消費税アップ、衆議院改革、死刑制度、等々。-時事コムより-
2012年03月31日
[国政]消費税アップ、衆議院改革、死刑制度、等々。-時事コムより-
野田首相の3月30日の記者会見があり、消費税アップのこなともあり、昨日は久々にニュースのハシゴをした。市民のコメント、議会から消費税アップ反対から政権から離れる代議士の様子が報じられた。
〈消費税〉国会として先送りせず決断できるかが問われる。野党の意見で取り入れられるものは取り入れ、真に国民のための一体改革で成案を得るべく全力を尽くす。(略)
ニュース報道の中で、東京都知事の石原氏が語ったのが印象に残った。「それぞれの代議士の理念により行動すれば良い。ただ、現在の高福祉、軽負担では、現実難しい」の主旨で感想を語った。東京は、これから高齢化が一気に進む。地方だけの問題でなくなって来る。離脱した代議士一人ひとりは、ただ反対ばかりでよいのかと思います。それぞれ考えを、支持地域に説明する責任があるように思います。
〈衆議院改革〉衆院議員定数を80削減する法案は、2014年4月までに定数削減をやり抜くイメージで議論したい。(略)
国民感情の中に、国会議員削減の要望が強くあると思います。この点も、国民から声を上げて行く必要があると思っています。
〈死刑制度〉凶悪犯罪が後を絶たず、直ちに死刑を廃止することは困難と認識している。死刑廃止の方針がないことに変わりない。(略)
日弁連の死刑制度の廃止の動き、増え続ける凶悪犯罪、色々な意見はあるが、首相は制度存続を明らかにした。
ノルウェーの刑務所改革と、犯罪者を作り難い社会の取り組み、地域の紛争解決力の育成には、地方主権(地域主権) 社会の確率が必要と思います。法学者のニイルクリスティ博士の本を読み、地域の問題解決力と、社会的に厳しい人たちの職能教育の機会、納税者意識と市民権の意味の啓蒙活動が必要とありました。
ただ死刑制度廃止ではなく、犯罪を生みにくい社会づくりも合わせて、日弁連に取り組んで欲しいと願います。
-時事コムー
http://i.jiji.jp/jc/i?g=pol_30&k=2012033001178
野田首相の3月30日の記者会見があり、消費税アップのこなともあり、昨日は久々にニュースのハシゴをした。市民のコメント、議会から消費税アップ反対から政権から離れる代議士の様子が報じられた。
〈消費税〉国会として先送りせず決断できるかが問われる。野党の意見で取り入れられるものは取り入れ、真に国民のための一体改革で成案を得るべく全力を尽くす。(略)
ニュース報道の中で、東京都知事の石原氏が語ったのが印象に残った。「それぞれの代議士の理念により行動すれば良い。ただ、現在の高福祉、軽負担では、現実難しい」の主旨で感想を語った。東京は、これから高齢化が一気に進む。地方だけの問題でなくなって来る。離脱した代議士一人ひとりは、ただ反対ばかりでよいのかと思います。それぞれ考えを、支持地域に説明する責任があるように思います。
〈衆議院改革〉衆院議員定数を80削減する法案は、2014年4月までに定数削減をやり抜くイメージで議論したい。(略)
国民感情の中に、国会議員削減の要望が強くあると思います。この点も、国民から声を上げて行く必要があると思っています。
〈死刑制度〉凶悪犯罪が後を絶たず、直ちに死刑を廃止することは困難と認識している。死刑廃止の方針がないことに変わりない。(略)
日弁連の死刑制度の廃止の動き、増え続ける凶悪犯罪、色々な意見はあるが、首相は制度存続を明らかにした。
ノルウェーの刑務所改革と、犯罪者を作り難い社会の取り組み、地域の紛争解決力の育成には、地方主権(地域主権) 社会の確率が必要と思います。法学者のニイルクリスティ博士の本を読み、地域の問題解決力と、社会的に厳しい人たちの職能教育の機会、納税者意識と市民権の意味の啓蒙活動が必要とありました。
ただ死刑制度廃止ではなく、犯罪を生みにくい社会づくりも合わせて、日弁連に取り組んで欲しいと願います。
-時事コムー
http://i.jiji.jp/jc/i?g=pol_30&k=2012033001178
土光敏夫の東芝改革「社員は3倍、重役は10倍働け」
2012年03月31日
土光敏夫の東芝改革「社員は3倍、重役は10倍働け」
おはようございます。今朝は、まとまった雨の熊本です。今日は、全国的に天候が荒れるとの予想で、海山のレジャーは気をつけてください。
朝の読書は、故土光敏夫氏の東芝改革の話です。土光氏は、石川島播磨工業を軌道に乗せて、68才で会長職を退いた。間もなく、東芝会長の石橋泰三氏から、東芝社長就任要請があり、悩んだ末に決断した。
(以下、抜粋)
土光氏の東芝改革は、社長室の解体作業から始まった。前社長時代、専用厨房に専用コック、専用浴室があり、今からすると考えられないトップの驕りがあった。土光氏は、会社は外部要因より中から腐る、率先垂範で東芝改革を始めた。それを現す決意の言葉が「一般社員は三倍、頭を使え。重役は十倍働く、新社長はそれ以上に働く、…」。
公約通り、まず早朝7時半の出勤。だかこれには、重役陣が真っ先に悲鳴を上げた。それまで東芝の重役出勤は10時頃だった。……、(中略)
土光氏はトップセールスで飛び回る一方、徹底して工場の生産現場を歩いた。製造販売の両面での率先垂範である。
(以上、『決断力』より)
土光敏夫氏は、鈴木せ善行首相と組んだ政治臨調の活躍が記憶に新しいですが、「昭和40年不況」に喘ぐ大手企業『東芝』の再建を手掛けた。その改革の手始めが、社長室の大改造とは、土光氏らしい。
地方自治体のトップの改革でも、実績を残すリーダーは破天荒です。北海道のニセコ町の逢坂町長、鹿児島県の牧園町の前田町長(現在、霧島市長)などは、率先垂範で行動した。逢坂氏の行動パターンは詳しくないが、前田氏の牧園町改革はユニークだった。
6年前、私も参加していた熊本横井小楠塾の主要メンバーが、ハネムーンウォークのことを聞きに牧園町役場を訪ねた。町長室を訪ねたが、前田町長は町長室に居らず、尋ねると総務部に居ると聞き、総務部に行くと、総務部長の隣に机を並べて仕事をしていた。前田氏曰く「町長室に居ると、役場内の様子がわからない。決断を遅らせるから、総務部に居たが良い」と。正に、率先垂範で行政改革を進める姿を見た、と訪問した仲間から報告があった。
前田町長が企画した、坂本龍馬とお竜との、日本初の新婚旅行にちなんだ、ハネムーンウォークは今年も4千名を越える人を集めた。
地方は疲弊している、とよく聞く。東芝のように、慣例的な慣習に流されていないか、常に検証が必要です。公共サービスに携わる人たちは、土光敏夫氏の「社員は3倍、重役は10倍働け」の精神で、地域社会の未来の準備を、現場に足を運び、地域の声を聞き、検証研究し、決断し遅滞なくに実行する。言葉は、簡単だがなかなか難しい。
そういう私自身も問われていることと思います。今日は雨ですが、日々の予定を着実に進めたいと思います。
おはようございます。今朝は、まとまった雨の熊本です。今日は、全国的に天候が荒れるとの予想で、海山のレジャーは気をつけてください。
朝の読書は、故土光敏夫氏の東芝改革の話です。土光氏は、石川島播磨工業を軌道に乗せて、68才で会長職を退いた。間もなく、東芝会長の石橋泰三氏から、東芝社長就任要請があり、悩んだ末に決断した。
(以下、抜粋)
土光氏の東芝改革は、社長室の解体作業から始まった。前社長時代、専用厨房に専用コック、専用浴室があり、今からすると考えられないトップの驕りがあった。土光氏は、会社は外部要因より中から腐る、率先垂範で東芝改革を始めた。それを現す決意の言葉が「一般社員は三倍、頭を使え。重役は十倍働く、新社長はそれ以上に働く、…」。
公約通り、まず早朝7時半の出勤。だかこれには、重役陣が真っ先に悲鳴を上げた。それまで東芝の重役出勤は10時頃だった。……、(中略)
土光氏はトップセールスで飛び回る一方、徹底して工場の生産現場を歩いた。製造販売の両面での率先垂範である。
(以上、『決断力』より)
土光敏夫氏は、鈴木せ善行首相と組んだ政治臨調の活躍が記憶に新しいですが、「昭和40年不況」に喘ぐ大手企業『東芝』の再建を手掛けた。その改革の手始めが、社長室の大改造とは、土光氏らしい。
地方自治体のトップの改革でも、実績を残すリーダーは破天荒です。北海道のニセコ町の逢坂町長、鹿児島県の牧園町の前田町長(現在、霧島市長)などは、率先垂範で行動した。逢坂氏の行動パターンは詳しくないが、前田氏の牧園町改革はユニークだった。
