〈改革行動〉ひたすら自分の心を信じる。周りの声は気にならなくなる。

2013年06月27日

〈改革行動〉ひたすら自分の心を信じる。周りの声は気にならなくなる。

人は新たな行動を起こす時、あらぬ疑いや嫉妬、嫌な思いをさせられる。これは、人間社会では、よく起こること。先人たちも悩みました。

現代人の心の病が問題になっているが、熊本市職員の中にうつ病等の状況にある人が、 中間管理職に少なからずいることが、昨晩の宴会で話題になった。

組織が肥大化すれば、存在を見失い、行き先が分からなくなる人が出て来る。これは普通の悩みですが、反対に注目を浴びすぎて、行き詰まることもある。

改革を訴えると、注目を浴びるが、やっかみも出てくる。古参の考えを変える時には、エネルギーが必要です。

新しい方策を訴える時、信じれるは自分自身、自分の心の声に耳を傾け、自分を信じること。そうすれば、周囲の声は気にならなくなる。要は、自分の良識を信じること。

日本の陽明学の祖、中江藤樹の一番弟子が熊沢蕃山ですが、中江藤樹は、自分を聖人になることをめざした。熊沢蕃山は、更に実学に進み、社会を支えるのは民の生活の視点から、様々に政治改革を断行した。すると、まわりのやっかみが出てくる。

蕃山も人間、多いに悩んだ。その時に、中江藤樹が語ったのが、 冒頭の言葉です。自分の良識(良心)を信じて前へ進めとの訓示です。自分を信じれる学問を、身につけることはとても大事だなと最近おもいます。

自分を信じる。そこをベースにしか、前に進めない。明日もこの気持ちを持って生活したいと思います。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 00:40Comments(0)私の意見

公人の発言とネット利用、非難のメッセージは一気に広がる。慎重な発言と反省を。

2013年06月26日

公人の発言とネット利用、非難のメッセージは一気に広がる。慎重な発言と反省を。

今朝から振り続いた雨も上がり、青空が見えています。昨夜の旧交を確認した時間は、とても有意義で心の豊かになるものでした。

金子勝教授の歯切れの良い講話は、耳触りが良く中座して、同窓会の幹事会に参加するのが、とても心残りな気分でした。今朝になり、新聞の週刊誌の広告を見て、金子氏の語った言葉が思い浮かび、批判する言葉は心地よいのかと、振り返ります。

今朝の新聞の紙面で、インターネットのブログに、公立病院の受付等の対応に怒り、自分のブログに感情のままに書き綴った県議会議員が、非難のメッセージが殺到し、いわゆるブログが炎上し、発言の責任を取り、謝罪の記者発表をしたが、非難はおさまらず、悩み至って自殺では?の記事でした。はじめに、この県議会議員のご冥福をお祈りいたします。

公人たる人物は、県議会議員も、金子氏も、公の批判を常に受ける覚悟で、発言をしないといけないと、記事を読み考えました。公人とは何か、私の社会活動の経験は少ないですが、公的役職を持たなくても、社会活動の先輩方は慎重に、厳しい言葉で訴えておられたのを思い出します。

金子勝教授は、テレビで聞き慣れた言葉なので、そう違和感はなかったのですが、始めて聞く方は、ハッとする言葉にも聞こえます。県議会議員のネットの書き込みは、文言の表現も、語り方もひどいものでした。他の病院や郵便局等々でも、似たような対応をしている。県議会議員だから特別扱いとはいかない。議員の顔も名前も知らない人が、ほとんどなのだと気付くことを以前から何度もあった。県議会議員、国会議員などは、生活からはとても遠い存在なのです。

今後、インターネットは日常欠かすことにできないツールになります。ユビキタス社会をスマートフォンが急速に近づけました。そういうツールがない時代でも、良い噂はゆっくりしか広がらない。非難の噂は、右肩上がりのスピードで広がる。公人の発言は、更に注目度が高いので慎重な言動が必要です。心身ともに、問題は口が大事、病も失言も口から始まります。

インターネットは、当事者同士を直接つなぐ素晴らしいツールですが、非難・中傷、意見も直接届きます。発言の書き込みは、サッとコピーされ、どんどん広がります。いわゆる炎上につながります。

