「脱ゆとり教育」果たして今後の変化に注目。

2014年07月28日

「脱ゆとり教育」果たして今後の変化に注目。

おはようございます。朝ウォーキング、朝の草刈りから帰り、汗を流して今日も始動です。10kmウォーキング、朝の草刈りワンクール45分、けっこう運動になります。体力つけて、この夏を乗り切りたいと思います。

さて、先週は議員研修でゆっくり新聞を読む時間がなかったのですが、土曜日に地域の先輩に会うと「読んだよ!」と声をかけられました。何かあったか?と考えると思いつかず、「龍馬さんのこと」でピンと来ました。宮部鼎蔵没後150年シンポジウムと、「幕末の熊本と坂本龍馬」のシンポジウムについて、読者の広場に投稿していたのが、忘れたころに掲載されたのでした。「おっ、載せてくれたのか!」ラッキーとおもいました。

これで、全国龍馬社中九州ブロック総会及び記念シンポジウムの一連の事業が終了しました。最後の投稿文が掲載されるか“カケ”でしたが、よかったです。後は、精算と収支を出して打ち上げです。これもた重要な事業です。

昨日の新聞に、「脱ゆとり時間確保」の見出しで、土曜授業の復活が県内で相次いでいると報じています。12市町村77校が土曜日授業を復活させる模様です。かつて詰め込み教育と揶揄された日本教育だった。それがゆとり授業になり、国内の教育レベルの低下が目立ち、大学の入り再度高校の復習をしてから大学の教養過程をしなければならないくらいに下がっていると、大学側は困っていた。その反動が、今回の土曜日授業に繋がっているのだろう。

教育現場は、世論に常に翻弄されることがあり、要は教育の基本は家庭教育と思うので、父母たちがしっかり未来を見据え、どんな学問を子弟に学ばせるか、不透明な時代だからこそ、長期の視野に立った教育が必要と思います。土曜授業の推移に注目したいと思います。

今日も暑い一日、熱中症の気をつけて、木陰、休憩、水分み気配りをして過ごしたいと思います。
  

Posted by ノグチ(noguchi) at 07:47Comments(0)教育問題

御船町議会は、議員研修報告を、町民に公開で報告会をする。

2014年07月19日

御船町議会は、議員研修報告を、町民に公開で報告会をする。
ーローカルマニフェスト推進大会にてー

結構な費用を要する議会の委員会研修の報告会をほとんどの市町村議会がやっていない。これからは、年に1度開催する、議会の委員会と執行部のトップが一緒に、先進自治体へ調査研究するのですが、報告は全くやって行く必要がある。

これを熊本県の御船町議会は、マニフェスト型政策の実行をするために、先進地自治体へ調査研究の報告会を公開で実施ている。この意味は、行政の政策の情報を徹底的に公開する姿勢が、現在最も必要な議会体質改善ではないかと思います。


【開催内容】
1.事例報告&勉強会       15:00~17:00
「選挙でどのようなマニフェストを掲げたか?」
・報告者
神吉信之(LM推進ネットワーク九州)
古川康 (佐賀県知事)
黒田成彦(長崎県平戸市長)
山本孝二(熊本県上益城郡御船町長)
草村大成(熊本県阿蘇郡高森町長)

2.武雄図書館物語        17:10~17:40

3.徹底討論!          18:00~20:00
「ネット選挙 どう活かす?」
・討論者
遠山清彦(公明党衆議院議員)
樋渡啓祐(佐賀県武雄市長)
村崎浩史(長崎県大村市議会議員)
工藤政宏(福岡県行橋市議会議員)
妹尾勇気(NPO法人ドットジェイピー福岡支部 代表)
古野貴史(宗像青年会議所OB)
・コーディネーター
神吉信之(LM推進ネットワーク九州)

「ローカル・マニフェスト 是か非か?
   もしあなたが武雄市図書館マニフェストを書いたら」
・討論者
遠山清彦(公明党衆議院議員)
古川康 (佐賀県知事)
樋渡啓祐(佐賀県武雄市長)
幸山政史(熊本市長)
山本孝二(熊本県上益城郡御船町長)
草村大成(熊本県阿蘇郡高森町長)
来海恵子(熊本県合志市議会議員)
大村謙吾(平戸市まちづくり市民委員会)
・コーディネーター
神吉信之(LM推進ネットワーク九州)
※討論者は変更となる場合があります。
  

