来週土曜日開催の「第4回オリジナルinうと」まで、10日になりました。
2023年03月29日
来週土曜日開催の「第4回オリジナルinうと」の会場準備の第一弾、出展者のブース計画、実は4年ぶり、宇土市民会館2階全館を使うのは2度目、出展者が前回の1.5倍の数になり、ホワイトや展示室も含めて、使いやすい、来客が分かりやすい配置を再度計画し直しします。乞うご期待ください。


Posted by ノグチ(noguchi) at
11:32
│Comments(0)
自転車事故、ヘルメットを被らないと死亡率が2.2倍に上がる。〜4月1日からヘルメット着用が努力義務化に〜
2023年03月29日


自転車事故、ヘルメットを被らないと死亡率が2.2倍に上がる。〜4月1日からヘルメット着用が努力義務化に〜
自動車事故は、安全装置の普及で死亡率が下がっているのに、自転車利用者は、少子化で子ども利用は減っているのに、高齢化から自動車から自転車へ移る人が増えて、高齢者の事故が増えている。
今回の努力義務を良い機会と捉え、ノーヘルは危険と訴えて、高齢者の自転車乗車にはヘルメット着用の努力義務化を徹底して広報するべきと思います。

国家意識を現すユーモアとは?〜江沢民(中国・元国家主席)のハワイでのスピーチ〜
2023年03月29日
国家意識を現すユーモアとは?〜江沢民(中国・元国家主席)のハワイでのスピーチ「太平洋の西半分は中国が受け持つ?」〜
久しぶりに、作家の曽野綾子さんの夫・三浦朱門さんの本『老年の品格』を読んでいて、初対面のユーモアについて書かれている場面を読んでいたら、中国共産党の江沢民国家主席が、ハワイに出かけた時の話があった。引用文が長くなりますが、現代の中国共産党のやり方は、"ここにあるのか!"と思いました。
(以下、『老年の品格』より)
〜第十二章 愛のある笑い、毒のある笑い〜
中国の前の国家主席の江沢民は、ハワイに行った時(2012年4月12日)、第二次世界大戦の時に、中国とアメリカが連合国として、共に日本と戦い、日本の帝国主義を壊滅させたことを述べて、太平洋はその時の同盟国である米中で二分して、守らなければならない、とスピーチした。
彼は少年時代、日本が占領した上海に育ったから、反日感情はほとんど生理的なものがあっただろう。
その時の連合国であったことをアメリカ人に思いださせるのは、外交礼儀としては当然としても、太平洋を二分して西半分は中国が引き受けるというのは、アメリカとしては、チョッと待ってくれ、言いたいところだろう。しかし、第二次世界大戦当時の連合国という甘いカバーをかぶせて、言いたいことを言うあたり、いかにも中国的政治家である。
事実、その後の中国の軍の近代化、そして軍備の拡充、そして、南シナ海から、沖縄を超えて、グアム島あたりまで、艦隊を出動させる状況などを見ると、この国は確かに太平洋の西半分を自分の版図に置こうとする意図が見え隠れする。
(以上、『老年の品格』より転載)
さすが、三浦朱門さんだと思いました。ただの文化人ではなく、多様な人たちと、若い頃から交流を持ち、意見を交わして来て、さらに長命であることから、世界の潮流はどこにあるのか、よく見ているな、と思います。
ネットで、習近平国家主席の誕生に、深く関わる江沢民元国家主席との関係を調べていて、習近平国家主席は、恩人である江沢民氏が健在の間は、江沢民氏のやり方を踏襲することが、大きかったのだろうと思いました。
『老年の品格』に書かれているユーモアに関わるエピソードに、興味津々で読んでいます。小説と違い、2〜5ページが一つの話題なので、朝読書にはちょうど良いと、枕もとに置いて、時折り開いています。
今朝の文章は、中国の今の状況は、"これか!"と思いました。さて、中国の次なる国家主席は誰になるのか?、日本も大きく影響を受ける経済大国・中国の動向には、関心を持っていきたいと思います。
〜web情報〜
江沢民は習近平の最大の恩人(1)【中国問題グローバル研究所】
配信日時:2022/12/12 10:29
#中国軍の動向
#江沢民のハワイでのスピーチ
#習近平国家主席誕生と江沢民
#江沢民は習近平の最大の恩人(1)
久しぶりに、作家の曽野綾子さんの夫・三浦朱門さんの本『老年の品格』を読んでいて、初対面のユーモアについて書かれている場面を読んでいたら、中国共産党の江沢民国家主席が、ハワイに出かけた時の話があった。引用文が長くなりますが、現代の中国共産党のやり方は、"ここにあるのか!"と思いました。
(以下、『老年の品格』より)
〜第十二章 愛のある笑い、毒のある笑い〜