今夏から、ネット選挙が始まりますが、ネット上で誹謗中傷合戦にならないように、市民の側も、建設的な発言が広がることを願います。

最後に、もう一度、お亡くなりになった県議会議員のご冥福をお祈りするとともに、このような不幸な出来事がないように良識ある言動を公人の方々が慎重にすべきと思います。インターネットは、便利だが、とても慎重な使い道も必要と思います。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130626-00000029-san-l03&1372200900  

Posted by ノグチ(noguchi) at 16:11Comments(0)私の意見

職責を越えられる人間は非凡(勝海舟語録)

2013年06月24日

職責を越えられる人間は非凡(勝海舟語録)

私は、横井小楠の顕彰活動に参加してきました。それで知った勝海舟の見識と行動力、維新後の生き方、勝海舟の人生訓はなかなか、人間的な洞察の視点が鋭いと思う。

冒頭の言葉もその一つだが、彼自身が幕臣の中でも低い身分だったが、政策提言を含め、職責を超える仕事をして来た。その意識が次の言葉に出ている。

「職責を超える仕事ができるかできないか。また、求められたら、そういう職責を超える仕事をやる勇気があるか、ないか」

また勝海舟は、求められれば、自分の職責を超えた仕事でもそれをやり抜くという勇気に燃えていた。

をういう機会が来た時は、逃げずに、どんどん自分の能力を試すべきだ。そのチャレンジ精神が、まったく未知の天地に、自分の行く道を拓いてくれる。

勝は、江戸無血開城に万全の準備をした。これには、常日頃から多くの人材と交わり、常に職責を超える仕事ができる準備していたから、あの大事業を全うできた。

勝海舟には成れませんが、いざという時の仕事から逃げない勇気は、持ちたいものです。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 07:20Comments(0)名言・スピーチ・訓示・他

本物と偽物、師友は長い時間をかけて

2013年06月21日

本物と偽物、師友は長い時間をかけて

おはようございます。朝から、雨が降ったり止んだり、台風前の不順な天気でしょうか。台風の移動スピードが鈍り、気を揉む一日になりそうです。

さて朝読書から、いつもの安岡正篤語録からですが、

本物と偽物

故(ふる)い友人を持って居る者ほど本物だが、絶えず新しい友人を漁猟(あさ)って歩く者は、それが順境にある者ほど偽者だ。

叱ってくれる人

我々の生活が自堕落になった時、心から馬鹿と叱って呉れる畏敬する人を持つ者は幸だ。
(以上、『安岡正篤一日一言』より)

人間関係は、相互作用。また、人間は10年くらい付き合わないと、性格も分からない。尊敬する方々もいろいろ個性がある。

建築事務所の相棒は、30年近い付き合いになった。人生の師匠は、20年以上の方も増えた。人との交流こそ自分を育てると思います。

今日も良き出会いがあることを楽しみに、生活したいと思います。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 08:09Comments(0)名言・スピーチ・訓示・他

黒田総裁就任時に逆戻り。長期国債、住宅ローン金利上昇。

2013年06月20日

黒田総裁就任時に逆戻り。長期国債、住宅ローン金利上昇。

地方の運輸、製造業、農業、漁業は、円安で燃料費が嵩み厳しい経営が更にきつくなっている。この我慢は、景気が良くなり、給与があがり、仕事も増える?の期待があったから、元に戻れば別の話になる。

黒田総裁の「異次元の金融緩和」のキャッチフレーズが、効果は振り出しに戻った。株が就任時に戻り、円安も同様、ただ長期金利が上昇したままだ、これには設備投資、住宅投資が鈍る傾向になっている。

アベノミクスの3本目の矢の効果が薄く、勢いがトーンダウンした。参院選前に効果が逆戻りすると、景気浮揚の夢は薄れ、安倍政権の人気も下降しそうな兆しを感じます。

原発再稼働、将来のエネルギー政策の考えは、高市早苗政調会長の発言から、自民党の方針が、ポロリと本音が出たのだろう。

農業の成長戦略とはなにか?