6年前、私も参加していた熊本横井小楠塾の主要メンバーが、ハネムーンウォークのことを聞きに牧園町役場を訪ねた。町長室を訪ねたが、前田町長は町長室に居らず、尋ねると総務部に居ると聞き、総務部に行くと、総務部長の隣に机を並べて仕事をしていた。前田氏曰く「町長室に居ると、役場内の様子がわからない。決断を遅らせるから、総務部に居たが良い」と。正に、率先垂範で行政改革を進める姿を見た、と訪問した仲間から報告があった。
前田町長が企画した、坂本龍馬とお竜との、日本初の新婚旅行にちなんだ、ハネムーンウォークは今年も4千名を越える人を集めた。
地方は疲弊している、とよく聞く。東芝のように、慣例的な慣習に流されていないか、常に検証が必要です。公共サービスに携わる人たちは、土光敏夫氏の「社員は3倍、重役は10倍働け」の精神で、地域社会の未来の準備を、現場に足を運び、地域の声を聞き、検証研究し、決断し遅滞なくに実行する。言葉は、簡単だがなかなか難しい。
そういう私自身も問われていることと思います。今日は雨ですが、日々の予定を着実に進めたいと思います。
〈日々の実践〉世間とは神のごときもの(松下幸之助)
2012年03月30日
世間とは神のごときもの(松下幸之助)
おはようございます。最近、地域を回る機会が増えているのですが、地域の方と語る中で、私がこれまで続けたことを意外と知っているなと感じます。
故松下幸之助氏の教示を集めた矢沢永一著書『松下幸之助の知恵』に、冒頭の言葉があった。
(以下、転載)
……、世の中というものはごまかしが全然きかない。世間は神の如きものだと私は思っています。神の如きものとはどういうこというと、その判定、評定は、会社に対しても個人に対しても、神の如き判定を与えるものだということです。(略)
いくらお互い望んでも、総合して生まれる実力が貧弱なものならば、社会はこれにBとかC、Dとかいう低い評定を下すでしょう。しかし実力がぐんぐん伸びていったならば、社会はこれに対してBからAになり、あるいはAの上という評定をしてくれるでしょう。それが総合力のあらわれだと思うのです。私は、それほどごまかしのきかないものだと考えて、社会をみているのです。(以下、昭和50年『道は無限にある』から)
矢沢永一氏は、本書の中で、次のように書いています。
(抜粋)
ごまかし派は社会を嘗めてかかる。しかし松下幸之助は社会を畏れてかかる。社会ほど怖いものはない、その怖い社会に認められるにはどうしたらいいかという考え方だから、社会に対する目線が上に向いている。
この社会というものに対して目線が上向きであるか、下向きであるか、そこが人間の生き方の大きな分かれ目であると思う。(略)
松下幸之助氏の世間に対する考え方は有名ですが、 私自身、地域の批評を大きく受ける立場になり、日々の言動が大事だし、有言実行が必要と思っています。
「世間とは神のごときもの」 の教示は、現代にも充分に通じる教えであり、人間の実社会の中で、常に心に留めて置く言葉と思います。
おはようございます。最近、地域を回る機会が増えているのですが、地域の方と語る中で、私がこれまで続けたことを意外と知っているなと感じます。
故松下幸之助氏の教示を集めた矢沢永一著書『松下幸之助の知恵』に、冒頭の言葉があった。
(以下、転載)
……、世の中というものはごまかしが全然きかない。世間は神の如きものだと私は思っています。神の如きものとはどういうこというと、その判定、評定は、会社に対しても個人に対しても、神の如き判定を与えるものだということです。(略)
いくらお互い望んでも、総合して生まれる実力が貧弱なものならば、社会はこれにBとかC、Dとかいう低い評定を下すでしょう。しかし実力がぐんぐん伸びていったならば、社会はこれに対してBからAになり、あるいはAの上という評定をしてくれるでしょう。それが総合力のあらわれだと思うのです。私は、それほどごまかしのきかないものだと考えて、社会をみているのです。(以下、昭和50年『道は無限にある』から)
矢沢永一氏は、本書の中で、次のように書いています。
(抜粋)
ごまかし派は社会を嘗めてかかる。しかし松下幸之助は社会を畏れてかかる。社会ほど怖いものはない、その怖い社会に認められるにはどうしたらいいかという考え方だから、社会に対する目線が上に向いている。
この社会というものに対して目線が上向きであるか、下向きであるか、そこが人間の生き方の大きな分かれ目であると思う。(略)
松下幸之助氏の世間に対する考え方は有名ですが、 私自身、地域の批評を大きく受ける立場になり、日々の言動が大事だし、有言実行が必要と思っています。
「世間とは神のごときもの」 の教示は、現代にも充分に通じる教えであり、人間の実社会の中で、常に心に留めて置く言葉と思います。
『異風者(いひゅうもん)』出版記念会
2012年03月28日
『異風者(いひゅうもん)』出版記念会
今から熊本へ向かいます。午後は、建築の現場定例会議、まちづくりの打ち合わせと、あっと言う間に終わりました。
今日は、5年前の秋に開催した「肥後の猛婦」のシンポジウムで、コーディネーターをしていただいた、元熊本日日新聞社の論説委員の井上智重氏の出版記念会に参加します。
井上氏は、熊本の歴史はもとより、九州各地の人から見た歴史の検証では、ぴか一と私は思っています。肥後の猛婦のシンポジウム以来、熊本歴史について色々教えて頂いています。
今回は、井上氏が論説委員として、最後に手掛けた大仕事、熊本の近代の偉人、特に個性的な活躍をした男女約90名を、毎月一回、1ページを使い書かれたものをまとめた、大作です。実行委員長は、熊本県文化協会会長に小堀富夫氏を筆頭に、発起人には、前熊本県の潮谷義子氏など、熊本の名士が並んでいます。
今日は、井上氏と縁のある方々参加されるので、どんな挨拶になるかも含め、とても楽しみな集いと思います。後で、会場から報告します。
今から熊本へ向かいます。午後は、建築の現場定例会議、まちづくりの打ち合わせと、あっと言う間に終わりました。
今日は、5年前の秋に開催した「肥後の猛婦」のシンポジウムで、コーディネーターをしていただいた、元熊本日日新聞社の論説委員の井上智重氏の出版記念会に参加します。
井上氏は、熊本の歴史はもとより、九州各地の人から見た歴史の検証では、ぴか一と私は思っています。肥後の猛婦のシンポジウム以来、熊本歴史について色々教えて頂いています。
今回は、井上氏が論説委員として、最後に手掛けた大仕事、熊本の近代の偉人、特に個性的な活躍をした男女約90名を、毎月一回、1ページを使い書かれたものをまとめた、大作です。実行委員長は、熊本県文化協会会長に小堀富夫氏を筆頭に、発起人には、前熊本県の潮谷義子氏など、熊本の名士が並んでいます。
今日は、井上氏と縁のある方々参加されるので、どんな挨拶になるかも含め、とても楽しみな集いと思います。後で、会場から報告します。
〈水素社会〉埼玉県庁にホンダが水素ステーション設置
2012年03月28日
〈水素社会〉埼玉県庁にホンダが水素ステーション設置
本日の朝刊に、本社が埼玉県庁に「水素ステーション」を設置した、と記事があった。2月7日佐賀市で開催された「2012水素セミナーin佐賀」に参加したとき、ホンダの燃料電池車の開発責任者から、埼玉県庁の取り組みの紹介があった。
埼玉県庁の水素ステーションは、太陽光発電と水で、1日あたり水素の製造能力は約1.5キロで、ホンダの燃料電池車だと150km走れるそうだ。
製造中、走行中に、二酸化炭素(CO2)を一切出さない。
2月9日に、佐賀県鳥栖市に在る水素ステーションを見学に行きました。佐賀県が取り組んでいる水素製造は、木材を3ミリ以下の粉状にして、900℃の水蒸気に混合させると、水素等のガスに変化する。そのガスを、分離し、水素の純度を上げ、県庁の燃料電池車に使っている。
丁度、水素ステーションの定期電源日だったので、中の構造も説明があり、鳥栖のリサイクルセンターの水素製造の研究は、素晴らしいと思いました。
数年前、火山の島アイスランドが、地熱で発電した電気を使い、水から水素を製造する実験に、石油メジャーが大きく関わっていることを知りました。こんな時代が来るんだ、と思いました。
日本は、温泉と火山の島ですから、次世代社会のエネルギー「水素」を、九州を中心に研究開発をやれればと考えています。
現在は、埼玉県庁に初めて水素ステーションの設置が出来ましたが、2015年に商用開始の時には、47県庁全てに設置することが、世界をリードするメッセージになると考えます。ぜひ国家プロジェクトとして、早々に計画し、実施するかとが必要と思います。
本日の朝刊に、本社が埼玉県庁に「水素ステーション」を設置した、と記事があった。2月7日佐賀市で開催された「2012水素セミナーin佐賀」に参加したとき、ホンダの燃料電池車の開発責任者から、埼玉県庁の取り組みの紹介があった。
