<因果応報>「報われない原因はすべて自分にある」~人間関係~

2014年11月18日

<因果応報>「報われない原因はすべて自分にある」~人間関係~

おはようございます。久々にゆっくり本に目を通しました。守屋洋著『四書五経の名言禄』から、冒頭の見出しを見つけ、自分に照らして読みました。

「人を愛して親しまれずんば、その仁に反(かえ)れ。人を治めて治まらずんば、その智に反れ。人に礼して答えられずんば、その敬に反れ。行ないて得ざるものあれば、みな反りてこれ己に求む」(孟子)

【意味】
「こちらが愛情をもって接しても、相手がなついてこなかったらなら、仁の心をもって接したかどうか、反省してみるがよい。人を治めても、相手が従ってくれなかったら、十分な手だてを尽くしたかどうか、反省してみるがよい。礼を尽くしても、相手がそれに応じてくれなかったら、こちらに相手を敬う気持ちがあったかどうか、反省してみるがよい。
 つまり、努力をしても報われなかったら、その原因は自分にありはしないか、反省するのである」

現代風に訳すると、上記の内容になるそうです。

礼を尽くしても、心がこもっていたか?

相手を大切にする思いがあるかどうかを、相手は感じるものです。忘れていけない大切な行い(言動)と思います。

今日も、これから議会の仲間と一緒に勉強会があります。誰と接するにも、真摯な態度(容姿も含め)と思いを込めて語ることが必要と思った、朝の読書でした。

<因果応報>「報われない原因はすべて自分にある」

人間関係は、相互関係の中で作られて行きます。
遠く居ても近いと感じる人がいます。
近くに居ても遠く感じる人がいます。
ときどき交わす言葉に、どれだけの関心と思いがあるか、自分自身の反省も含め、今日一日人間関係について考えてみたいと思います。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 08:59Comments(0)名言・スピーチ・訓示・他

いつの世でも最大の悩み!、人の抜擢は、「能力」か「人間性」か。

2014年11月10日

いつの世でも最大の悩み!、人の抜擢は、「能力」か「人間性」か。

 中国の古い歴史から、漢王朝(前漢)の君主は劉邦ですが、その劉邦の部下から、陳平(ちんぺい)の推薦があった。この陳平は、策謀にかけては右に出るものが居ないといわれるほど能力が高い評価でした。しかし、素行はいい噂ばかりでなく、色恋の話から賄賂まで、昇進を疑問視する声も多かった。そこで、推薦した魏無知(ぎむち)に問いただした。その時の魏無知の回答が下記の言葉です。

(以下、本より転載)


「臣の言うところは能なり。大王の問うところのものは行なり。いま、尾生(びせい)・孝己(こうき)の行ありとも、成敗の数に益さなければ、大王なんの暇(いとま)ありてかこれを用いんや」(十八史略より)

【意味】
 王さまのおたずねは彼の品行についてですが、わたしは能力を問題にしているのです。昔から有名な尾生・孝己のような高潔な人格者でも、事業の足しにならなければ意味がありません。
(以上、中国古典百言百話『十八史略』引用)

 ズバリ、事業を企て推進する能力が必要と答えています。劉邦もその意見に同調し、陳平を昇進させました。知識人、文化人と言われる人格者で能力のある方もたくさん居られます。しかし、君主の代わりにドロを被る覚悟と、様々な場面・論争を想定し、事業を推進し続ける志をもつ実践型のリーダーは少ない。「人はいるが、(頼れる)人がいない」と歴史の中でも何度も語られてきました。

 2000年以上も前に、上記の言葉を君主へ明確に答えれる魏無知という人物こそ、その時代の先を見据えたミッションを持ち、私利私欲を捨てて、命も君主へ預けた人格者ではなかった、と思いました。

この問題は、現代でも政治家や経営者の推薦で、「能力」か「人格」か、常の問われているように思います。

今日は、昨日のフットパス・モニターツアーの地図配布と、今週末の第13回宇土マリーナジュニアサッカー大会の準備です。
  

Posted by ノグチ(noguchi) at 10:15Comments(0)名言・スピーチ・訓示・他

<募集!募集!>再度、網津フットパスモニターツアー参加のお願いです。

2014年11月05日

<募集!募集!>再度、網津フットパスモニターツアー参加のお願いです。

何かの誤作動で、「網津フットパスモニターツアー」の中止メッセージが、『ネット上の流れたようですが、雨が降っても「網津フットパスモニターツアー」は、予定通り開催いたします。雨のウォーキングも、なかなか風情があっていいです。

ちなみに、網津フットパスモニターツアーの参加申し込みは、26名です。後のこり4名ですが、フットパスネットワーク九州との連携して、さらに参加者を増やすことにしました。最大40名まで受け入れを可能にしました。前日、当日でも参加したいと思った方は、私(野口)までご連絡をお願いします。
  

Posted by ノグチ(noguchi) at 22:03Comments(0)まちづくり