参議院選挙の前に示せないのは、政策先送りの知恵かもしれません。農家のTPPの打撃を埋める、副収入の手立てが急務ではないかと思います。

  

Posted by ノグチ(noguchi) at 06:09Comments(0)政治問題(国)

やさしい心が一番だよ!、今の大人たちに必要な考えと思う。

2013年06月19日

やさしい心が一番だよ!、今の大人たちに必要な考えと思う。

おはようございます。今日は、遅い朝でした。新聞をよんでいて、熊本市の楠中学校で、1998年に、神戸市の高校でいじめが原因で自殺した女子高生の母が、公演したことが掲載されていました。

心に残る言葉がありました。

(以下、抜粋)

亡くなる4日前に(なくなった娘さんが)「優しい心が一番だよ」と言っていました。(中略)

人はみな「自由の翼」を持っています。自由に幸せに生きられる権利のことです。自分の翼と同じように、周りの人の翼も大きく羽ばたくことを願ってください。互いを尊重し合えば、すべての人が幸せな世の中になります。
(以上、熊本日日新聞より)

やさしい心が一番だよ。

ほんとそう思います。それに引き換え、従軍慰安婦の発言の橋下代表の事後の発言、昨日の自民党の高市早苗政調会長の「福島第一原発事故では、誰も死者が出ている状況ではない」。それはないでしょう。発言後の対応には、人格が見え隠れします。

自殺防止のために、遠路熊本まで来られて、語られる言葉と、なぜこう違うのか。それは、相手の状況に思いを馳せているか。

自殺した娘さんが語った、「やさしい心が一番だよ」

を、いつまでの忘れない大人で在りたいと思います。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 09:48Comments(0)熊本の出来事

真の豊かさとは何か?、世界の話題にならない国とは。

2013年06月18日

真の豊かさとは何か?、世界の話題にならない国とは。

おはようございます。今朝は、梅雨の空になった熊本です。朝ウォーキングはお休みです。

今朝の朝刊に「20年五輪東京急浮上」との見出しに、そうだろうなと思いました。イスタンブールの騒乱が、毎日テレビで流れる中、「あんな状態の中で、オリンピックをやるのか?」と、誰しもが思う。

もう一つが、ブラジルのサッカーワールドカップのプレ大会で、市民の抗議がニュースで流れている。世界一のサッカーの人材を誇るブラジルは、悲願のワールドカップ開催だが、貧富の格差が広がっているブラジル事情が見え隠れする。

政治は、トップの考えで大きく変わると思う。人物の賛否は別として、好きな考え方に、シンガポールの元指導者リー・クワンユー氏は、「世界の話題ならないような国にしよう」と語った。現在のシンガポールは、アジアでトップクラスの豊かな国になった。

豊かさとは何か?

一昨日のNHK特番で、中国の地方での農民一揆とも言える抗議が頻発していることが知らされた。その抗議行動の仲裁を請け負う民間リーダーは、中国発展の状況を、強権や貧富の格差を「地に染まったGDP」と表現していた。

オリンビックを開いた中国だが、国内には矛盾を抱えながら発展を続ける。オリンビック招致を目指すトルコ、来夏にサッカーのワールドカップ開催のブラジルも、途上国が抱える問題を先送りしても世界イベントを開催しようとする。この背景には、企業の思惑があるのだろう。

世界最大のヨットレース「アメリカスカップ」は、常にアメリカのヨットチームが優勝していた。ある時、オーストラリアの企業チームが優勝し、開催地がオーストラリアに一度移った。番組を見ながら、オーストラリアの新興企業の宣伝活動に見えてならなかった。

※参考:アメリカスカップ(America's Cup)は、1851年より現在まで続く国際ヨットレース。また、その優勝杯の名。 (中略)

アメリカスカップは海上レースだが、オリンピック、サッカーワールドカップは、陸上のスポーツで巨大施設が必要となる。これには、莫大な投資が必要で、世界イベントと言いながら、企業の論理で動いているようにも思う。

歴史を振り返ると、新興国の発展の象徴に、オリンピック開催が行われて来た。混乱するトルコやブラジルの国内事情に注目して行きたい。

政治は、弱者に目を向けていなければ、トルコの混乱の状況を生み出す。地域のまちづくりも、社会福祉を忘れてはならない。
 一人ひとりが、それぞれの生活で、豊かさを感じることのできる社会を目指すことが、リー・クワンユー氏の唱えた「世界の話題にならないような国」に近づくのかも知れません。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 06:58Comments(0)私の意見

国際公約の2015年に赤字国債をGDPの1/2以下に!

