梅の木は、その年に十分な花を咲かせることができなかった。
人もまた同じです。
縁という風は万人に吹いてくるもの。そのチャンスを活かせるかどうかは、日頃の心がけや準備によるのです。
(以上、『禅、シンプル生活のすすめ』より)
リサイクルブック店回りは、私の時間潰しの楽しみで、同時に元難民高等弁務官の緒方貞子氏の著書を、105円でゲット!これは、ラッキーでした。
リサイクルブック店回りは、2~3月に1度ぐらいのペースですが、思いがけない掘り出し物に出会います。本も出会いと思います。古本屋回りをするかしないか、私にとっては、準備の一つかもしれません。
※引用資料:枡野俊明著『禅、シンプル生活のすすめ』より
「天下になくてはならぬ人になるか、・・」(河井継之助)
2012年06月19日
「天下になくてはならぬ人になるか、・・」(河井継之助)
おはようございます。台風が気になる一日になります。風の強い地域は、最善の準備を怠りなく願います。
幕末長岡藩は、財政赤字で苦しく破綻寸前だった。若く家老職に就いた河井継之助は、徹底した行財政改革と殖産振興を行った。
山田方谷に、陽明学、理財論を学んだ河井は、人びとを驚かせた。それまで慣例となっていた奉行への祝儀やわいろを一切受け取らなかったこと。また、汚職まみれの腐敗役人は容赦なく処罰した。
何か、現代日本の状況に、にているようにも思います。1000兆円の借金、官僚の天下り、族議員、等々、民社党政権は、これを打破するために、政権を取ったのではなかったか!
(河井継之助の訓示)
天下になくてはならぬ人になるか、有ってはならぬ人となれ、沈香もたけ屁もこけ。
牛羊となって人の血や肉に化けてしまうか、さい狼となって人間の血や肉をくらいつくすかどちらかとなれ。
(意味)
世の中に必要な人になるのでなければ、いっそ害のある人になるぐらいの気持ちで、あるいは人の血肉になるか、人を自分の血肉にするほどの意気込みで事をなせ。
(語釈)
沈香:ジンチョウゲ科の植物から取る香木。「沈香も焚かず屁もひらず」は、「いいことも悪いこともせず平々凡々な生き方」を指す。
(河井継之助の長岡藩改革)
財政改革は、手ぬるいものではなかった。融通の利かなさに嫌われる人からはとことん嫌われた。
中途半端な毒にも薬にもならない人間を増やしたところで、混乱のこの時代を乗り切ることはできない。失敗や非常識を恐れず、一か八か行動せよ、いうことだろうか。
昨日、民主党の小さな反乱ではないが、野田内閣の大飯原発稼働許可に反発して、平智之衆議院議員が、民主党を離党した。平氏は 「修正不能までに国土を汚染した原子力災害への恐れと反省を欠く」と批判している。志士の志しを持つ議員かは不明ですが、気骨のある人と思える。
政治は、妥協の産物と言われるが、内政、外圧、もろもろの状況から、各代議士が考え行動し、後世の国民が困らないような社会へ進むようにと願います。
山田方谷、河井継之助が、現代に生きていたら、何を語るだろうか?
21日まで、国会の動向が気になるところです。
※参考資料:笠谷和比古著『武士道、サムライ精神の言葉』
おはようございます。台風が気になる一日になります。風の強い地域は、最善の準備を怠りなく願います。
幕末長岡藩は、財政赤字で苦しく破綻寸前だった。若く家老職に就いた河井継之助は、徹底した行財政改革と殖産振興を行った。
山田方谷に、陽明学、理財論を学んだ河井は、人びとを驚かせた。それまで慣例となっていた奉行への祝儀やわいろを一切受け取らなかったこと。また、汚職まみれの腐敗役人は容赦なく処罰した。
何か、現代日本の状況に、にているようにも思います。1000兆円の借金、官僚の天下り、族議員、等々、民社党政権は、これを打破するために、政権を取ったのではなかったか!
(河井継之助の訓示)
天下になくてはならぬ人になるか、有ってはならぬ人となれ、沈香もたけ屁もこけ。
牛羊となって人の血や肉に化けてしまうか、さい狼となって人間の血や肉をくらいつくすかどちらかとなれ。
(意味)
世の中に必要な人になるのでなければ、いっそ害のある人になるぐらいの気持ちで、あるいは人の血肉になるか、人を自分の血肉にするほどの意気込みで事をなせ。
(語釈)
沈香:ジンチョウゲ科の植物から取る香木。「沈香も焚かず屁もひらず」は、「いいことも悪いこともせず平々凡々な生き方」を指す。
(河井継之助の長岡藩改革)
財政改革は、手ぬるいものではなかった。融通の利かなさに嫌われる人からはとことん嫌われた。
中途半端な毒にも薬にもならない人間を増やしたところで、混乱のこの時代を乗り切ることはできない。失敗や非常識を恐れず、一か八か行動せよ、いうことだろうか。
昨日、民主党の小さな反乱ではないが、野田内閣の大飯原発稼働許可に反発して、平智之衆議院議員が、民主党を離党した。平氏は 「修正不能までに国土を汚染した原子力災害への恐れと反省を欠く」と批判している。志士の志しを持つ議員かは不明ですが、気骨のある人と思える。
政治は、妥協の産物と言われるが、内政、外圧、もろもろの状況から、各代議士が考え行動し、後世の国民が困らないような社会へ進むようにと願います。
山田方谷、河井継之助が、現代に生きていたら、何を語るだろうか?
21日まで、国会の動向が気になるところです。
※参考資料:笠谷和比古著『武士道、サムライ精神の言葉』