埼玉県庁の水素ステーションは、太陽光発電と水で、1日あたり水素の製造能力は約1.5キロで、ホンダの燃料電池車だと150km走れるそうだ。
製造中、走行中に、二酸化炭素(CO2)を一切出さない。
2月9日に、佐賀県鳥栖市に在る水素ステーションを見学に行きました。佐賀県が取り組んでいる水素製造は、木材を3ミリ以下の粉状にして、900℃の水蒸気に混合させると、水素等のガスに変化する。そのガスを、分離し、水素の純度を上げ、県庁の燃料電池車に使っている。
丁度、水素ステーションの定期電源日だったので、中の構造も説明があり、鳥栖のリサイクルセンターの水素製造の研究は、素晴らしいと思いました。
数年前、火山の島アイスランドが、地熱で発電した電気を使い、水から水素を製造する実験に、石油メジャーが大きく関わっていることを知りました。こんな時代が来るんだ、と思いました。
日本は、温泉と火山の島ですから、次世代社会のエネルギー「水素」を、九州を中心に研究開発をやれればと考えています。
現在は、埼玉県庁に初めて水素ステーションの設置が出来ましたが、2015年に商用開始の時には、47県庁全てに設置することが、世界をリードするメッセージになると考えます。ぜひ国家プロジェクトとして、早々に計画し、実施するかとが必要と思います。
決断とは、目的を見失わない決心の維持にほかならない。
2012年03月27日
決断とは、目的を見失わない決心の維持にほかならない(アイゼンハワー)
昨夜、高橋 歩トークライブ熊本、に参加しました。
>若者から絶大な支持を得る高橋歩。夢と冒険に生きる自由人・作家 高橋歩からきっと 「人生を決めるヒントとなる自由な言葉」が見つかる。
の呼びかけで集まった方々は、200名をゆうに越えた。話の内容は、大学時代に仲間4人で起業し、失敗を繰り返しながらも、最後は上手く行き、アメリカンショットバーを、2年で4店舗に拡大し、高橋氏は店を仲間に譲り、また0(ゼロ)に戻り、出版社を起こし、失敗し続けながらも、4年後にベストセラーを世に出し、また出版社を仲間に譲り、また0から、新婚の妻と世界旅行を始めた。その経験を基に、ツアーガイド本を出版し、旅の終着点は、沖縄のある村。そこに、自給自足の村づくりを始めた。
現在は、結婚10周年記念して、再度世界旅行中だそうです。旅の中で出会った仲間と、世界旅行や自然体験ツアーの楽しみ方を、出版したり、講演活動を続ける、正に自由人と思います。
講演の中で、印象に残った言葉がある。
「成功は、失敗しようが目標達成まであきらめないこと」
と、何度も語っていた。 結局は、やる気。やり通す、気構えがあるかと思います。
数日前にリサイクル本屋さんで買った『40歳から人生面白くなる人、つまらなくなる人』 に、アイゼンハワー大統領の言葉があった。
「決断とは、目的を見失わない決心の維持にほかならない」 。
先人たちも、苦労、失敗を繰り返しながら、上記の言葉に行き着いたのだと思います。
もう一冊の本『いい言葉は、いい男をつくる』に、ソニーの創業者の一人、故盛田昭夫氏の言葉があった。
「自分で苦労を重ねて伸びろ
新入社員は先輩から教わるな、会社にとって大事なのは、学歴という学校の名前ではなく、その人の実力なんだ。コーチなしで、自分で苦労して、努力して伸びろ」
と、強調している。さすが、盛田昭夫氏の言葉だなと思います。
高橋歩氏の実践から裏打ちされた言葉は、参加者に感動を与えた。盛田氏もそうだが、「学歴なんか頼るな。自分の才能を見つけないといけない」 と、色々な失敗を乗り越えて来た経験を語りながら、私たちの心に訴えられたように思います。
大学生と20代が、中心の今回の企画、熊本に若者たちの社会運動が、根付き始めていること感じる講演会に参加し、私も多くのヒントをいただいきました。
昨夜、高橋 歩トークライブ熊本、に参加しました。
>若者から絶大な支持を得る高橋歩。夢と冒険に生きる自由人・作家 高橋歩からきっと 「人生を決めるヒントとなる自由な言葉」が見つかる。
の呼びかけで集まった方々は、200名をゆうに越えた。話の内容は、大学時代に仲間4人で起業し、失敗を繰り返しながらも、最後は上手く行き、アメリカンショットバーを、2年で4店舗に拡大し、高橋氏は店を仲間に譲り、また0(ゼロ)に戻り、出版社を起こし、失敗し続けながらも、4年後にベストセラーを世に出し、また出版社を仲間に譲り、また0から、新婚の妻と世界旅行を始めた。その経験を基に、ツアーガイド本を出版し、旅の終着点は、沖縄のある村。そこに、自給自足の村づくりを始めた。
現在は、結婚10周年記念して、再度世界旅行中だそうです。旅の中で出会った仲間と、世界旅行や自然体験ツアーの楽しみ方を、出版したり、講演活動を続ける、正に自由人と思います。
講演の中で、印象に残った言葉がある。
「成功は、失敗しようが目標達成まであきらめないこと」
と、何度も語っていた。 結局は、やる気。やり通す、気構えがあるかと思います。
数日前にリサイクル本屋さんで買った『40歳から人生面白くなる人、つまらなくなる人』 に、アイゼンハワー大統領の言葉があった。
「決断とは、目的を見失わない決心の維持にほかならない」 。
先人たちも、苦労、失敗を繰り返しながら、上記の言葉に行き着いたのだと思います。
もう一冊の本『いい言葉は、いい男をつくる』に、ソニーの創業者の一人、故盛田昭夫氏の言葉があった。
「自分で苦労を重ねて伸びろ
新入社員は先輩から教わるな、会社にとって大事なのは、学歴という学校の名前ではなく、その人の実力なんだ。コーチなしで、自分で苦労して、努力して伸びろ」
と、強調している。さすが、盛田昭夫氏の言葉だなと思います。
高橋歩氏の実践から裏打ちされた言葉は、参加者に感動を与えた。盛田氏もそうだが、「学歴なんか頼るな。自分の才能を見つけないといけない」 と、色々な失敗を乗り越えて来た経験を語りながら、私たちの心に訴えられたように思います。
大学生と20代が、中心の今回の企画、熊本に若者たちの社会運動が、根付き始めていること感じる講演会に参加し、私も多くのヒントをいただいきました。
平成維新の会vs公務員はぬるい世界ではない?〈朝日コラム〉
2012年03月23日
平成維新の会vs公務員はぬるい世界ではない?〈朝日新聞コラムより〉
おはようございます。今朝は、熊本ではなく昨日の引っ越しの流れです。宿の新聞を読んでいて、朝日新聞のコラムに、橋下大阪市長の大阪維新の会流の公務員改革案への意見があった。
見出しは「公務員は特権的身分?」 で、明治以来の公務員、特に地方公務員について書いている。私は、地方公務員なる言葉は、戦後の言葉と考えていちが、成蹊大の鵜養幸雄教授は「地方自治体の職員は、雇員と言っていた」 、特権的な職の安定は無かったとあった。現在のような状況は、1930年代からの行政官の不安定の歯止めによるようです。
3月3日に、九州の自治体職員有志が主催し、福岡市で開催された「地域主権改革研究会」の後の懇親会で、大学生や若い方と語る中で、
「私は地方公務員なる職はない、あれは地方自治体職員で、公務員は国家公務員のみとおもう。ある地域を専門に自治を支える行政サービスの専門員。交付金、税をいかに効率的に、変化する民意に即して予算執行するか。地方公共団体を日々改善し続けることが仕事、だからそれをちゃんとやらなければ、解雇されるのは当然と思う」
と話すと、大学生は「地方公務員ではなく、自治体職員てすね」 と納得してくれた。
今朝新聞には、戦前の状況が詳しく書かれていた。
私も市議になり、市の課長以上の役職とは、時々語ることも多くなったが、職員は係長以上になると地域へ出向き仕事をすることも多くなる。ここで出てくる評価が世間と言うものです。これが様々に影響して、人事の査定をする。正しいか、正しくないかは別として、新聞にも「上司への反抗が過ぎたりすれば、表に出ない懲罰的な人事もある。上級職になるほどぬるい世界てはない」 とあった。
それでも、民間企業からすれば、やはり地方自治体職員は、生ぬるいと感じるところが多々見える。財政悪化した自治体は、全て首長の責任だけてはないと私は考える。地域主権改革研究会で、講演をした佐賀県庁の30才の職員は、「私の仕事は、行革と権限移譲」 とやる気満々だった。こんな、県庁職員も居るのかと頼もしい感じた。
何はともあれ、これからは、地方自治体の財政悪化は悪くなるばかり、地方自治体職員は安定志向より、民間企業を経験した、やる気満々のビジネスマン的な人材が必要なように思います。