2013年06月15日

〈2015年財政問題〉国際公約の2015年に赤字国債をGDPの1/2以下に!

参院選を前に、日本の株価と為替レートが、揺れてきた。

今朝の地元紙の社説に、アベノミクスが取り上げられている。その記事では、安倍政権の三本目の矢が新鮮味が無かった、と。

アメリカ連邦準備制度理事会のバーナン議長の発言。さらに、2015年に日本の赤字国債を、国民総生産(GDP)の1/2以下にする国際公約が、重くのしかかる。来春の消費税8%にアップしないと、2015年財政問題の解決が遠のく。

ギリシャ、スペインの財政赤字は、日本の額を考えると、相当少ないが大きくヨーロッパは揺れた。日本の財政の舵取りは、世界経済に大きく影響を与えることは、必至と思います。

アベノミクスが、民主党のてんこ盛りマニフェストの二の舞にならぬように、慎重な政策準備が必要と思います。

裏を返せば、危うい経済誘導アベノミクスとも取れると思います。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 07:50Comments(0)政治問題(国)

安岡正篤語録より、「政治の四患」

2013年06月15日

安岡正篤語録より、「政治の四患」

政治の四つの病弊がある。

第一は偽である。
うそ、いつわりは小事ではなくすぐわかるが、社会、公共のことになると段々真偽が紛らわしくなる。

民主党のてんこ盛り政策の行くへ?
自民党のアベノミクスの行く末は?

第二は私である。
昔は政界に出ることは私産を失うのが常だった。

政治家か、政治屋か、昨今問われる話題の一つです。

第三は、放である。
無軌道、放埓、無礼、無責任等である。

政権の放り投げ、責任を取って辞めるは逃げではないか。

第四は、奢である。
放と同じく一度味をしめると、容易に節倹の生活には戻れない。

毎夜、高級ホテルで夕食を済ませる古参政治家がいるとか、西郷隆盛が現代にいたら、さぞ嘆くことだろう。

政治の四患を念頭に、参議院選挙を考えたいと思います。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 06:57Comments(0)政治問題(国)

これから、早朝ウォーキングに行きます。

2013年06月15日

これから、早朝ウォーキングに行きます。

おはようございます。外が、うっすら明るくなって来ました。新聞配達の車に目覚めて、2度寝して目覚めました。

連日厚い日が続いています。本当に、梅雨?と思う暑さに、身体がきついぐらいになっていますが、本格的な夏は、まだまだ気温が、高くなります。これぐらいの暑さに、悲鳴を挙げているわけには、いけませんね。

これから、ウォーキングに行って来ます。今日は、雨マークがあったようですが、実際の天気は不明です。

今日も一日、元気に乗り切りましょう。

谷川徹三 作

人間ってものはね、どんな人間でも可能性としては、宝を内に秘めている。
だから、人間を軽視しちゃいけないし、世の中をみくびっちゃあいけない。与えられた一生を大事にしなければいけない。
(以上、関厚夫著『一日一名言』より)  

Posted by ノグチ(noguchi) at 05:10Comments(0)名言・スピーチ・訓示・他

これから、早朝ウォーキングに行きます。

2013年06月15日

これから、早朝ウォーキングに行きます。

おはようございます。外が、うっすら明るくなって来ました。新聞配達の車に目覚めて、2度寝して目覚めました。

連日厚い日が続いています。本当に、梅雨?と思う暑さに、身体がきついぐらいになっていますが、本格的な夏は、まだまだ気温が、高くなります。これぐらいの暑さに、悲鳴を挙げているわけには、いけませんね。

これから、ウォーキングに行って来ます。今日は、雨マークがあったようですが、実際の天気は不明です。

今日も一日、元気に乗り切りましょう。

谷川徹三 作

人間ってものはね、どんな人間でも可能性としては、宝を内に秘めている。
だから、人間を軽視しちゃいけないし、世の中をみくびっちゃあいけない。与えられた一生を大事にしなければいけない。
(以上、関厚夫著『一日一名言』より)  