中国の前の国家主席の江沢民は、ハワイに行った時(2012年4月12日)、第二次世界大戦の時に、中国とアメリカが連合国として、共に日本と戦い、日本の帝国主義を壊滅させたことを述べて、太平洋はその時の同盟国である米中で二分して、守らなければならない、とスピーチした。
彼は少年時代、日本が占領した上海に育ったから、反日感情はほとんど生理的なものがあっただろう。
その時の連合国であったことをアメリカ人に思いださせるのは、外交礼儀としては当然としても、太平洋を二分して西半分は中国が引き受けるというのは、アメリカとしては、チョッと待ってくれ、言いたいところだろう。しかし、第二次世界大戦当時の連合国という甘いカバーをかぶせて、言いたいことを言うあたり、いかにも中国的政治家である。
事実、その後の中国の軍の近代化、そして軍備の拡充、そして、南シナ海から、沖縄を超えて、グアム島あたりまで、艦隊を出動させる状況などを見ると、この国は確かに太平洋の西半分を自分の版図に置こうとする意図が見え隠れする。
(以上、『老年の品格』より転載)
さすが、三浦朱門さんだと思いました。ただの文化人ではなく、多様な人たちと、若い頃から交流を持ち、意見を交わして来て、さらに長命であることから、世界の潮流はどこにあるのか、よく見ているな、と思います。
ネットで、習近平国家主席の誕生に、深く関わる江沢民元国家主席との関係を調べていて、習近平国家主席は、恩人である江沢民氏が健在の間は、江沢民氏のやり方を踏襲することが、大きかったのだろうと思いました。
『老年の品格』に書かれているユーモアに関わるエピソードに、興味津々で読んでいます。小説と違い、2〜5ページが一つの話題なので、朝読書にはちょうど良いと、枕もとに置いて、時折り開いています。
今朝の文章は、中国の今の状況は、"これか!"と思いました。さて、中国の次なる国家主席は誰になるのか?、日本も大きく影響を受ける経済大国・中国の動向には、関心を持っていきたいと思います。
〜web情報〜
江沢民は習近平の最大の恩人(1)【中国問題グローバル研究所】
配信日時:2022/12/12 10:29
#中国軍の動向
#江沢民のハワイでのスピーチ
#習近平国家主席誕生と江沢民
#江沢民は習近平の最大の恩人(1)
<WBC優勝>青春とは人生の或る期間を言うのではなく心の様相を言うのだ。〜サムエル・ウルマン〜
2023年03月23日
<WBC優勝>青春とは人生の或る期間を言うのではなく心の様相を言うのだ。〜サムエル・ウルマン〜
昨日のWBCの決勝を見て思うに、若者たちの生き生きした姿に「青春の輝き」と思いました。
何かに一生懸命になる姿こそが、周りに影響与えて、未来を夢見る人を鼓舞する。
青春
この言葉を、思い起こした人も多いと思います。サムエル・ウルマンの詩にある言葉、
人は信念と共に若く 疑惑と共に老ゆる
人は自信と共に若く 恐怖と共に老ゆる
希望ある限り若く 失望と共に老い朽ちる
信念、自信、希望
まさに、WBCに出場した国々の若者たちは、母国の若者たちに3つのメッセージを発信していたと思います。
老いても若々しくありたい。
そんな希望を与えた、日本の野球選手たちに、祝福と感謝の言葉を贈りたいと思います。
昨日のWBCの決勝を見て思うに、若者たちの生き生きした姿に「青春の輝き」と思いました。
何かに一生懸命になる姿こそが、周りに影響与えて、未来を夢見る人を鼓舞する。
青春
この言葉を、思い起こした人も多いと思います。サムエル・ウルマンの詩にある言葉、
人は信念と共に若く 疑惑と共に老ゆる
人は自信と共に若く 恐怖と共に老ゆる
希望ある限り若く 失望と共に老い朽ちる
信念、自信、希望
まさに、WBCに出場した国々の若者たちは、母国の若者たちに3つのメッセージを発信していたと思います。
老いても若々しくありたい。
そんな希望を与えた、日本の野球選手たちに、祝福と感謝の言葉を贈りたいと思います。
government of the people, by the people, for the people,
2023年03月21日
<心を育てる言葉>government of the people, by the people, for the people, 〜リンカーン(第16代アメリカ合衆国大統領)〜
南北戦争時代、奴隷制度の問題、国内が二つに分かれた戦い、アメリカも発展途上国だったころ、リンカーンの言葉は、国民に届いたことと思います。
リンカーンの名言
成功するためのあなたの決意が何よりも重要であることを、常に心に留めておきなさい。
⇒ Always bear in mind that your own resolution to succeed is more important than any one thing.
