<歩禅と健康>遠くからは幻のように見えたけれども、近づいたら現実になった。

2020年05月09日

<歩禅と健康>遠くからは幻のように見えたけれども、近づいたら現実になった。

2度100キロウォークにチャレンジして、身体はガタガタになりましたが、完歩しました。

私が1kmを歩く歩数の平均は1355歩、100kmだと135500歩になります。行橋-別府も飯塚-武雄も、実長は104kmなので、140920歩です。さらに当日、駅からスタート会場まで、ゴール会場から昼食や宿まで歩くので。2日間で15万歩を超えることになります。

1km歩くのも、100km歩くのも、最初は1歩から始まります。

行橋から別府は見えません。
飯塚から武雄は見えません。

コツコツと、1歩、1歩、歩くしか到着しません。

行橋別府のパンフレットに「歩禅」という文字がありました。歩く禅の修行か?、熊野古道は、もともと修験者が、歩くために作られたと聞きました。

自らの精神鍛えるために歩く。

100キロウォークに参加する人は、はじめは数名参加のグループは、語りながらですが、だんだん言葉が減り、それぞれのペースて歩くようになり、黙々と歩き続けます。完歩率は、7割強ほど、3割弱の方は25時間(通過点の制限時間も)以内に完歩できません。催しなので、制限時間があります。

見えないところまで歩く、誰が考えたのか?

昔、船や鉄道・車のない時は、みんな歩いて目的地に行っていました。はるか遠い地域や国までも歩いていました。

私の100キロウォークに参加するきっかけとなった坂本龍馬が歩いた鹿児島-下関「薩長同盟ウォーク500キロ」(17日間)の熊本ステージの4日間92kmに参加して、そのグループは30人だったのでですが、その半分の方が「行橋別府100キロウォーク」に参加されていました。

100キロウォークの話は以前に聞いて、開催されていることは知っていましたが、100キロ歩ける人は"特別な人たち"と思っていたのですが、70歳を超えた女性の方もおられ、これなら私も参加できるのでは、思ったことを思い出します。

今日は、空海の言葉ですが、以下の訓示があります。
「遠くからは現実のように見えたけれど、近づいたら幻だった」
【原文】
遠うしては有(う)に似たれども、近うしては物(もつ)無し。

100キロウォークは、この訓示の逆で、歩く練習も含め、遠くにある幻のような場所まで歩き通すと、目的に着く(現実となる)。

歩き始めて8年目、早朝ウォーキングの目的は、はじめは健康目的でしたが、やはり何か目的がないと、健康維持だけでは、私の性格だと続かないと思い、チャレンジした100キロウォークでしたが、完歩した後の温泉宿も含め、老後の楽しみになりつつあります。

今年は、もし日程調整できれば、10月の行橋別府100キロウォーク、11月の飯塚武雄100キロウォークの両方を歩いてみようかと目論んでいます。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 09:19Comments(0)マイライフ

人間、晩年が大事。〜背負っている重荷の違いが個性として輝いている〜

2020年05月07日

人間、晩年が大事。しかし、いくつまで生きれるはわかりません。

〜背負っている重荷の違いが個性として輝いている〜

毎日、テレビ・新聞は、コロナウィルス感染の話題ばかりで、ゴールデンウィークも"外出自粛ウィーク"でした。しかし、呼びかけに賛同しない人たちがいて、駐車禁止、入場禁止の看板を越えてウロツク家族連れや若者たちがニュースに流れ、人間自分さえ良ければなのかあ、と残念な気持ちになります。

さて、ウォーキングの時も帰ってからも聞く朝のラジオで、退職後の話に聞き入った。

「50歳台から第二の人生のスキルを育てる。定年後のために、在職中から別の自分を育てておくこと」

(例1)退職後に美容師に
医者でもできないことが美容師ができる。寝たきりの女性が髪をきれいにしてもらったら歩けるようになった、ことを知り美容師の勉強をして、58歳で退職し、2年修行をして独立した。、

(例2)在職時代から土日に、NPO法人の経理をボランティア活動として手伝っていたので、退職後にそのNPOの事務所に勤務することに。

『退職後』なる本の著者が、インタビューに答えていた。

命は、明日に終わるかもしれませんが、日本の平均年齢が、どんどん伸びて、80歳台なって久しいですが、退職後の"晩年"が、よく話題に上る。私自身は、自営業(フリーランス)なので定年後という感覚はないですが、いつかは老後生活になると思います。

曽野綾子さんの著書の中から集められた文の中で、以下の一文に読み入りました。

(以下、本より)

魅力の背後には、必ずその人に与えられた二つとない人生の重みをしっかりと受け止めている姿勢のよさがある。彼らは現実から逃げも隠れもしていないし爪先立ちもしていない。すべての人は重荷を背負っているが、その重荷の違いが個性として輝いている。その個性によって育てられた性格と才能でなければ、ほんとうの力を発揮しえないのも事実である。
(以上、『ただ一人の個性を創るために』より)

>その重荷の違いが個性として輝いている

重荷が魅力につながっている。

この言葉に、惹かれました。

コロナウィルス感染防止で外出自粛の要請にもかかわらず、自分さえ良ければ、で入場制限の施設や観光地に入り込む。自分さえ良ければ、で週末の夜中に、宇土半島の山道て、カーレースの練習を、騒音を鳴らし駆け回る。

晩年になり、その行いがどう写るのか、魅力はその人の人生を映しているのではないのか。

みなさんは、どんな重荷を背負っているのか?

私も来月で62歳、晩年にさしかかり、考えるもの良いかもしれない。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 08:47Comments(0)

熊本の子どもの貧困が、ワースト10位だった!、くまモン事業より厳しい家庭の支援が先、

2020年05月02日

<大ショック>今朝のNHK九州の特番「子どもの貧困」で、九州の多くの県が、ランキングが下位からたくさん入っていて、熊本県は、ワースト10位だった。

熊本県知事選挙で、両候補者は、県のランキングを出した。

現職は、全国2位。
新人は、全国42位。

収入低い県のワースト10内に、熊本県は入っていた。

昨日、我が家で、くまモンのぬいぐるみが話題になった。

熊本県がくまモン事業に費やす予算が、約5億円。

私は、このコロナウィルス感染症拡大の中、くまモンではなくて、子どもの貧困を救う金に、その5億円を使ってほしい。

幸福度とやら?わけのわからないスローガンよりも、実質の支援を使うのが、今ではないのか。

今は有事(コロナ戦争の戦時下)、とにかく貧困に手をさしのべ、子どもたちが夢を持てる社会にしてほしいです。

この番組の冒頭に、小学生の言葉、

「僕は将来、生活保護で暮らす」

と卒業文集にあると。なんと夢の無い社会でないのか?

ブランド2位よりも、実質の収入トップを目指す県であってほしい。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 09:41Comments(0)