<生きる力、雑学という学問のすゝめ>「雑草という草はない」〜牧野富太郎〜

2023年09月27日

<生きる力、雑学という学問のすゝめ>「雑草という草は無い」〜牧野富太郎〜

私の読書は、"雑読"で、雑誌から専門誌、歴史本、漫画ももちろん読みます。人の興味は多様とつくづく思うのですが、さらに"雑学"なる言葉があります。

雑学とは何か?

>多方面にわたるまとまりのない知識や学問。また、学問とは関係のない雑多な知識。〜出典:デジタル大辞典(小学館)〜

逆に、本来の「学問」とは何か?

1 学び習うこと。学校へ通ったり、先生についたり、本を読んだりして、新しい知識を学習すること。また、身につけた知識。「―のある人」「―する楽しさ」

2 理論に基づいて体系づけられた知識と研究方法の総称。学。

なる解説があります。

私が体系的に学んだとすれば、建築学でしょうか。しかし、建築技術は日進月歩と、日々新たな技術開発が進み、また社会ニーズの変化で、コンクリートから木造を好む時代に変わってきています。日々の経験や知識量を増やし続けることも学問と思います。

さて、本題の"雑学"ですが、デジタル大辞典には、

>学問とは関係のない雑多な知識。

とありますが、私のとっての雑学は、生きる力になっているように思うのです。確かに建築学は、私の生活の糧を維持する手段になっていますが、本来の生活そのものものには、住環境を除けば、建築学以外に、人の生きる知恵(学問)は、多種多様(雑多)にあります。

雑多な雑学こそ、生きる知恵になっているのではと、思うようになりました。

数日前、植物学者の牧野富太郎のことを検証する歴史番組見ていたときに、「雑草という草はない」が紹介されました。

(以下、web情報より)

2022年8月牧野記念庭園記念館(東京都練馬区)の田中純子学芸員らの調査から、発言の出所を発見した。

帝国興信所(現在の帝国データバンク)の編集記者を務めていいた山本周五郎(当時20代)、牧野博士にインタビューしたとき、「雑草」という言葉を口にしたところ、牧野博士はなじるような口調で次のようにたしなめたそうです。

「きみ、世の中に〝雑草〟という草は無い。どんな草にだって、ちゃんと名前がついている。わたしは雑木林(ぞうきばやし)という言葉がキライだ。松、杉、楢(なら)、楓(かえで)、櫟(くぬぎ)——みんなそれぞれ固有名詞が付いている。それを世の多くのひとびとが〝雑草〟だの〝雑木林〟だのと無神経な呼び方をする。もしきみが、〝雑兵〟と呼ばれたら、いい気がするか。人間にはそれぞれ固有の姓名がちゃんとあるはず。ひとを呼ぶばあいには、正しくフルネームできちんと呼んであげるのが礼儀というものじゃないかね」
(以上、web情報より抜粋)

世に言う「雑草」「雑木林」ももちろん植物で、ちゃんと酸素を作ってくれて、われわれはその酸素を吸って生きています。雑草とは、人間から見た"困ったモノ"の総称と思います。しかし、見方を変えると、とても価値ある存在となります。

ふと、朝から考えていて、"雑学こそが、生きる知恵"ではないか、と思いたち、牧野富太郎の言葉を、朝から調べてみました。雑学は、学者だけでなく、一般人こそ多種多様な知識や知恵を所有しています。

ちなみに、100キロウォークも、日々の草刈り作業も、私にとっては、雑学のひとつと思っています。

そこで「生きる力、雑学という学問のすゝめ」ということを思いたち、本日のコメントにしました。ご意見ある方は、コメントやメール等、いただければ幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございます。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 09:01Comments(0)マイライフ偉人教育問題

<経済の中心の変化>元TwitterのXは、なんかやめようかな?、バブル期の変化は・・

2023年09月20日

<経済の中心の変化>元TwitterのXは、なんかやめようかな?、バブル期の変化は・・

時代は変わっているのでしょうね。

電気自動車のメインは、いずれアジアに移っていくので、創業者のテスラーの時代はいつまで続くのか?