リンカーンは、いろいろ名言を発しています。そのひとつ、憲法に関しての一つが、以下です。
憲法には何も干渉してはいけない。それは我らの自由の唯一の防衛手段なので、維持されなければならない。
⇒ Don’t interfere with anything in the Constitution. That must be maintained, for it is the only safeguard of our liberties.
そして、名言の中で、誰でも一度は聞いたことのあるゲティスバーグでの演説です。末尾の一節を転載します。
(以下、ゲティスバーグの演説より)
we here highly resolve that these dead shall not have died in vain; that this nation, under God, shall have a new birth of freedom; and that government of the people, by the people, for the people, shall not perish from the earth.
⇒ われわれが一層の献身を決意することであり、これらの戦死者の死を決して無駄にしないために、この国に神の下で自由の新しい誕生を迎えさせるために、そして、人民の人民による人民のための政治を地上から決して絶滅させないために、われわれがここで固く決意することである。
(解説)
そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。〜web情報より〜
以下、リンカーンの演説文
https://americancenterjapan.com/aboutusa/translations/2390/
朝から、アメリカの歴史を動かした偉人・リンカーンの名言を学びました。リンカーンは、たくさんの示唆ある言葉を残しています。一度検索してみるのも良いかもしれません。
南北戦争時代、奴隷制度の問題、国内が二つに分かれた戦い、アメリカも発展途上国だったころ、リンカーンの言葉は、国民に届いたことと思います。
リンカーンの名言
成功するためのあなたの決意が何よりも重要であることを、常に心に留めておきなさい。
⇒ Always bear in mind that your own resolution to succeed is more important than any one thing.
リンカーンは、いろいろ名言を発しています。そのひとつ、憲法に関しての一つが、以下です。
憲法には何も干渉してはいけない。それは我らの自由の唯一の防衛手段なので、維持されなければならない。
⇒ Don’t interfere with anything in the Constitution. That must be maintained, for it is the only safeguard of our liberties.
そして、名言の中で、誰でも一度は聞いたことのあるゲティスバーグでの演説です。末尾の一節を転載します。
(以下、ゲティスバーグの演説より)
we here highly resolve that these dead shall not have died in vain; that this nation, under God, shall have a new birth of freedom; and that government of the people, by the people, for the people, shall not perish from the earth.
⇒ われわれが一層の献身を決意することであり、これらの戦死者の死を決して無駄にしないために、この国に神の下で自由の新しい誕生を迎えさせるために、そして、人民の人民による人民のための政治を地上から決して絶滅させないために、われわれがここで固く決意することである。
(解説)
そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。〜web情報より〜
以下、リンカーンの演説文
https://americancenterjapan.com/aboutusa/translations/2390/
朝から、アメリカの歴史を動かした偉人・リンカーンの名言を学びました。リンカーンは、たくさんの示唆ある言葉を残しています。一度検索してみるのも良いかもしれません。
あと23日となりました。手づくり作家作品展示交流会「第4回オリジナルinうと」の開催が近づきました。
2023年03月16日

あと23日となりました。手づくり作家作品展示交流会「第4回オリジナルinうと」の開催が近づきました。
出展者も15人が決まり、チラシもやっと届きました。3年休みましたから、4年ぶりの開催です。ロボットプログラミング教室のチラシも来週届きます。学童クラブに、案内をを出したいと考えています。