おはようございます。今朝は、熊本ではなく昨日の引っ越しの流れです。宿の新聞を読んでいて、朝日新聞のコラムに、橋下大阪市長の大阪維新の会流の公務員改革案への意見があった。
見出しは「公務員は特権的身分?」 で、明治以来の公務員、特に地方公務員について書いている。私は、地方公務員なる言葉は、戦後の言葉と考えていちが、成蹊大の鵜養幸雄教授は「地方自治体の職員は、雇員と言っていた」 、特権的な職の安定は無かったとあった。現在のような状況は、1930年代からの行政官の不安定の歯止めによるようです。
3月3日に、九州の自治体職員有志が主催し、福岡市で開催された「地域主権改革研究会」の後の懇親会で、大学生や若い方と語る中で、
「私は地方公務員なる職はない、あれは地方自治体職員で、公務員は国家公務員のみとおもう。ある地域を専門に自治を支える行政サービスの専門員。交付金、税をいかに効率的に、変化する民意に即して予算執行するか。地方公共団体を日々改善し続けることが仕事、だからそれをちゃんとやらなければ、解雇されるのは当然と思う」
と話すと、大学生は「地方公務員ではなく、自治体職員てすね」 と納得してくれた。
今朝新聞には、戦前の状況が詳しく書かれていた。
私も市議になり、市の課長以上の役職とは、時々語ることも多くなったが、職員は係長以上になると地域へ出向き仕事をすることも多くなる。ここで出てくる評価が世間と言うものです。これが様々に影響して、人事の査定をする。正しいか、正しくないかは別として、新聞にも「上司への反抗が過ぎたりすれば、表に出ない懲罰的な人事もある。上級職になるほどぬるい世界てはない」 とあった。
それでも、民間企業からすれば、やはり地方自治体職員は、生ぬるいと感じるところが多々見える。財政悪化した自治体は、全て首長の責任だけてはないと私は考える。地域主権改革研究会で、講演をした佐賀県庁の30才の職員は、「私の仕事は、行革と権限移譲」 とやる気満々だった。こんな、県庁職員も居るのかと頼もしい感じた。
何はともあれ、これからは、地方自治体の財政悪化は悪くなるばかり、地方自治体職員は安定志向より、民間企業を経験した、やる気満々のビジネスマン的な人材が必要なように思います。
苦難を乗り越えれば、その先に大きな幸せが待っている
2012年03月22日
苦難を乗り越えれば、その先に大きな幸せが待っている
甲子園球場の春選抜は、東北球児の素晴らしい選手宣誓で始まりました。石巻工業高校野球部主将の阿部翔人選手の言葉には、日本中を力付けるものがある。
先生の指導はあったとは思いますが、生徒たちの言葉と聞き、東北の高校生は、一変した環境を受け入れたくないことがたくさんあると思いますが、一言一言が、昨年の被災地の状況と重なり、目頭があつくなりました。
(抜粋、転載)
人は誰でも答えのない悲しみを受け入れることは苦しくてつらいことです。
しかし日本がひとつになり、その苦難を乗り越えることができれば、その先に必ず大きな幸せが待っていると信じています。
素晴らしい言葉と感動しました。丁度1年前、200名のボランティアの協力を得て、支援物資20t、レンタカー3台、現地活動ボランティア8名を、東北の被災地へ送り出しました。以来、1年間、多くの方々が、東北へ出向き、被災地で支援活動をやり、東北との縁を紡いでいます。
私も4月上旬に、福島県北部、宮城県、岩手県南部の沿岸沿いを視察して、甚大な被害の状況を見て、言葉を失うような被害は、国難と実感しました。
阿部選手の言葉の通り、東日本大震災から1年、日本は復興の真っただ中です。「日本の底力、絆」を、国民一人ひとりが、この国難を乗り越える勇気と実行にあると思います。
甲子園球場の春選抜は、東北球児の素晴らしい選手宣誓で始まりました。石巻工業高校野球部主将の阿部翔人選手の言葉には、日本中を力付けるものがある。
先生の指導はあったとは思いますが、生徒たちの言葉と聞き、東北の高校生は、一変した環境を受け入れたくないことがたくさんあると思いますが、一言一言が、昨年の被災地の状況と重なり、目頭があつくなりました。
(抜粋、転載)
人は誰でも答えのない悲しみを受け入れることは苦しくてつらいことです。
しかし日本がひとつになり、その苦難を乗り越えることができれば、その先に必ず大きな幸せが待っていると信じています。
素晴らしい言葉と感動しました。丁度1年前、200名のボランティアの協力を得て、支援物資20t、レンタカー3台、現地活動ボランティア8名を、東北の被災地へ送り出しました。以来、1年間、多くの方々が、東北へ出向き、被災地で支援活動をやり、東北との縁を紡いでいます。
私も4月上旬に、福島県北部、宮城県、岩手県南部の沿岸沿いを視察して、甚大な被害の状況を見て、言葉を失うような被害は、国難と実感しました。
阿部選手の言葉の通り、東日本大震災から1年、日本は復興の真っただ中です。「日本の底力、絆」を、国民一人ひとりが、この国難を乗り越える勇気と実行にあると思います。
「印象」三つ重要度は、外観55%、話し方38%、内容7%。
2012年03月21日
「印象」三つ重要度は、外観55%、話し方38%、内容7%。
おはようございます。朝の挨拶は、家族内でも大事と思います。
地元紙のコラムに、コミュニケーションについて書かれていた。仕事がうまく行かないときは、明るい挨拶やコミュニケーションに、心掛ける。行動で、暗い感情をコントロールすることの勧めがあった。
スピーチ指導の方が、人の印象について、心理学者メラビアンの法則の紹介があった。人がコミュニケーションをする際、外観、話し方、内容の三つで評価される。
外観は、相手の目に映る印象。態度やゼスチャー、服装など。
話し方は、相手の耳に入る印象。声量やトーン、滑舌、話す速さなど。(電話の際は特に大事)
内容は、対人との関係もあるので、慎重に選ぶことが必要。
メラビアンの法則で三つ重要度は、外観55%、話し方38%、内容7%。だそうです。果たして、私自身は、日常どうか時々検証してみたいと思います。
春は、職場に新人が増える時期ですが、慣れるまでは緊張するものです。コラムには、「仕事の実績がない新人は、まずははっきり話すことなどで、周囲にいい印象を与えよう。その上で、認めてもらえるよう日々の仕事で勝負していこう」とあった。
職場のリフレッシュには若い方が、ハキハキと語り、元気な行動は、とても刺激的です。周囲に前向きな印象を、与えるように工夫することは、とても職場のコミュニケーションの雰囲気を向上させると思います。
おはようございます。朝の挨拶は、家族内でも大事と思います。
地元紙のコラムに、コミュニケーションについて書かれていた。仕事がうまく行かないときは、明るい挨拶やコミュニケーションに、心掛ける。行動で、暗い感情をコントロールすることの勧めがあった。
スピーチ指導の方が、人の印象について、心理学者メラビアンの法則の紹介があった。人がコミュニケーションをする際、外観、話し方、内容の三つで評価される。
外観は、相手の目に映る印象。態度やゼスチャー、服装など。
話し方は、相手の耳に入る印象。声量やトーン、滑舌、話す速さなど。(電話の際は特に大事)
内容は、対人との関係もあるので、慎重に選ぶことが必要。
メラビアンの法則で三つ重要度は、外観55%、話し方38%、内容7%。だそうです。果たして、私自身は、日常どうか時々検証してみたいと思います。
春は、職場に新人が増える時期ですが、慣れるまでは緊張するものです。コラムには、「仕事の実績がない新人は、まずははっきり話すことなどで、周囲にいい印象を与えよう。その上で、認めてもらえるよう日々の仕事で勝負していこう」とあった。
職場のリフレッシュには若い方が、ハキハキと語り、元気な行動は、とても刺激的です。周囲に前向きな印象を、与えるように工夫することは、とても職場のコミュニケーションの雰囲気を向上させると思います。
東日本大震災熊本支援チームの活動の1年を振り返る集い
2012年03月20日
東日本大震災熊本支援チームの活動の1年を振り返る集い
おはようございます。
一昨年の春分の日は、震災物質の集荷でてんやわんやの始まった日でした。その東日本大震災熊本支援チームの活動が始まって1年が経ちます。熊本では、様々な活動グループができ、東北地方の被災地を支援しています。
3月23日19時30分から、熊本県民交流館パレアの会議室で、熊本の支援活動を振り返る報告会をいたします。
また、私がFMK で、3月22日午後4時からの番組で、震災支援活動を振り返るインタビューが放送されます。
この番組は、1年前の私どもの熊本支援チームの報告会に参加された、FMK のアナウンサーのプロデューサーの方の発案で、1年間放送されたもので、熊本の支援活動、防災、等を検証した内容で、素晴らしい影響を与えました。