太平洋戦争後の産業変化と経済発展エリアは、変わり続けました。

日本のバブル期には、アメリカの不動産を買った。

中国の今のバブル期は、日本とアメリカの不動産を買った。

次は、インドのバブル経済が始まる。

さて、何処へ投資はいくのか?

インドの人口が、一人っ子政策の中国を超えた。

アフリカの隆盛が始まっている。

日本は、何処へいくのか?  

Posted by ノグチ(noguchi) at 18:29Comments(0)未来社会私の意見新技術、新潮流

<100キロウォーク>平常心、感情の振れ幅、感情は素直に表現して、なおかつ抑制がきいているのが美しい振る舞い。

2023年09月16日

<100キロウォーク>平常心、感情の振れ幅、感情は素直に表現して、なおかつ抑制がきいているのが美しい振る舞い。〜比べない練習、比べない仕事〜

マイペースという考え方、生き方がある。

自分の歩調で、自分のペースで。

11年前の8月4日に始めたのが、「薩長同盟ウォーク500キロ」(鹿児島市〜下関市、17日間)の熊本ステージの4日間92キロへの挑戦でした。練習初日は3キロの散歩でした。約4ヶ月の間に、一日に22キロまで歩けるようになり、4日間の内で最長32キロ、雨の歩行でしたが歩き切りました。

「薩長同盟ウォーク500キロ」とは、平均年齢68歳(最高齢78歳)男女30人の方たちで、その2年後には下関市〜京都御所、そのまた2年後には京都御所〜江戸城を完歩されました。要するに、幕末の志士・坂本龍馬が歩いた道を巡る歩く旅の再現でした。

熊本ステージを歩く中で、参加者と話して聞いたのが「行橋別府100キロウォーク」でした。なんと30人中半数以上の方が、歩いていました。"そんなイベントが世の中にはあるのか!"と驚いたことでした。60代後半の女性が、「還暦を機会に100キロ挑戦して、20時間で歩いた」と話されたことが、ずっと頭にあり、"いつか私も"の思いが強くなり、薩長同盟ウォークから5年後の59歳の時に「第19回行橋別府100キロウォーク」に初挑戦して、19時間44分で完歩できました。

これこそ、自分のペースで歩くイベントで、誰とも競争する必要はなく、ただただひたすら自分と対話しながら歩く「歩禅」の修行みたいな体験でした。歩ききった身体は、ガタガタ、足はピノキオ状態になっていました。しかし、歩き切った達成感は、感動ものでした。これこそマイペースで歩く体験だと振り返ります。

初回挑戦から3年後、行橋別府100キロウォークに挑戦しようと申し込んだが、遅かったので抽選となり落選した。そこで他にもと、「飯塚武雄100キロウォーク」に申し込んだ。参加人数は、行橋別府の1/10程度の参加でしたが、完歩でき、これも素晴らしい体験となりました。ちなみに、19時間11分で完歩できました。もちろんマイペースです。

今年は、申し込み忘れないように、何度もホームページを確認して、申し込み初日の登録しましたが、4ヶ月後のことなので、参加費の払込は、秋の行事をギリギリまで確認していました。払込んだら、コツコツと歩く練習です。大会前日には行橋に入るので、歩く連絡もあと19日ほどになりました。

大会のキーワード「歩禅」の言葉ではないですが、完歩できるかもマイペースしだいです。

しかし、振り返ると、最初の挑戦では、早く歩く人に引っ張れた感がありました。2度目は、私とほぼ歩くスピードの人を探して付いて行ったようで、周りに影響された感があるように思います。

今回3度目、日頃の練習というか歩調で、周りに左右されることなく、マイペースで歩いてみたいと考えています。

目標は完歩ですが、できれば6年前の記録を超えること、さらにはコースは違いますが、3年前の19時間11分を目指して、マイペースで歩きたいと思います。

冒頭の言葉は、『禅、比べない生活』にある、禅的「平常心」の保ち方にある一節です。そのページの末尾には、

>感情のまま自然に動いていいのです。しかし、いつまでもそこにとどまってはいない、小さな振れ幅であるべき場所に戻ってくる。

小さな振れ幅とは?