Posted by ノグチ(noguchi) at 05:10Comments(0)名言・スピーチ・訓示・他

寸暇を惜しむ。温言和容、養心養生、老荘の良友、陰徳を積む。

2013年06月14日

寸暇を惜しむ。早起き、温言和容、養心養生、老荘の良友、陰徳を積む。

「30にして立ち、40にして惑わず、50にして天命を知り、60にして耳従い、70にして矩を超えず」(論語)

最近感じるのが、現代の50代は元気、更に60代はもっと元気と思います。健康寿命が伸びていることだと思います。身体が動く間は働けるようにと言います。ただ50歳を超える越えるころから、身体に無理が効かなくなる。

職場で言えば、50代は判断の世代と思います。天の命を受けて、部下以下の行動に司令を出すと言うより、部下が作った行動計画の賛否を判断する立場ではないかと思います。

裏を返せば、次世代の育成と、次期判断者の選択が、大きな役目ではないかと思います。

>早起き、温言和容、養心養生、老荘の良友、陰徳を積む。

上記は、安岡正篤先生の『養寿規』の5ヶ条のテーマを書きました。全文は、

1.早起き、静座、梅茶を服す。
2.家人に対し、温言和容を失わず。
3.養心の書を読み、養生の道を学ぶ。
4.老荘の良友に交わり、内外の時勢に通ず。
5.凡(すべ)て宿滞を除き、陰徳を施す。
(以上、『安岡正篤 一日一言』より)

私も言われているのかもしれません。「今の50代、60代は元気だが、天命を知っているか?、(周りの声に)耳従っているか?、疑問を持つ」と。

西郷隆盛の「無私の境地」、「敬天愛人」の領域を目指す、現代のリーダーに出会いたいものです。50代は部下の行動を支持し、60代は周りの声を尊重する。

でも、養寿規を忘れず、日々の実践が周りの人から信頼を得て、年を取っても時勢の現場に寄り添うことが出来るのだと思います。
  

Posted by ノグチ(noguchi) at 22:05Comments(0)名言・スピーチ・訓示・他

使命感を持つか持たないかで、動く意味が変わる。

2013年06月14日

使命感を持つか持たないかで、動く意味が変わる。「命は吾より作す」

何事にもも意識を持って向き合わないと、ただ時間を過ごすことになりかねない。

昭和の東洋哲学者の故安岡正篤氏の訓示録『安岡正篤 一日一言』の5月15日の一言は、

「活読」
 読書はただ読むだけでは駄目で、よみながらもその本を自己内部で賦活する必要がある。これを活読という。読みっぱなしならば、むしろ本に読まれていることになる。
(以上、転載)

本に読まれる。これは、至言と思います。電車中などで、週刊誌を流し読みすることがある。あれなどは、本に読まれているかな?、確かに記憶するようなことが余りない。

アメリカ大統領のなかでも突出していると思うのが、ジョン・F・ケネディ大統領と思うが、「国が貴方にしてくれるのではなく、貴方が国に何が出来るかを考える」。とても印象に残っている言葉です。

安岡正篤先生の5月16日の一言が、「命は吾より作す」てすが、意味は、人間はミッション(使命感)を持っているか、で周りへの波及効果が変わった来る。

今朝のBS歴史館で、西郷隆盛が取り上げられている。西郷は、ミッションがあったか?実は、ビジョンはあまり語らなかったが、策謀を立てれたか?

歴史に流されている間は、歴史の変化に関われない。ミッションを持てば、自分の周りが変化の素になれる。西郷は、初めは幕府側にいたが、薩長同盟から、歴史を動かし始めた。

「命は吾より作す」
 人間が浅はかで無力であると、いわゆる「宿命」になる。人間が本当に磨かれてくると「運命」になる。即ち、自分で自分の「命(めい)」を創造することができるようになる。それを「命は吾より作す」という。
(以上、転載)

昨夜は、勝海舟が取り上げられていた。勝海舟は、政治は経済的視点がなければならないと語っていた。江戸を焼き払う計画をチラつかせ、徳川家を温存させた。勝海舟にしろ、西郷隆盛にしろ、人生に使命感を持てたこと。

安岡正篤先生は、目標を持ち、目の前の問題に懸命に取り組むことが大事と訓示しています。やはり日々の生活が大事であり、問題改善の工夫が、人生を拓くのだと思います。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 08:42Comments(0)名言・スピーチ・訓示・他

全国紙の記者に人気な赴任地№1は、九州!