熊本支援チームは、3月27日から、福島県の学生30名を、交流を目的に春休みに招き、菊池や球磨地域で行事等に参加します。もし、ご協力をいただける方は、事務局まで一報ください。よろしくお願いいたします。
東日本大震災熊本支援チームは、今後も活動を続けて行きます。将来は、熊本地域の様々な活動支援を出来るように、地域で活動するグループと情報交換をし、仲間づくりを広げて行きます。今後も、熊本支援チームの活動に、ご理解とご支援を頂けますように、お願いいたします。
【主催・呼びかけ人】東日本大震災・熊本支援チーム
◎代 表 栗谷利夫((株)近代経営研究所 代表取締役)
◎副代表 池田親生(ちかけん、マチナカレッジ学長)
◎現地リーダー 上村剛(NPO法人青年協議会 代表理事)
◎事務局長 野口修一(熊本横井小楠塾 事務局長)
◎事務次長 荒木真吾((株)ディカーナ代表取締役、マチナカレッジ事務局長)
記
●日 時: 2012年3月23日(金)19時~受付 19時30分~開会、21時終了予定
●会 場:パレア 会議室2
●内 容:
(1)代表あいさつ(代表 栗谷利夫)
(2)熊本支援チームの発足経緯・活動内容のご説明(事務局)
(3)東日本大震災・熊本支援チームの現地活動の報告
上村剛、池田親生、三城賢士 他
(4)熊本県内の震災支援の活動紹介
※現在調整中です。7~8団体×各5分程度
※震災支援の活動をされている方で、本会での報告・意見交換をご希望される方は、事務局までお気軽にお問い合わせ下さい。
(5)会場にお集まりの皆様との意見交換会
●主 催:東日本大震災・熊本支援チーム
http://www.kumamoto-team.net/
おはようございます。
一昨年の春分の日は、震災物質の集荷でてんやわんやの始まった日でした。その東日本大震災熊本支援チームの活動が始まって1年が経ちます。熊本では、様々な活動グループができ、東北地方の被災地を支援しています。
3月23日19時30分から、熊本県民交流館パレアの会議室で、熊本の支援活動を振り返る報告会をいたします。
また、私がFMK で、3月22日午後4時からの番組で、震災支援活動を振り返るインタビューが放送されます。
この番組は、1年前の私どもの熊本支援チームの報告会に参加された、FMK のアナウンサーのプロデューサーの方の発案で、1年間放送されたもので、熊本の支援活動、防災、等を検証した内容で、素晴らしい影響を与えました。
熊本支援チームは、3月27日から、福島県の学生30名を、交流を目的に春休みに招き、菊池や球磨地域で行事等に参加します。もし、ご協力をいただける方は、事務局まで一報ください。よろしくお願いいたします。
東日本大震災熊本支援チームは、今後も活動を続けて行きます。将来は、熊本地域の様々な活動支援を出来るように、地域で活動するグループと情報交換をし、仲間づくりを広げて行きます。今後も、熊本支援チームの活動に、ご理解とご支援を頂けますように、お願いいたします。
【主催・呼びかけ人】東日本大震災・熊本支援チーム
◎代 表 栗谷利夫((株)近代経営研究所 代表取締役)
◎副代表 池田親生(ちかけん、マチナカレッジ学長)
◎現地リーダー 上村剛(NPO法人青年協議会 代表理事)
◎事務局長 野口修一(熊本横井小楠塾 事務局長)
◎事務次長 荒木真吾((株)ディカーナ代表取締役、マチナカレッジ事務局長)
記
●日 時: 2012年3月23日(金)19時~受付 19時30分~開会、21時終了予定
●会 場:パレア 会議室2
●内 容:
(1)代表あいさつ(代表 栗谷利夫)
(2)熊本支援チームの発足経緯・活動内容のご説明(事務局)
(3)東日本大震災・熊本支援チームの現地活動の報告
上村剛、池田親生、三城賢士 他
(4)熊本県内の震災支援の活動紹介
※現在調整中です。7~8団体×各5分程度
※震災支援の活動をされている方で、本会での報告・意見交換をご希望される方は、事務局までお気軽にお問い合わせ下さい。
(5)会場にお集まりの皆様との意見交換会
●主 催:東日本大震災・熊本支援チーム
http://www.kumamoto-team.net/
夜中のナースコール嫌がり…睡眠導入剤を無断投与
2012年03月19日
夜中のナースコール嫌がり…睡眠導入剤を無断投与(読売新聞 - 03月19日)
>兵庫県三田市の市立三田市民病院で、高齢の入院患者数人に睡眠導入剤を無断投与したなどとして、県警捜査1課が、同病院の元看護師の男(34)(兵庫県丹波市)を医師法違反(無資格医業)と窃盗の両容疑で書類送検していたことが、捜査関係者への取材でわかった。
>元看護師は、「夜中にナースコールを鳴らされるのが嫌で患者を眠らせたかった。仕事のストレスがたまっていた」と容疑を認めているという。
>元看護師は昨年1~5月頃、ナースステーションから睡眠導入剤を無断で持ち出し、当直勤務中に担当する70~80歳代の数人に点滴をする医療行為を行った疑い。
酷い話ですね。でも、私のお袋さんは、現在施設に居ますが、半身不随なので、ナースコールを命綱のように話さない。寝返りも上手く出来ないので、どうもしょっちゅう呼び出しているようです。ストレスも溜ると思います。
ただ、その対応が嫌で、強制的に睡眠薬を飲ませて眠らせることには、やはり抵抗があります。後期高齢者になった両親を見ていて、だんだん我がままになってきていると感じます。
色々な施設で、このような悩みを持つ、看護、介護の仕事に携わっている方も多いと思います。ストレスを解消させる方法や、カウンセリングに通う、あるいわ施設自体に、ストレス解消と、今回のような処置の防止の取り組みが、早急に必要な気がしてなりません。
■夜中のナースコール嫌…睡眠導入剤を無断投与
(読売新聞 - 03月19日 07:15)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1955751&media_id=20
>兵庫県三田市の市立三田市民病院で、高齢の入院患者数人に睡眠導入剤を無断投与したなどとして、県警捜査1課が、同病院の元看護師の男(34)(兵庫県丹波市)を医師法違反(無資格医業)と窃盗の両容疑で書類送検していたことが、捜査関係者への取材でわかった。
>元看護師は、「夜中にナースコールを鳴らされるのが嫌で患者を眠らせたかった。仕事のストレスがたまっていた」と容疑を認めているという。
>元看護師は昨年1~5月頃、ナースステーションから睡眠導入剤を無断で持ち出し、当直勤務中に担当する70~80歳代の数人に点滴をする医療行為を行った疑い。
酷い話ですね。でも、私のお袋さんは、現在施設に居ますが、半身不随なので、ナースコールを命綱のように話さない。寝返りも上手く出来ないので、どうもしょっちゅう呼び出しているようです。ストレスも溜ると思います。
ただ、その対応が嫌で、強制的に睡眠薬を飲ませて眠らせることには、やはり抵抗があります。後期高齢者になった両親を見ていて、だんだん我がままになってきていると感じます。
色々な施設で、このような悩みを持つ、看護、介護の仕事に携わっている方も多いと思います。ストレスを解消させる方法や、カウンセリングに通う、あるいわ施設自体に、ストレス解消と、今回のような処置の防止の取り組みが、早急に必要な気がしてなりません。
■夜中のナースコール嫌…睡眠導入剤を無断投与
(読売新聞 - 03月19日 07:15)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1955751&media_id=20
作家の高村薫さんの東日本大震災の検証
2012年03月18日
作家の高村薫さんの東日本大震災の検証
復興資金は、一種のバブルだが、そののちの復興をとうするかが始まらない。豊かな自然を使った再生可能な産業を起こす可能性があるのに、原発事故が起こり、汚染された土地が広がり、その挑戦ができない。
ならば、そのまま自然に戻っている風景を見て、日本は人の手を加えなければ、自然再生力がある。
作家の高村薫さんは、自然を参考にした、産業開発を始めなければならない。
1年経ち、日本人は今回の地震、津波を経験し、自分で理解し、会得するには、多くの時間を要する。
地震で、人々が一気に命を奪われる。生と死は、常に日常の生活の側に在る。 人は、死ぬことは分かっているが、生命全体では、命の連続で連なっている。と、知識人の言葉だが、神戸震災を経験した方が、実は自宅の耐震化の改修工事をしている。
地震国、日本の国民は常に自身を守る工夫が必要と思います。
