「敬天愛人」に異論が以前にあった。山片蟠桃(1748〜1821)は、「天」は“人心の集まる処”。

2018年01月28日

「敬天愛人」に異論が以前にあった。山片蟠桃(1748〜1821)は、「天」は“人心の集まる処”。

私の母校の校歌に「自然の掲示、神の声」なる歌詞があります。とても抽象的な内容ですが

自然の掲示、
神の声、

多分誰も実際には聞こえない、天の声と思います。

そこで「天」とは何か?

苅部直教授の本『明治維新への道』に次の解説がありました。

〜以下、本より〜

・・・、蟠桃の考えでは、儒学の中心概念である「天」についてのも、これは「天帝」と呼ばれるような、意志をもって世の運命を左右する存在ととらえるのは誤りであり、その正体は「人心ノ聚(あつ)マル処」.、すなわち人々の思いが寄り集まって社会の変動を支えている現象に過ぎない。
〜以上、『明治維新への道』より〜

西郷隆盛もそうですが、私の地域に、よく「天のおぼしめし」とか語り、無私の姿勢を抜きながら、リーダー論を語る先導者がおられます。

西郷隆盛の「敬天愛人」の“天”も、地域の先輩の“天”も、同様なのですが、リーダーの発言、リーダーの行動に、周りの支持が集まっているか?

そこが、最も大事なことと、山片蟠桃が説いています。ここ数年の欧米の大統領選挙で、ポピュリズム的な発言をして支持を集めた候補が注目をされました。

天の声、とはそんな一時の人気取りではなく、目立たぬ学識者や賢者が、目立たず支持する(俺が、俺がの人でない)リーダーの存在。

天は、事(様々な事件・事故)が起こった時に、適任者を世に送り出す、その時の民衆(時勢)の意志なのかもしれないと思います。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 23:43Comments(0)名言・スピーチ・訓示・他

先駆者は立ち止まったらいけない、前に進むだけ!〜NHK朝ドラより〜

2018年01月23日

先駆者は立ち止まったらいけない、前に進むだけ!〜NHK朝ドラより〜

朝ドラを久しぶりに見ると、大正・昭和初期の時代設定なのですが、新しい寄席に取り組む夫婦と、映画の発展(変革)に取り組む経営者の語りから、

無声映画の時代からトーキー映画の時代へ移る直前のころ、
「トーキー映画を作れば、弁士達から相当の抵抗があるだろう」と、寄席の経営者から、
「先駆者は立ち止まったらいけない、前に進むだけ!」と励ました。

現代も、様々な情報ツールの開発発展から、メディアもタレントも、テレビ・ラジオも、うかうかしていられない状況になっている。新しい取り組みには、なかなか踏み込めないのですが、世の中がその先駆的な流れになり始めると、雪崩を打つごとくに、ドーッと、一気に変化が進むことは、歴史が証明しています。

社会変革もまた、大きな団体や政治集団が行ってきたのではなく、志ある献身的な小さなグループが、懲りず、諦めず、地道に続けた行動からしか、大きな改革へと導いたことは、歴史が物語っています。

先駆者は、バカにされる。それこそ、行橋別府100キロウォークの元となった、たった4人の行橋から別府までの長距離ウォークの試みは、周りからはバカ呼ばわりされたそうです。それが、今は参加人数を制限するほどの盛況な催しになりました。

>先駆者は立ち止まったらいけない、前に進むだけ!」と励ました。

自らの信じる道を、懲りず、諦めず、地道に前へ進むだけですね。今日も、やるべきことをして、今を大切に生きたいと思います。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 09:01Comments(0)名言・スピーチ・訓示・他

過疎地に若者のUターンさせるには、携帯電話の通信速度を大都会並み上げることが最低条件。

2018年01月19日

過疎地に若者のUターンさせるには、携帯電話の通信速度を大都会並み上げることが最低条件。

昨日の午後に、携帯電話は通信速度が3Gに?・・我が家の通信環境は、4日間日本に居なかったので、利用減でマイナスになった!!

いやー、一時とても心配しました。

世は、5Gに向けて動いているのに・・・、田舎への投資は、人口減なら必要ないの考えがあるように感じます。

さらに通信速度が遅くなり、それを感じ取り田舎を離れる人が増えるのではないか。とても心配な、一日の不具合体験でした。

早く通信速度が5Gに上がって欲しい。

中国は、携帯電話で、金銭的な支払いも含め、済ませていました。この点に関しては、日本は遅れていると思います。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 04:54Comments(0)宇土市

女性の政治参画に「クォーター制度」導入は、むしろ地方に必要?

2018年01月04日

女性の政治参画に「クォーター制度」導入は、むしろ地方に必要?〜本日の熊日朝刊記事より〜

やっと国政に、男女参画の機運が起こりつつあります。世界の常識、日本の非常識の一つが、女性の政治参画の遅れではないか?と常々考えて来たのですが、熊本の市議会の子ども同行騒動の話題とは違う、生活の課題を取り上げることの多い地方議会ほど、生活者の視点が必要なので、もっとたくさんの女性の政治参画が必要と考えています。

しかし、市町村合併が進み、女性が選挙に出にくい状況を生み出しています。ですから、地方議会こそクォーター制度導入を必要としていると感じるのです。

今回の国政の動きが、地方議会へ波及することを期待しています。

*クオータ制(クオータせい、英: quota system)とは、政治システムにおける割り当て制度のこと。
社会に残る男女の性差別による弊害を解消していくために、積極的に格差を是正して、政策決定の場の男女の比率に偏りが無いようにする仕組みのことでもある。






  

Posted by ノグチ(noguchi) at 06:30Comments(0)