2013年06月13日

全国紙の記者に人気な赴任地№1は、九州!

昨夜の震災支援活動報告会の後座の意見交換の中で、関東から移住して来た若い母親から、「全国紙の新聞記者の赴任したい地域は、九州が一番と評価が高い」と語っていた。

今朝の熊日新聞朝刊に、九州の観光戦略の過去10年の取り組みについて書かれていた。記事から、一部抜粋すると、

(以下、転載)

 イメージが確立しない背景には、わかり安いシンボルがないことが第一にある。豊富な観光資源に恵まれながら、7県が長らく地域間競争をしてきたことから、自県優先の意識が払拭できないこともあるようだ。
 結論の出ないまま、2010年には九州には外国人観光客が100万人を突破。(中略)、今年は福岡空港にKLM、ハワイアンの航空会社も就航。秋には九州版オリエント急行「ななつ星」も走る。イメージ作りを先送りしている場合ではない。
(以上、2013.06.13熊日新聞朝刊より)

さて、九州のイメージとはどんなものか?

九州にずっと住んでいる側から見れば、7県それぞれに違うと思います。ならば、九州に赴任したことのある全国紙の新聞記者のみなさんに、九州のイメージを聞くことも方法ではないか。

さて、みなさんに聞きたいことがあります。

「みなさんの九州のイメージとは、どんなものでしょうか?、教えてください」

私は、建築事務所を始める前に、6年かけて東京から西へ沖縄まで、見たい建物を見てまわりました。関西地域は、京都、大阪、兵庫、中国地域は、岡山、広島、島根、山口、四国地域は、愛媛、香川、高知、九州は、7県と沖縄を、回りました。

私の九州のイメージは、海、山、温泉でしょうか。そして、各地に美味しい食べ物があり、地域文化も個性的で、時々、今もウロウロしています。

私にご縁のある方々に九州が来てもらい、私自ら多彩な文化の地域に案内し、一緒に食事、温泉とか入りたいですね。

良ければ、みなさんの九州のイメージを教えて頂けるとありがたいです。
  

Posted by ノグチ(noguchi) at 08:41Comments(0)九州はひとつ

熊本支援チーム主催、定期活動報告会

2013年06月12日

熊本支援チーム主催、定期活動報告会

これから、JRを使って熊本市へ向かいます。東日本大震災の支援活動の報告会です。7団体が登場して、今やっていることや、様々な情報共有、更に協力できることを確認する場です。

2年前の3月16日夜8時に30人が集まり始まった、支援物資集めと、22日までの物資仕分け作業、23日にに積み込み、東北へ向かってから、約2月半、集中的に活動しました。

20度の輸送で、合わせて30tの物資と50人を越える人たちが、現地に入りボランティア活動をしました。以来、約2年継続的活動をしているグループもあり、時々の活動グループもあり、また熊本に避難されている家族を支えるグループもあり、遠い熊本でもまだまだ市絵活動が続いています。

今日は、熊本を拠点に支援活動をする仲間が集います。この報告会を主催するのは、私が事務局長を務める「東日本大震災・熊本支援チーム」です。ホームページは、kumamoto.teamになっております。

いざ、熊本に何かあったときはもちろん、出番が来たら熊本が纏まり、支援活動をみんなで協力して起こすことも念頭におき、最低でも1回は集まり、活動発表をしようと続けています。

よろしくお願いいたします。

熊本県民交流館パレアの会議室で開催します。気軽に、ご参加ください、参加費は無料です。

参加、お持ちしています。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 17:45Comments(0)マイライフ

熊本支援チーム主催、定期活動報告会

2013年06月12日

熊本支援チーム主催、定期活動報告会

これから、JRを使って熊本市へ向かいます。東日本大震災の支援活動の報告会です。7団体が登場して、今やっていることや、様々な情報共有、更に協力できることを確認する場です。