復興資金は、一種のバブルだが、そののちの復興をとうするかが始まらない。豊かな自然を使った再生可能な産業を起こす可能性があるのに、原発事故が起こり、汚染された土地が広がり、その挑戦ができない。
ならば、そのまま自然に戻っている風景を見て、日本は人の手を加えなければ、自然再生力がある。
作家の高村薫さんは、自然を参考にした、産業開発を始めなければならない。
1年経ち、日本人は今回の地震、津波を経験し、自分で理解し、会得するには、多くの時間を要する。
地震で、人々が一気に命を奪われる。生と死は、常に日常の生活の側に在る。 人は、死ぬことは分かっているが、生命全体では、命の連続で連なっている。と、知識人の言葉だが、神戸震災を経験した方が、実は自宅の耐震化の改修工事をしている。
地震国、日本の国民は常に自身を守る工夫が必要と思います。
人に多くを期待するな、(菜根譚)
2012年03月18日
人に多くを期待するな、(菜根譚)
おはようございます。私が毎年開く本が数冊あります。その一つが、中国古典の菜根譚(さいこんたん)です。
今朝の読書で、私にぴったりの教示がありました。本日は、特に地元の行事があるのに参加が叶わないので、誰に伝えるか考えたが、やはり振興会会長と思います。不思議なもので、その方から別用で連絡があり、上手く伝えることができました。
菜根譚に、次のような一節があり、日ごろの行いに反省を促す、グサッと沁みることばがたくさんあります。(以下、菜根譚より)
「人に多くを期待するな」
人を叱責するときには、あまり厳しい態度で望んではならない。相手に受け入れられる限度を心得て置くべきだ。
人を教導するときには、あまり多くを期待してはならない。相手が実行できる範囲内で、満足すべきだ。(以上、転載)
これは、自分を中心に考える社会だが、リーダーの立ち振る舞いが、色んな処に影響を及ぼすことが、昨日の活動報告にあった。自分中心の考え方は、周りの波長からずれてくるものです。
(以下、菜根譚より)
功績も、それを鼻にかければ、せっかくの功績も帳消しになってしまう。
悪虐のかぎりを尽くしても、悔い改めて正道にたち返れば、それほどの罪悪も消滅してしまう。(略)
今日は、一日雨模様、振り返る時間を持ちたいと思います。
おはようございます。私が毎年開く本が数冊あります。その一つが、中国古典の菜根譚(さいこんたん)です。
今朝の読書で、私にぴったりの教示がありました。本日は、特に地元の行事があるのに参加が叶わないので、誰に伝えるか考えたが、やはり振興会会長と思います。不思議なもので、その方から別用で連絡があり、上手く伝えることができました。
菜根譚に、次のような一節があり、日ごろの行いに反省を促す、グサッと沁みることばがたくさんあります。(以下、菜根譚より)
「人に多くを期待するな」
人を叱責するときには、あまり厳しい態度で望んではならない。相手に受け入れられる限度を心得て置くべきだ。
人を教導するときには、あまり多くを期待してはならない。相手が実行できる範囲内で、満足すべきだ。(以上、転載)
これは、自分を中心に考える社会だが、リーダーの立ち振る舞いが、色んな処に影響を及ぼすことが、昨日の活動報告にあった。自分中心の考え方は、周りの波長からずれてくるものです。
(以下、菜根譚より)
功績も、それを鼻にかければ、せっかくの功績も帳消しになってしまう。
悪虐のかぎりを尽くしても、悔い改めて正道にたち返れば、それほどの罪悪も消滅してしまう。(略)
今日は、一日雨模様、振り返る時間を持ちたいと思います。
歌人の安永蕗子さんが亡くなられました。
2012年03月17日
歌人の安永蕗子さんが亡くなられました。
宮中の歌会初めの選者を長く務められた。熊本市の名誉市民で、熊本県の教育委員も務め、教育・文化で大きな影響を与えられた。
何度か講演を聞く機会があり、色々教示をいただきました。手記の中に、家庭教育は、4歳から論語の素読から始まった、と。6年ほど前に、熊本市の国際交流会館で、論語の講和をされ、終了後の安永先生の感想が、国際交流会館の感想が載っていました。その見識の高さ、現代を検証した内容を読み、その広報誌はとってあります。
享年92歳、熊本の巨星の一人が居なくなりました。ご冥福を祈りたいと思います。合掌。
宮中の歌会初めの選者を長く務められた。熊本市の名誉市民で、熊本県の教育委員も務め、教育・文化で大きな影響を与えられた。
何度か講演を聞く機会があり、色々教示をいただきました。手記の中に、家庭教育は、4歳から論語の素読から始まった、と。6年ほど前に、熊本市の国際交流会館で、論語の講和をされ、終了後の安永先生の感想が、国際交流会館の感想が載っていました。その見識の高さ、現代を検証した内容を読み、その広報誌はとってあります。
享年92歳、熊本の巨星の一人が居なくなりました。ご冥福を祈りたいと思います。合掌。
目標を定め、目の前の仕事を着実にこなす
2012年03月17日
目標を定め、目の前の仕事を着実にこなす
おはようございます。今朝は、雨の熊本です。夜は、地域の世代間交流のスポーツイベントなのだが、雨が上がると良いのですが。
さて、朝の読書で、「教育とは環境づくりである」 が目についた。作家の田辺昇一氏の本『心に革命を起こせ』ですが、なるほどと思う内容なので、抜粋を紹介します。
(以下、転載)
朱に交われば赤くなる、という。人間意志の弱い動物だから、環境に支配されやすい。
教室にカンヅメにするだけが教育ではない。
伸びようという意欲のある人は、自ら、自分が伸びやすい環境に身をおこうと努める。
大成した人は、自ら飛び込んで、自分を教育する場をつくっている。
目標も命令も、「仕事の遂行」と同時に「教育」 という両面の目的を達成できるように、一貫したポリシーを持たなければならない。
日常業務のなかに教育的配慮がなければ、効果は上がらない。
(以上、『心に革命を起こせ』から転載)
昨日から参加する、ベンチャー大学だが、大学生や若いビジネスマンを対象に、企業家や研究者の話を聞き、塾生同士で討論し、起業家精神を養う目的のようです。
昨日は、熊本の歴史を学ぶ野外教室に参加し、今日も午前中、同行させてもらいます。
陽明学の祖、王陽明の教示に「事上磨練」があります。
意味は、生活から隔絶された学校で学ぶのではなく、日々の生活や仕事の中で、自分を磨くことが大事と説いています。
熊本のベンチャー大学は、企業が支援して、毎週土曜日に、朝から夕方まであるそうて、男女を問わず募集する。なかなかユニーク企画で、今後注目していきたい。
職場は、自分の思いと違い、思うようにならないことも多い。だが、その中でも伸びて行く人もいる。
田辺昇一氏は、企業コンサルの視点から、大成した人は、与えられた場を自ら教育の場に変えている。自分が伸びやすい場にすすんで身をおくこと。と、説いています。
王陽明も、田辺昇一氏も、目の前の不都合から逃げるのではなく、果敢に挑戦し、自分の居る場を、自らの教育の場に変える努力こそ、大切なのかもしれない。
更に伸びるためには、自分の仕事の他に師友を持つこと、多勢を誇る人もいますが、数は少なくても志の高い人に出会うように努めることが大事と思います。
人生、長いようですが、光陰矢のごとし、時の過ぎるのは早いものです。周りの華やかさに振り回されず、自分の目標を定め、目の前の仕事を着実にこなして行くことが、自分を鍛える最良の手段なのかもしれません。
おはようございます。今朝は、雨の熊本です。夜は、地域の世代間交流のスポーツイベントなのだが、雨が上がると良いのですが。
さて、朝の読書で、「教育とは環境づくりである」 が目についた。作家の田辺昇一氏の本『心に革命を起こせ』ですが、なるほどと思う内容なので、抜粋を紹介します。
(以下、転載)
朱に交われば赤くなる、という。人間意志の弱い動物だから、環境に支配されやすい。
教室にカンヅメにするだけが教育ではない。
伸びようという意欲のある人は、自ら、自分が伸びやすい環境に身をおこうと努める。
大成した人は、自ら飛び込んで、自分を教育する場をつくっている。
目標も命令も、「仕事の遂行」と同時に「教育」 という両面の目的を達成できるように、一貫したポリシーを持たなければならない。
日常業務のなかに教育的配慮がなければ、効果は上がらない。
(以上、『心に革命を起こせ』から転載)
昨日から参加する、ベンチャー大学だが、大学生や若いビジネスマンを対象に、企業家や研究者の話を聞き、塾生同士で討論し、起業家精神を養う目的のようです。
昨日は、熊本の歴史を学ぶ野外教室に参加し、今日も午前中、同行させてもらいます。
陽明学の祖、王陽明の教示に「事上磨練」があります。