Posted by ノグチ(noguchi) at 16:09Comments(0)政治問題(地方)

7月17日の記事

2014年07月17日



地域活性化は、補助金のバラマキではなく、リーダーの育成が大事。

夏本番の朝です。昨日、九州は梅雨明けだったようです。暑く長い夏が始まりました。

さて、夏までの主体的な活動も、全国龍馬会九州ブロック総会でほぼ予定を終え、いよいよ秋の選挙へ向けた準備となります。しかし、日常の仕事やイベントへの参加は、まだまだ続きます。

今日の昼食は、校区内の高齢者の一人暮らし世帯を温泉センターへ招いた昼食会に参加します。また今夜は、宇土高校同窓会「鶴城会」の熊本市支部の会議+懇親会です。2014年度熊本市支部の総会の準備会議です。

明日は、熊本県央の男女共同参画社会づくりを推進する活動グループ「熊本県つばさの会宇城支部」の定例会議、今春まで私が支部長をしていた集まりです。

土曜日は、佐賀県武雄市で開催される、「九州ローカルマニフェスト推進大会」に参加します。私にFacebookを奨めた武雄市の樋渡市長、5年前に仲間とまとめた「宇土・市民マニフェスト2010」の時に研修会の講師をしていただいた熊本県御船町の山本町長が登壇されるので、「何を語るか?」興味があり、武雄市図書館まで出かけます。

連休中は、地域の夏行事もあり、「海の日」前後は、地域も多用な季節です。写真は、私の寝室から見える夏の空ですが、蝉の声も響き始め、いよいよ夏本番という家の周りになりました。夏の句で、百人一首の有名の句に、

「春すぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山」(持統天皇)

4年前の冬、子供の受験で奈良に行く機会を得て、古都の自然を久々に眺めました。足を伸ばし、法隆寺も高校以来35年ぶりに訪ね、変わらぬ風景を守り続けていることの大切さと誇りを感じました。

「天の香具山」は、現在の奈良県橿原市にある山で「大和三山」の一つです。天の香具山は、そんなに高い山ではありません。我が家の近く山も高くて600mくらい、場所は違えど、人々が長く暮らしてきた地域です。山は、人が入って守られてきました。

昨夜のNHKの特集で、「今後の人口減少次第では、消滅する自治体・・・」、ドキッとするタイトルで、東京の一極集中に警告する議論が続きました。法隆寺界隈は、自然豊かな中に、1500年を超える歴史が刻まれてきました。経済という求心力で、国の形が都市と田舎に大きな格差が広がっています。

今月4日に訪ねた、鹿児島県鹿屋市の柳谷集落(やねだん)もまた限界集落にひた走り続けていたのを、一人のリーダーが逆へ舵を切ることに成功した稀な地域です。やはり、地域活性化は、補助金のバラマキではなく、リーダーの育成が大事と思います。

今年は、特別な暑く長い夏ですが、ここ1週間で「これから4年間を、どんな活動方針で行くのか? 高校の先輩、地域の方々、起業家仲間、活動グループ、等々」と意見を交わし、方向性を探してみたいとおもいます。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 07:03Comments(0)

<聖徳太子の17条の憲法>いかなる人も、他人を嫉(にく)み妬(ねた)むことがあってはならぬ。

2014年07月15日

<聖徳太子の17条の憲法>いかなる人も、他人を嫉(にく)み妬(ねた)むことがあってはならぬ。

 おはようございます。梅雨空の熊本ですが、気温は高くなくすがすがしい朝です。今朝の友人のfacebookのコメントに聖徳太子の17条憲法が、紹介されていました。先月、中国古典輪読会の先輩から「17条の憲法」の解説本をいただきました。今朝開き、条文を読む中で気づかされました。

「人、嫉(にく)まず!」

 人の縁は、濃さにより相手を思いやることが深まると思います。薄い人間関係は、相手のことを思いやることもないのではないか、゛思いやること゛関心を持ち続けることが大事だなと思いました。