2年前の3月16日夜8時に30人が集まり始まった、支援物資集めと、22日までの物資仕分け作業、23日にに積み込み、東北へ向かってから、約2月半、集中的に活動しました。

20度の輸送で、合わせて30tの物資と50人を越える人たちが、現地に入りボランティア活動をしました。以来、約2年継続的活動をしているグループもあり、時々の活動グループもあり、また熊本に避難されている家族を支えるグループもあり、遠い熊本でもまだまだ市絵活動が続いています。

今日は、熊本を拠点に支援活動をする仲間が集います。この報告会を主催するのは、私が事務局長を務める「東日本大震災・熊本支援チーム」です。ホームページは、kumamoto.teamになっております。

いざ、熊本に何かあったときはもちろん、出番が来たら熊本が纏まり、支援活動をみんなで協力して起こすことも念頭におき、最低でも1回は集まり、活動発表をしようと続けています。

よろしくお願いいたします。

熊本県民交流館パレアの会議室で開催します。気軽に、ご参加ください、参加費は無料です。

参加、お持ちしています。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 17:44Comments(0)マイライフ

熊本支援チーム主催、定期活動報告会

2013年06月12日

熊本支援チーム主催、定期活動報告会

これから、JRを使って熊本市へ向かいます。東日本大震災の支援活動の報告会です。7団体が登場して、今やっていることや、様々な情報共有、更に協力できることを確認する場です。

2年前の3月16日夜8時に30人が集まり始まった、支援物資集めと、22日までの物資仕分け作業、23日にに積み込み、東北へ向かってから、約2月半、集中的に活動しました。

20度の輸送で、合わせて30tの物資と50人を越える人たちが、現地に入りボランティア活動をしました。以来、約2年継続的活動をしているグループもあり、時々の活動グループもあり、また熊本に避難されている家族を支えるグループもあり、遠い熊本でもまだまだ市絵活動が続いています。

今日は、熊本を拠点に支援活動をする仲間が集います。この報告会を主催するのは、私が事務局長を務める「東日本大震災・熊本支援チーム」です。ホームページは、kumamoto.teamになっております。

いざ、熊本に何かあったときはもちろん、出番が来たら熊本が纏まり、支援活動をみんなで協力して起こすことも念頭におき、最低でも1回は集まり、活動発表をしようと続けています。

よろしくお願いいたします。

熊本県民交流館パレアの会議室で開催します。気軽に、ご参加ください、参加費は無料です。

参加、お持ちしています。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 17:44Comments(0)マイライフ

一般質問テーマ、「定住とインフラ」「財政と福祉」「学校教育」

2013年06月12日

一般質問テーマ、「定住とインフラ」「財政と福祉」「学校教育」

明日の定例議会の一般質­問原稿のまとめが、ほぼできまし­た。内容は、「定住とインフラ」­、「財政と福祉」、「学校教育」­について質問します。内容は、1­0項目に分けた質問です。

質問時間は、6月13日13時か­ら、ただ朝の質問者の使う時間で­、始まりが早まるかもしれません­。

「定住とインフラ」
1.定住促進のPR
2.空き家活用と放置空き家対策
3.(震災避難の)移住者受け入­れ
4.市の施設・インフラ管理と技­術職員

「財政と福祉」
5.年度決算の中で扶助費の割合­と推移
6.扶助費に投入される一般財源
7.社会福祉政策の今後の方針

「学校教育」
8.小学校4→5年、中学校1→­2年の進級ショック
9.中学3年の少人数対応
10.教育格差と教育費助成

今回も盛りだくさんの中身になり­ました。まだまだ、質問の詰めの­甘さはありますが、質問すること­で関わる方々が、今よりも良く、­前へ進歩するような質問をしたい­なと、思っています。

常に、前向きに至る疑­問、質問を続けて行き、縁ある方­々が和気藹々としながらも、切磋­琢磨してステップアップして行け­ると良いなと思います。理想と現­実のキャップはありますが、理想­とする目標を目指して、一歩一歩­進むしかありませんね。これからも、よろしくお願い申し上げます。
  

Posted by ノグチ(noguchi) at 09:19Comments(0)政治問題(地方)