意味は、生活から隔絶された学校で学ぶのではなく、日々の生活や仕事の中で、自分を磨くことが大事と説いています。
熊本のベンチャー大学は、企業が支援して、毎週土曜日に、朝から夕方まであるそうて、男女を問わず募集する。なかなかユニーク企画で、今後注目していきたい。
職場は、自分の思いと違い、思うようにならないことも多い。だが、その中でも伸びて行く人もいる。
田辺昇一氏は、企業コンサルの視点から、大成した人は、与えられた場を自ら教育の場に変えている。自分が伸びやすい場にすすんで身をおくこと。と、説いています。
王陽明も、田辺昇一氏も、目の前の不都合から逃げるのではなく、果敢に挑戦し、自分の居る場を、自らの教育の場に変える努力こそ、大切なのかもしれない。
更に伸びるためには、自分の仕事の他に師友を持つこと、多勢を誇る人もいますが、数は少なくても志の高い人に出会うように努めることが大事と思います。
人生、長いようですが、光陰矢のごとし、時の過ぎるのは早いものです。周りの華やかさに振り回されず、自分の目標を定め、目の前の仕事を着実にこなして行くことが、自分を鍛える最良の手段なのかもしれません。
非凡な洞察力はこうして磨かれる
2012年03月16日
非凡な洞察力はこうして磨かれる
ある本に、中国の近代化を進めた胡耀邦氏が、党の中幹部に訓示したそうだ。
「幹部たるもの、少なくとも二億字の本を読め」
と、語った話は、広く知られている。中国語で二億字の本は、日本語に訳すると、約二千冊になり、週に一冊読んでも、年間50~60冊くらい。二億字とは、生涯学習の教示と思います。
またその本に、知識を洞察力に結びつける二つの心得、が書かれていた。
第一は、自分の頭で考えることが大事、これをしなければ、せっかくの知識も身につかない。
第二は、実践で検証することも忘れてはならない。本の知識は、物事の原理原則である。肝心なのは臨機応変の運用だと『孫子』も語っている。
実践は、博識だけでは、使いものにならない。太平洋戦争の末期、南方のジャングルで戦っていた時の話し。
司令部から無線で、戦い開始の命令が出た。若い将校が舞台に命令を出そうとした時、経験豊富な部下の軍曹が、
「バカか、ジャングルで最初に発砲したら、居場所を知らせるようなもんだ、止めとけ!」とさとされた。その部隊は、病死以外は、全員無事に帰国出来た。
司令部の命令を守った舞台は、全滅した。知識だけあっても、戦いに勝てる訳ではない。
また、戦後の中国の宰相を務めた周恩来氏が、日中友好の条例締結時、当時の田中首相に、中国の故事を引いて語ったそうだが、田中首相が理解できなかったのは分かりますが、通訳もわからなかった。
日本は、論語、仏教など、中国文明の影響を受けて来た。その中国に出向くのに、中国の歴史文化の素養の浅い通訳では話しにならない。もっと、違った発想で周恩来氏の通訳を選んだが良かったと思う。これこそが、臨機応変の工夫ではなかったかと検証します。
しかし、二億字の本を読めとは、流石に胡耀邦氏だと肝心します。
私などは、その足元にも程遠いくらいの読書量で「足らずと思えば、学び続ける」の気持ちで、日々の時間融通して、興味ある本に向かいたいと思います。
ある本に、中国の近代化を進めた胡耀邦氏が、党の中幹部に訓示したそうだ。
「幹部たるもの、少なくとも二億字の本を読め」
と、語った話は、広く知られている。中国語で二億字の本は、日本語に訳すると、約二千冊になり、週に一冊読んでも、年間50~60冊くらい。二億字とは、生涯学習の教示と思います。
またその本に、知識を洞察力に結びつける二つの心得、が書かれていた。
第一は、自分の頭で考えることが大事、これをしなければ、せっかくの知識も身につかない。
第二は、実践で検証することも忘れてはならない。本の知識は、物事の原理原則である。肝心なのは臨機応変の運用だと『孫子』も語っている。
実践は、博識だけでは、使いものにならない。太平洋戦争の末期、南方のジャングルで戦っていた時の話し。
司令部から無線で、戦い開始の命令が出た。若い将校が舞台に命令を出そうとした時、経験豊富な部下の軍曹が、
「バカか、ジャングルで最初に発砲したら、居場所を知らせるようなもんだ、止めとけ!」とさとされた。その部隊は、病死以外は、全員無事に帰国出来た。
司令部の命令を守った舞台は、全滅した。知識だけあっても、戦いに勝てる訳ではない。
また、戦後の中国の宰相を務めた周恩来氏が、日中友好の条例締結時、当時の田中首相に、中国の故事を引いて語ったそうだが、田中首相が理解できなかったのは分かりますが、通訳もわからなかった。
日本は、論語、仏教など、中国文明の影響を受けて来た。その中国に出向くのに、中国の歴史文化の素養の浅い通訳では話しにならない。もっと、違った発想で周恩来氏の通訳を選んだが良かったと思う。これこそが、臨機応変の工夫ではなかったかと検証します。
しかし、二億字の本を読めとは、流石に胡耀邦氏だと肝心します。
私などは、その足元にも程遠いくらいの読書量で「足らずと思えば、学び続ける」の気持ちで、日々の時間融通して、興味ある本に向かいたいと思います。
「人に千日の好なく、花に百日の紅なし」~期待は長続きしない
2012年03月14日
「人に千日の好なく、花に百日の紅なし」~期待はそう長続きしない~
これは、4年前にmixiで紹介したものだが、最近のリーダーたちの言動を見るに、再度書いてみた。
(現代)
事業が行き詰まって進退きわまったときには、初心に立ち返って失敗の原因を考えて見るがよい。
事業が成功してすでに頂上をきわめたときは、いさぎよく身を引くことを考えなければならない。
(解 説)
「人ニ千日ノ好ナク、花ニ百日ノ紅ナシ」、つまり全盛期は、長く続かないという教示。頂点を極めたその瞬間に、早くも引退の準備にかからなければならない。
『老子』に、「功遂ゲ身退クハ、天ノ道ナリ」とあり。『史記』にも、「四時ノ序、功ヲ成ス者ハ去ル」とある。だが、現実には、「進ムヲ知ッテ退クヲ知ラズ」(『易経』)で、引退の潮時を誤る者が少なくない。
ここで洪自誠が戒めているのも、そのことである。
(感 想)
「自分は、よく見えない」と、地位にこだわり、苦杯を飲んだ人を、色々な本で読む。「進ムヲ知ッテ、退クヲ知ラズ」は、退き易きように後継者を育てることの大切さを説いていると思う。
また、絶頂期は長く続かないことも知っておいて損はない。「人ニ千日ノ好ナク、花ニ百日ノ紅ナシ」を読むと、古き時代から人間の迷いが、幾度となくくり返されて来たのだろう。
平家の絶頂期が長く続かなったことを語った「驕れるものも久しからず・・・」にも表れています。「初心に返れ」、「引き際を誤るな」は、事業を行う者として、決して忘れてはいけない教訓と思います。
「人ニ千日ノ好ナク」
これは、逆に読むこともできると思う。「人の期待(好)は、千日は続かない」。日本の総理大臣は、21世紀になり、何人目だろうか。2年を持たずに、多くが退陣して来た。野田首相の在位は別として、千日くらいまでには、何がしかの成果を求めるのが、国民の心理と思う。
橋下市長の言動に、国民が惹かれるのは、分かる気がする。情報化の時代、人々の心理は、千日よりも短く成果を求めているように思います。
政治は、半世紀。自然は、1世紀の視点が要るとも言われる。これからの政治家は、この両方の感覚を持つ必要があるように思う。
*参考資料:守屋洋著「新釈 菜根譚」より
これは、4年前にmixiで紹介したものだが、最近のリーダーたちの言動を見るに、再度書いてみた。
(現代)
事業が行き詰まって進退きわまったときには、初心に立ち返って失敗の原因を考えて見るがよい。
事業が成功してすでに頂上をきわめたときは、いさぎよく身を引くことを考えなければならない。
(解 説)
「人ニ千日ノ好ナク、花ニ百日ノ紅ナシ」、つまり全盛期は、長く続かないという教示。頂点を極めたその瞬間に、早くも引退の準備にかからなければならない。
『老子』に、「功遂ゲ身退クハ、天ノ道ナリ」とあり。『史記』にも、「四時ノ序、功ヲ成ス者ハ去ル」とある。だが、現実には、「進ムヲ知ッテ退クヲ知ラズ」(『易経』)で、引退の潮時を誤る者が少なくない。
ここで洪自誠が戒めているのも、そのことである。
(感 想)
「自分は、よく見えない」と、地位にこだわり、苦杯を飲んだ人を、色々な本で読む。「進ムヲ知ッテ、退クヲ知ラズ」は、退き易きように後継者を育てることの大切さを説いていると思う。
また、絶頂期は長く続かないことも知っておいて損はない。「人ニ千日ノ好ナク、花ニ百日ノ紅ナシ」を読むと、古き時代から人間の迷いが、幾度となくくり返されて来たのだろう。