何もしないのが平常心ではなく、小さなチャレンジの意識"心の振動"のことでは、と読みました。

昨年の「第24回行橋別府100キロウォーク」の完歩者の最高齢は85歳、最年少は10歳、完歩率74%でした。

3度目の100キロ挑戦は、65歳4ヶ月、世間一般の高齢者になったばかり、はたして結果はどうなるか?、不安でもあり、楽しみでもあります。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 07:35Comments(0)マイライフ哲学、人生

<日々人間力を高める>小人は水に溺れ、君子は口に溺れ、大人は民に溺る。〜『礼記』〜

2023年09月03日

<日々人間力を高める>小人は水に溺れ、君子は口に溺れ、大人は民に溺る。〜『礼記』〜

午前中は、180年続く干拓地に感謝する神事に参列しました。コロナ禍で3年、招待客を招かずに開催されていたので、久しぶりの参列となりました。

その後、熊本市の男女共同参画社会づくりの会議に、大遅刻ですが参加のため車を走らせました。到着5分前に、「来られてますか?」と会長から電話が入り、「5分くらいで着きます」と返事し、会場に入ると会議は終わってました。

私の担当の韓国訪問(熊本県忠清南道日韓交流40周年)の内容と秋の研修の企画「四賢婦人記念館訪問」の内容を説明しました。昨日の四賢婦人記念館の見学は、今日のためにあったなぁ、と思いました。

午後は、書斎に籠り、9月議会の質問資料づくりです。ちょっとコーヒータイムに、手元の本を開くと、冒頭の言葉を見つけました。3年ぶりくらいに読み返しています。

意味はなんとなく分かりますが、詳しく読むとなるほど、納得でした。

「小人は水に溺れる」は、泳ぎが慣れてきた時に溺れやすい。
*小人:一般人

「君子は口に溺れる」は、とくにアルコールでも入ると、誰でも多弁になりやすい。要注意。

「大人は民に溺れる」
『礼記』の説明によると、民という道理など気にしない連中を、馬鹿にしてかかると、かえって大ヤケドをするのだという。

『礼記』での訓示の趣旨は、「故に君子は慎まざるべからず」 とダメを押している。

最近のSNSやYouTube等を、流れるままに見ていると、

>小人は水に溺れ、君子は口に溺れ

の状況をたくさん見る。

自己顕示

自己主張

自由奔放

そんなことを、ネット上にたくさん見かけます。謙虚に語るサイトには、かえって惹かれたりします。(ネット上の)友だちが"いいね"と囃し立てるのですが、それを鵜呑みにしてしまう輩(君子きどり)が多いことです。

真のリーダー(君子)は、自らを誇示しないが、伝染するように存在は知られていくものです。昼間から酒盛りをしている様子(キャンプ動画とか、山登りにもチラホラ)を見かける。中には、FacebookやInstagram等のコメントにも、飲む映像が多い人がいます。どんなふうに見られているかの視点が必要だなぁ、と思います。

私は、何かの会合(龍馬会・異業種交流会の懇親会)でも酒盛りは、よほどのことがない限り出さない。自宅での一人晩酌は、年に2〜3度くらいあるでしょうか?

リーダー(君子)の口に溺れる現象を、SNSでの配信が、特に最近増えた、と感じています。

まだ20年前のインターネットは、大学や技術者等の人にぎりが使っていました。デジタルカメラの無い時代です。文字でいかに、相手に自分のスタンスを伝えるか、真剣に悩みながら書いていました。その方々との交流があればこそ、私の今があります。

SNSには、印象を損なうような愚行、愚痴、誇示する発言はしない、に心がけてきました。しかし、何度か論争を起こしたこともあります。

私は、君子でも、大人でもないですが、一般人の水(便利なSNS)に溺れないように、本日の言葉を頭に、Facebook、Instagram、ブログ(blog)等と付き合わなければ、と反省しました。

瞬時に伝わるSNSの便利さと怖さを、考えつつ、自らの人間力を高めていきたいと思います。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 16:19Comments(0)マイライフモラル・マナー私の意見