<第14条>
 十四に曰く、群臣百寮、嫉妬有ることなかれ。我れ既に人を嫉(にく)めば、人亦我れを嫉む。嫉妬の患い其の極を知らず。所以に、智己れに勝れば則ち悦ばず、才己れに優れば則ち嫉(にく)み妬む。是を以て、五百(いほ)の乃(いまし)今、賢(さかしきひと)に遭はしむとも、千載にして以て一聖を待つこと難し。其れ賢誠を得ずんば、何を以てか国を治めん。

〔訳〕
 第14条。いかなる人も、他人を嫉(にく)み妬(ねた)むことがあってはならぬ。自分が人を嫉めば、人もまた自分を嫉むであろう。このような嫉妬心の弊害は、実は際限のないものであって、他人が自分よりも智が働くようであれば面白くなく、才能が自分より優れていればまた嫉み妬む。このようなことでは(優れた人に嫉妬し、誹謗・中傷などで出る杭を打つようでは)、五百年にして賢者に遭えたとしても、千年にして一人巡りあえるかという聖人の出現を待つことは難しい。しかし、そのような優れた人物を得なければ、どうしても国を治めることができようか。

 補足の解説には、つまらぬ嫉妬心から有為の人材を不遇に貶める悪弊を戒め、組織や国家を治める聖賢への待望が述べられています。聖賢は、聖は孔子、賢は孟子を表現したとありました。

 人間関係は、相互作用と言います。相手の立場に配慮できるかどうか? 聖賢は、その人間関係を尊重しつつ、「自分の思いをどう伝えるか」に苦心したのだと思います。
 関わる人々の対応は、自分の行いの裏返しと肝に銘じて、日々の言動に気を付けることが大事と、1450年の時を越えて、人間の行動の本質を伝えているように思いました。日々反省、今日も反省が大事と思います。

*参考資料:永崎淡泉著「十七条憲法」(中島弘文堂)
  

Posted by ノグチ(noguchi) at 09:19Comments(0)日本の歴史、世界の歴史

「ストリートピアノ」の活動を応援します。宇土高校美術部を訪問します。

2014年07月11日

「ストリートピアノ」の活動を応援します。宇土高校美術部を訪問します。

久々に朝ウォーキングに行って来ました。林道には、朝もやがかかり清々しい気分で歩けました。東日本は、台風8号の影響が続いています。被害の無いことを願うばかりです。

さて、明日全国龍馬社中九州ブロック総会、記念シンポジウムの開催ですが、今日の午後に、「ストリートピアノ」の活動のお手伝いで、私の母校の宇土高校にピアノの絵付けの依頼に行きます。

使われなくなったピアノを譲り受け、地域に合った装飾(絵付)を施して、街の人が集まるところに置き、自由に弾いてもらう。時折は、そのピアノを使い音楽祭や演奏会を催してもらう活動です。先週末に地域づくりで行った霧島地域の活動家が始めて、九州南部から広がって来たものです。

街でいつでもピアノが弾ける環境をつくる活動、素晴らしいと賛同してお手伝いをすることにしました。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 07:46Comments(0)まちづくり九州はひとつ

台風8号が私の地域に最悪のコースになった。~「わが身に問え」 。

2014年07月09日

台風8号が私の地域に最悪のコースになった。~「わが身に問え」 。

今夜未明からが暴風域に九州が入る予定。コースは、我が家のとって最悪のコースで、これまで被害のあった中で最もひどかった20年前の13号台風によく似たコースが予想されている。

熊本地方は、有明海から福岡へ抜ける時が、最大の被害に合うケースが多いのですが、我が家の在る地区は3方(東、南、西)をすり鉢状の山に囲まれていて、風速と移動スピードが加速する有明海から福岡へ抜ける時には、すり鉢状の山が風を受けて被害は常に最小限となります。

しかし、すり鉢状の山が切れている北側から風が吹き込むと大きな被害がでます。それが、鹿児島北部通過した後に吹き返す北側から風です。今回の大型台風は、鹿児島北部を通過するようで、13号台風に似たコースと思えるので、夕方からしっかり防御策の準備が必要と思っています。

早めの避難が必要な時は、明るく安全な時間に避難することが大事と思います。


さて、休憩時間に読む持参の本の一つに『佐藤一斎一日一言』の一節に、次の言葉がありました。


「わが身に問え」

我が言語は、吾が耳自ら聞くべし。我が挙動は、吾が目自ら視るべし。視聴既に心に愧(は)じざれば、則ち人も亦必ず服せん 。(言志晩録169)

