敬の気持ちは誠の心より出てくる。

2018年10月27日

敬の気持ちは誠の心より出てくる。

『佐藤一斎一日一言』10月25日の訓示より、

(以下、本より転載)

敬は誠より出ず

坦蕩蕩(たんとうとう)の容(かたち)は常惺惺(じょうせいせい)の敬より来り、常惺惺の敬は活撥撥(かっはつはつ)の誠より出(い)ず。

【解説】
落ち着いてゆったりとしている容姿というのは、常に目覚めていて寛(ひろ)く明るい敬の心より来るものである。この敬の心は生き生きとした誠の心から出るものである。
(以上、『佐藤一斎一日一言』より)

私は、この敬の心は、自らを敬う気持ちも入っていると考えていて、無茶苦茶なここ数ヶ月の市議選挙への活動は、心身ともに疲労しているので、少し心沈めるためにも休むことも必要だなと思います。

自らを敬い、激しい行動を慎む、これも敬と慎む心のように思います。

私の座右の銘は、「至誠一貫」ですが、誠をつくし、周りにも自らも、謙虚に行動しなければと思います。

参考資料:渡邊五郎三郎編著書『佐藤一斎一日一言』(致知出版)  

Posted by ノグチ(noguchi) at 08:02Comments(0)名言・スピーチ・訓示・他

熊本地球市民塾が、私の市民活動の始まりでした。

2018年10月26日

熊本地球市民塾が、私の市民活動の始まりでした。

31歳の年末(平成元年11月)建築事務所を開所しました。もうかれこれ29年前の話です。

設計事務所の準備段階では、バブル経済の名残で景気は良かったのですが、私の独立時期は下降が加速している時期で、先行き暗い中での事務所独立でした。

この頃出会ったのが、九州東海大学の経済学の教授、高宗昭敏先生です。先生は、50歳を機に熊本へ帰郷して衆議院議員選挙に挑戦しますが、二度とも思いを果たせず敗戦されました。

ところが高宗昭敏先生は、関東に帰らず選挙でお世話になった方々と語る中、有機農業の重要性を理解して、イベントを企画します。

高宗昭敏先生は、常に時代の政治課題を直視して、先手先手と首長に提言を大続けられました。

社会改革は、目立たず、地道に活動を続ける人こそ、それまでの社会通念を改革できると考えています。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 19:49Comments(0)まちづくりマイライフ

人間、周りからかけられる一言で、心のスイッチが入ることがある。

2018年10月26日

人間、周りからかけられる一言で、心のスイッチが入ることがある。

今朝は、朝のウォーキングはお休みです。枕元にある本を開いています。

昨日まで、選挙後の報告書の資料作りをしている中で、最後に後援会長とゆっくりと語りました。選挙の結果から、地域では様々な噂話、出来事について語られ始めているそうです。

今回の激しい市議選の原因の一つは、ある催しに参加した方の会話の中で発言された一言が因となり、新人が登場することになったとの噂があります。

大変な選挙戦でした。よく勝ち残れたと思います。

私の選挙活動を振り返ると、夏のはじめに起こった地域での出来事が、私の活動を大きくギヤを切り替えるきっかけとなったことを、後援会長と語ったことです。

それは、私の8年の活動についての厳しい意見ではなく、前回の選挙結果からの一言でした。それが、私も妻も親族も、スイッチが入るきっかけになったように振り返ります。

毎朝開く、『あなたに贈る希望の言葉』は、人を勇気付ける言葉が多いのですが、そんな中に次の言葉がありました。

「私の世代の最大の発見は、心構えを変えることによって、人は人生を変えられるということだ」〜ウィリアム・ジェイムズ〜

アメリカの哲学者の言葉ですが、人間は周りからの厳しい一言によって心のスイッチが入るのだなと思いました。

来週初めに、選挙活動報告を選挙管理委員会に提出すれば、今回の選挙活動は終了し、これから4年間の議員活動が始まります。周りからの意見に耳を傾け、これまで同様に、謙虚な気持ちを持ち、地道に活動を続けたいと思います。