原発避難の双葉町が4回目の引っ越しで、新築の仮庁舎へ。

2013年06月12日

原発避難の双葉町が4回目の引っ越しで、新築の仮庁舎へ。

全町民が、福島第一原発事故から避難生活が続いている。住民の生活を支える役場は、今回で4回目の引っ越しをした。場所は、福島県いわき市の新築の仮庁舎に移った。

これまでの仮庁舎は、埼玉県加須市の旧県立騎西高校だった。これまで、役場機能は、福島県川俣町、次がさいたま市のさいたまスーパーアリーナと引っ越しをして、やっと新築の仮庁舎に落ち着いた。

しかし、旧県立騎西高校には、10人の職員が残り埼玉支所として、また郡山市にも支所を残している。いかに、広い地域に分散して、避難生活が続いているかを物語っている。さぞかし、大変だろうし、不便なことと思います。

でも双葉町役場の職員は、新たな庁舎で、気持も新たにして、分散する町民の生活を支えてほしいと願います。

三宅島が、最近また噴火の予兆を見せているが、前回の大噴火は10年を越える避難生活が続いた。噴火が収まり、多くは帰島したが、避難生活のまま居つく家族も多かったと聞きます。

放射能汚染は、目に見えない環境汚染、病状が出るのは数年、数十年の時間を経て、身体に現れると言われている。30万人近い避難生活者の中で、最後まで帰れない町村は、いくつあるのだろうと思うと、胸が締め付けられる思いがします。

今朝のブログで、水俣病感謝救済の動きは鈍く、ついに不知火患者会は、国を訴えることを紹介しました。

政治は、弱者に寄り添うのが本来の姿ではないのか?

福島第一原発事故後の避難生活者を報道で見ると、足尾銅山鉱毒事件で、企業と行政の権力行使がなされ、3つの村を廃村に追い込んだ。最後まで無抵抗の闘争を続けた、谷中村の12家族だったが、最後は生きる権利まで奪われた。

双葉町の町民は、東京電力が国と共同で開発した福島原発が安全対策を怠り、数千人、数万人の原発事故難民を作った。私たち国民は、この現状から目を反らさず、避難生活をされている方々の苦労に、関心を持ち続けることが必要と思います。
  

Posted by ノグチ(noguchi) at 08:25Comments(0)東日本大震災

ワールドカップ最終戦、一般質問原稿の仕上げ

2013年06月11日

ワールドカップ最終戦、一般質問原稿の仕上げ

ワールドカップ最終予選のイラク戦まで、後1時間になりました。最終戦を完勝し、ワールドカップ出場に花を添えてほしいですね。

さて、明後日の定例議会の一般質問原稿のまとめが、ほぼできました。内容は、「定住とインフラ」、「財政と福祉」、「学校教育」について質問します。内容は、10項目に分けた質問です。
質問時間は、6月13日13時から、ただ朝の質問者の使う時間で、始まりが早まるかもしれません。

「定住とインフラ」
1.定住促進のPR
2.空き家活用と放置空き家対策
3.(震災避難の)移住者受け入れ
4.市の施設・インフラ管理と技術職員

「財政と福祉」
5.年度決算の中で扶助費の割合と推移
6.扶助費に投入される一般財源
7.社会福祉政策の今後の方針

「学校教育」
8.小学校4→5年、中学校1→2年の進級ショック
9.中学3年の少人数対応
10.教育格差と教育費助成

今回も盛りだくさんの中身になりました。まだまだ、質問の詰めの甘さはありますが、質問することで関わる方々が、今よりも良く、前へ進歩するような質問をしたいなと、思っています。

日本サッカーは、20年のJリーグの奮闘により、連続出場を続けて来たと思います。更なる、パワーアップを願います。

そこまで、私の質問は足元にも及びませんが、常に前向きに至る疑問、質問を続けて行き、縁ある方々が和気藹々としながらも、切磋琢磨してステップアップして行けると良いなと思います。理想と現実のキャップはありますが、理想とする目標を目指して、一歩一歩進むしかありませんね。

今夜も長くなりました。後45分くらいで、サッカー最終戦です。睡魔との戦いもあり、最後まで観戦できるか、しっかりジャパンブルーを応援したいと思います。
  

Posted by ノグチ(noguchi) at 22:31Comments(0)マイライフ