【訳】
自分の言葉は自分の耳で聴くがいい。自分の立居振舞いは自分の目で視るがいい。自分の目で視、自分耳で聴いて、心に愧じるところがなければ、人もまた必ず従うだろう。
(以上、渡辺五郎三郎編『佐藤一斎一日一言』)

時々、立ち止まり自分を検証する。忙しい時ほど、寸暇を保つ工夫が必要と思います。自分の目で視る、自分の耳で聴く。人間反省が一番大事、「自分はこれで良いか?」常に自分を見つめる目がとても大事と思います。

「おれは大丈夫か?」
「私は言動が一致しているか?」
「私は問題を先送りしていいないか?」

常に上記を意識する言動に気をつけなればと思います。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 11:39Comments(0)熊本の出来事

一般人が使う「先生」には2つの意味がある。「尊敬」か「からかいか」か?

2014年07月08日




一般人が使う「先生」には2つの意味がある。「尊敬」か「からかい」か?

おはようございます。強力な台風が近づく九州、準備怠りなく台風を迎えれるようにしないといけません。週末、全国龍馬社中九州ブロック総会と記念シンポジウムを準備している関係で、東京や四国、また九州各地から来熊予定の皆さんの足に影響が出そうな気がしています。強力な台風なのですが、被害は最小限になって欲しいと願うばかりです。

さて、今朝の熊本日日新聞朝刊の「読者の広場」に、東京都議の「セクハラやじ」問題についてご意見があった。人権問題と議員の品格の話です。

>平素より尊敬される意味で「先生」と言われるような品位・良識の備わった議員になっていただきたい・・・

地方議会に関わる一人として、私自身はどんな評価を受けているのか、自分ではなかなか聞けないものです。しかし、男女共同参画社会を推進してきた一人として、都議会の“セクハラやじ”には、呆れてしまいます。多分、発言した都議たちは、男女共同参画社会の意味すら理解できていないのでは。

憲政の神様「尾崎行雄」の訓示録に、「出たい人より、出したい一人」を議会への言葉がありますが、有権者の判断も問われる課題と思います。

>品位・良識のない議員には投票する気は一切ありません。

と投稿文は閉められていました。同感の意見です。

一昨日、幕末の志士「宮部鼎蔵」の没後150年記念シンポジウムで、パナリストに加えていただき、自分の薄学の歴史観から、思いを語らせていただきました。また昨年「御船町の5人の先哲」検討委員会の委員でも学んだこともあり、宮部鼎蔵の幼少期の生い立ちを知れば知るほど、リーダー(政治家)が、いかに品位・良識が必要か、150年の時を越えても伝わって来ます。宮部鼎蔵の信条「忠孝」の精神は、地元小学校の子供達へ、一昨日の子供たち寸劇からも伝わっていると思います。

「先生」という言葉は、辞書の解説には「学徳の優れた人、教師医師・弁護士・代議士などに対する尊敬語」などとある。しかし、地位だけを求める人には、冷ややかな方の「先生」の言葉の思いを持って使う一般人も多い。品位・良識は、地位ではなく、言動に現れるものと思います。日本最大の地方議会「東京都議会」の品位もそうだが、国内の地方議会に関わる一人ひとりが、襟を正し、品位と良識を踏まえて、日々の言動に実践することが、大事ではないかと思います。

今日は、台風の準備もありますが、土曜日の熊本へ来られる皆さんの受け入れ準備をしっかりしたいと思っています。台風が沖縄県に近づくので、本当に被害が最小限になるように願うばかりです。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 06:21Comments(0)政治問題(地方)

郷土史=地域学、足元の歴史を重要視する教育で郷土愛を育てる。

2014年07月07日

郷土史=地域学、足元の歴史を重要視する教育で郷土愛を育てる。

おはようございます。未明の雷で目が覚め、断続的に強い雨が降っています。昨夜の天気予報では、台風も九州へ来る予想で、心配なここ数日の天気です。

さて、昨日の宮部鼎蔵没後150年記念シンポジウムは、熊本、山口、京都、青森から、宮部鼎蔵と吉田松陰に縁のある方々が集い、150年前に起こった出来事を語り、現代にいかに活かすか。かつて敵対した地域が、利害を超えるために人の行き来をして、少しづつわだかまりを乗り越え、交流に発展していること。吉田松陰顕彰会が主催した墓前祭が104年前にあり、明治の元勲たちが揃った集いに感激し、弘前で吉田松陰顕彰が始まった。