参考資料:ウィリアム・ジェイムズ、20世紀のアメリカ合衆国の哲学者、心理学者。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 06:24Comments(0)マイライフ私の意見

フットパス・モニターツアーの予定変更のお知らせ 11月25日開催

2018年10月24日

フットパス・モニターツアーの予定変更のお知らせ

12月2日に予定していました、網津・網引コースのツアーは、前の週の11月25日10時〜開催します。詳しくは、明日までに、ネット告知をしますので、参加予定の方は、ご確認の上、申し込みをお願いいたします。

網津・網引コースのモニターツアー

日時 11月25日10時〜
集合場所 網津防災センター(網津小グランド北側)
参加人数 30人
参加費 2500円
(カフェ、おやつ、昼食、お土産、棚田米1kg、他)

いつも、満腹、満足のモニターツアーです。早めにお申し込みください。

問い合わせ先 09036667682  

Posted by ノグチ(noguchi) at 16:33Comments(0)お知らせ、ご案内

<宇土市議選挙>人生に大丈夫はない。苦難を超えるのは勇気が必要。

2018年10月14日

<宇土市議選挙>人生に大丈夫はない。苦難を超えるのは勇気が必要。

おはようございます。昼夜問わず走り続けた7日間の選挙戦、地域の先輩方の激励とご支援で、どうにか完了することができました。

しかし、地方自治の政治家の先輩である人吉の田中信孝さんの出陣式の言葉「投票箱のふたが閉まるまでやることは、やり尽くす」の激励の訓示を忘れずに、今日も走り続けます。

20世紀のアメリカの女優・ルース・ゴードンの言葉、
「勇気は常に必要だ。それは、筋肉のように、使えば強くできる」があるそうです。

さて、勇気とは何か?

人々支持を得ないと実現しない選挙。

前回最下位当選の私、チャレンジするには、やはり勇気が必要です。

それを実現するには、今日の夜まで走り続けないと、良い結果は出ない、得れない、と思いやっています。

勇気とは、筋肉のように鍛えないと強くならないのだと思います。まだ鍛えがいがあるのか、今日一日、あらゆる知恵を使い、法律の範囲の中で、正々堂々と戦います。

ぜひぜひ、宇土市在住の友人知人の方へ、「投票へ行かれましたか?、野口さんを支持しています」をお伝えください。よろしくお願い申し上げます。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 07:04Comments(0)マイライフ

<大苦戦>宇土市議選も、あと残り1日、今日も精一杯宇土市内を駆け回り、私の思いを訴えます。

2018年10月13日

<大苦戦>宇土市議選も、あと残り1日、今日も精一杯宇土市内を駆け回り、私の思いを訴えます。

昨日の遊説の様子です。写真は、宇土市城塚町の千体仏前での街頭演説、弘法大師のご利益があるように、城塚の歴史にも触れました。

地元の小学校区から5人が乱立する激しい選挙の状況は、まったく変わらず、3期目の私は大苦戦しています。

宇土市在住の方をご存知でしたら、ぜひぜひ、「野口に清き一票を」のご一報をお願いいたします。

今日も一日、頑張ります!





  

Posted by ノグチ(noguchi) at 06:18Comments(0)マイライフ

男女共同参画社会づくりを目指す「熊本県つばさの会」から推薦状

2018年10月04日

男女共同参画社会の地域づくりを啓発活動している「熊本県つばさの会」から推薦状をいただきました。

私は、平成13年の熊本県地域リーダー国内研修に参加して以来、女性行政の課題、男女共同参画社会、女性の権利擁護・拡大、等の活動に関わってきました。私は、熊本県つばさの会には、平成14年から参加して活動してきました。

この度の宇土市議会議員選挙で、男女共同参画社会づくりを目指す議員として推薦をしていただきました。


  

Posted by ノグチ(noguchi) at 11:49Comments(0)まちづくり男女共同参画社会