宮部鼎蔵顕彰は、御船町の旧七滝村上野地区で始まり、ずっと続けられて来たが、なかなか広がらない苦労話から、パネルディスカッションの事前の打ち合わせですありましたが、会場いっぱいの聴衆からは、熱き心よりの質問の飛び出し、一昨年からの「御船町5人の先哲」顕彰活動、今年の宮部鼎蔵没後150年の記念事業は、御船町の人々の心に大きな財産を作っていると思いました。

小中学校で学ぶ歴史は、京都、東京の話が中心で、熊本、さらにエリアの狭い自分の住む地域の話は最後まで出てこない。まず教える教師が、赴任した地区に全く関心を持たなければ、郷土史の話など出るはずもありません。今回の御船町の郷土史研究は、他の熊本の市町村に大きな影響を及ぼす活動になると思っています。

私は、小学校のPTA役員仲間で、地域の歴史を学び、歴史の現場ウォッチング活動「住吉地域学教室」を不定期にやってきました。何度か、小中学校で講話をしたのですが、学校にはなかなか広がらないのが現実です。学校教育の中に、短な郷土史を重要視する機運を、今はやりのコミュニティスクール指定校をを中心に広がればと思っています。

郷土史=地域学、足元の歴史を重要視する教育で、郷土愛を育て田舎に根付く人材を増やすことにも地域が力を入れることも必要ではないかと思います。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 07:11Comments(0)教育問題

宮部鼎蔵没後150年記念行事に、よろしければご参加ください。パネリストで出ます。

2014年07月05日



宮部鼎蔵没後150年記念行事に、よろしければご参加ください。パネリストで出ます。

明日、宮部鼎蔵没後150年記念行事が御船町カルチャーセンターで開催されます。そのメイン行事のシンポジウムに、熊本県央の坂本龍馬会として、われわれの不知火龍馬会を参画させていただき、私がパネリストに一人として登壇します。他のパネリストは、吉田松陰顕彰会、宮部鼎蔵顕彰会、高杉晋作研究者、京都の霊山歴史館副館長、等々がスピーカーを勤められます。幕末前期に大きな役割を務めた宮部鼎蔵の功績を顕彰し、現代へ何がしかの思いを伝えることに努めたいと思います。

ぜひ、幕末維新に関心のある方は、御船町カルチャーセンターまで足をお運びいただければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。

今日の熊本日日新聞朝刊に告知記事が掲載されています。  

集団的自衛権の閣議決定は急がずに。(私の公式ブログがアクセスが急上昇)

2014年07月01日

集団的自衛権の閣議決定は急がずに。(私の公式ブログがアクセスが急上昇)

おはようございます。今朝は、文章作成に昨日の午前中と昨夜帰宅して続けていて、3時過ぎまでやりどうにかめどをつけらので、早朝ウォーキングもワールドカップのdドイツ戦も感できず、昨日はFacebookのコメントもなしでした。

さて、4月か私の公式ブログ「野口修一の公式ブログ」異常にアクセスが上がる状態が続いていて、6月がついに一月14000件を超える数になりました。昨日は、コメントもしていないのに、一日800件を超えていました。正に異常な状況?です。

こんな私の書く文に関心を持っていただき感謝するばかりです。

ここ数週間、建築の打ち合わせ、イベントの打ち合わせ、今日はフットパスの報告会と、色々なことが重なり始め、時間の使い道が厳しくなりつつあります。

今朝も打ち合わせが続くので、手際良く事務作業をやって、早々に出かける準備をしたいと思います。


集団的自衛権の閣議決定は急がずに、もっと国民と語る場を、

今日、政府は「集団的自衛権」の閣議決定をするようだが、これだけ国民反対の意思を示しているのに強行するのは、政権のおごりそのものではないかと思います。日本一多忙な人が総理大臣とか、忙しさに任せて、閣議決定をおろそかにされは困る。もっと国民と意見を交わす場を持つべきではないか、と思います。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 09:10Comments(0)マイライフ