平家の絶頂期が長く続かなったことを語った「驕れるものも久しからず・・・」にも表れています。「初心に返れ」、「引き際を誤るな」は、事業を行う者として、決して忘れてはいけない教訓と思います。
「人ニ千日ノ好ナク」
これは、逆に読むこともできると思う。「人の期待(好)は、千日は続かない」。日本の総理大臣は、21世紀になり、何人目だろうか。2年を持たずに、多くが退陣して来た。野田首相の在位は別として、千日くらいまでには、何がしかの成果を求めるのが、国民の心理と思う。
橋下市長の言動に、国民が惹かれるのは、分かる気がする。情報化の時代、人々の心理は、千日よりも短く成果を求めているように思います。
政治は、半世紀。自然は、1世紀の視点が要るとも言われる。これからの政治家は、この両方の感覚を持つ必要があるように思う。
*参考資料:守屋洋著「新釈 菜根譚」より
「不知火龍馬会」主催、吉田松陰+宮部鼎蔵を偲ぶ幕末ウォーク
2012年03月13日
「不知火龍馬会」主催、吉田松陰+宮部鼎蔵を偲ぶ幕末ウォーク
明日は、久坂玄瑞が歩いた道をと、吉田松陰一昼夜語った横井小楠の私塾跡「四時軒記念館」を訪ねます。
来年秋の吉田松陰+宮部鼎蔵をつな久坂玄瑞の歩いた道を辿る、幕末ウォーキング(2013年秋開催予定)を行います。
不知火龍馬会 会長 野口修一
熊本県央地区、坂本龍馬ファンの集まり「不知火龍馬会」の参加したい方は、ご一報下さい。参加資格は、年齢、性別、地域、国籍に制限はありません。坂本龍馬が好きなら、OKです。また、九州龍馬社中の集まりを、2014年2月14~15日に開催ます。ぜひ、一定に入れて頂ければ幸いです。
〈仲間募集〉「不知火龍馬会」の会員でポロシャツを作りました。関んのある方は、ぜひ購入いただき、交流をしましょう。
明日は、久坂玄瑞が歩いた道をと、吉田松陰一昼夜語った横井小楠の私塾跡「四時軒記念館」を訪ねます。
来年秋の吉田松陰+宮部鼎蔵をつな久坂玄瑞の歩いた道を辿る、幕末ウォーキング(2013年秋開催予定)を行います。
不知火龍馬会 会長 野口修一
熊本県央地区、坂本龍馬ファンの集まり「不知火龍馬会」の参加したい方は、ご一報下さい。参加資格は、年齢、性別、地域、国籍に制限はありません。坂本龍馬が好きなら、OKです。また、九州龍馬社中の集まりを、2014年2月14~15日に開催ます。ぜひ、一定に入れて頂ければ幸いです。
〈仲間募集〉「不知火龍馬会」の会員でポロシャツを作りました。関んのある方は、ぜひ購入いただき、交流をしましょう。

熊本市の必由館高校で、ネパールの学校建設を支援。
2012年03月13日
熊本市の必由館高校で、ネパールの学校建設を支援。その活動の始まりは、人吉の中学校のPTA 活動だった。
おはようございます。今朝の地元紙の地域記事で、熊本市の必由館高校のボランティアグループが、ネパールに学校を建てる活動に参加し、学校周辺に呼びかけ、廃品回収等で1年間に、20万円を集めた。素晴らしい活動と思います。
この活動のきっかけは、人吉で活動する市民団体「人吉ナマステの会」 を知り、ナマステの会を通して、ネパール学校の建設支援の活動に参加している。
私が、この活動を知ったのは、現人吉市長がまだ市民活動をされていた6年前、私の社会活動の指導者と3人で、夕食を一緒にする機会があり、中学校のPTA活動が発展し、現在に至っていることを教えてもらいました。
人吉市の中学校のPTA や学生が、アルミ缶の廃品回収で集めた基金を基にして、ネパールの学校建設を支援する活動を始めた。
学校建設は、ネパールの市街地ではなく、バスの終点から2~3時間歩いて行く僻地を支援したそうだ。建設が終わったら、人吉の中学生を同行して、支援した学校を、バスに乗り、2時間以上歩き学生と行くことも続けていると、田中氏が紹介してくれました。
加えて、次のエピソードを語ってくれました。
一度、人吉の中学校で元気者の、頭も茶髪の少年を、現地視察に同行させた。ネパールの学校建設を訪問した後、ネパールのスラム街に見学をした。同世代の少年たちが、厳しい生活環境から学校に通うことのできない現状に見て、自分の置かれている日本の中学校生活を考えたのだろう、帰国して髪を元に戻し、ボランティア活動に参加するようになったそうです。
今朝の新聞に、関西大学の杉本厚夫教授が、ボランティアの活動の真の姿について語っている。
記事の見出しは、「してあげる」を「させてもらう」 へ、でした。
ボランティア活動を、「して上げる」のだから「感謝されて当然だ」 と思うように、なってしまった人がいる。と、指摘している。
東日本大震災から1年、国民一人ひとりがボランティア活動について考える機会にして欲しいと思います。
田中氏の経験ではないですが、中学生は現地に行き、いろいろなボランティアと見聞を広め、考えた。
学校建設支援から、ネパールの社会状況を学び、国際的な視点が芽生え、自分の生活を振り返ることは、とても大事と思います。
おはようございます。今朝の地元紙の地域記事で、熊本市の必由館高校のボランティアグループが、ネパールに学校を建てる活動に参加し、学校周辺に呼びかけ、廃品回収等で1年間に、20万円を集めた。素晴らしい活動と思います。
この活動のきっかけは、人吉で活動する市民団体「人吉ナマステの会」 を知り、ナマステの会を通して、ネパール学校の建設支援の活動に参加している。
私が、この活動を知ったのは、現人吉市長がまだ市民活動をされていた6年前、私の社会活動の指導者と3人で、夕食を一緒にする機会があり、中学校のPTA活動が発展し、現在に至っていることを教えてもらいました。
人吉市の中学校のPTA や学生が、アルミ缶の廃品回収で集めた基金を基にして、ネパールの学校建設を支援する活動を始めた。
学校建設は、ネパールの市街地ではなく、バスの終点から2~3時間歩いて行く僻地を支援したそうだ。建設が終わったら、人吉の中学生を同行して、支援した学校を、バスに乗り、2時間以上歩き学生と行くことも続けていると、田中氏が紹介してくれました。
加えて、次のエピソードを語ってくれました。
一度、人吉の中学校で元気者の、頭も茶髪の少年を、現地視察に同行させた。ネパールの学校建設を訪問した後、ネパールのスラム街に見学をした。同世代の少年たちが、厳しい生活環境から学校に通うことのできない現状に見て、自分の置かれている日本の中学校生活を考えたのだろう、帰国して髪を元に戻し、ボランティア活動に参加するようになったそうです。
今朝の新聞に、関西大学の杉本厚夫教授が、ボランティアの活動の真の姿について語っている。
記事の見出しは、「してあげる」を「させてもらう」 へ、でした。
ボランティア活動を、「して上げる」のだから「感謝されて当然だ」 と思うように、なってしまった人がいる。と、指摘している。
東日本大震災から1年、国民一人ひとりがボランティア活動について考える機会にして欲しいと思います。
田中氏の経験ではないですが、中学生は現地に行き、いろいろなボランティアと見聞を広め、考えた。
学校建設支援から、ネパールの社会状況を学び、国際的な視点が芽生え、自分の生活を振り返ることは、とても大事と思います。
津波避難「釜石の奇跡」 に磨きをかける。
2012年03月12日
おこしき海岸、200年前は津波の最大被害地。津波避難「釜石の奇跡」 に磨きをかける。
今日も、夕方に行く、熊本の海の景勝地「おこしき海岸」は、212年前有明海に発生した大津波(最大23m)の最大の被害を受けた、宇土市戸口地区に隣接した海岸。約500人いた住民の9割以上が犠牲になった。
寛政の大津波から200年が過ぎ、やはり人びとの記憶からは、遠くなっていると思います。
今朝の新聞に、釜石市の小中学生につづけられた「防災教育」が、詳しく書かれていた。学校から、1.5km離れた峠まで逃げ続けた。犠牲者を出さなかった。
初めは、屋上に避難しようとしたが、隣の中学生が避難所へ向かうのを見て小学生も避難所へ向わせた。予定の避難所まわりに、がけ崩れがあった。津波を恐れ、次のより高い避難所の介護施設へ向かった。さらに走り続け、峠まで逃げた。津波は、介護施設近くまで達した。
釜石中2年の小山真央君(13)は、「訓練で言われた『逃げる時は遠い所より高い所』が頭の中に残っていた」と。
また、釜石東中学3年、岡田菜南花さん(15)は、部活を始める準備中に地震が来て、直ぐに体育館の外に出た、皆が非難場所へ走っていたので、自分も続いた。逃げる途中、保育園児たちに遭遇。とっさに1人を抱き上げて走った。小学生と一緒に逃げる訓練で教わった「助けられる人から助ける人へ」が頭をよぎった。
釜石市では、「自分の命は自分で守ることのできる力」を目標に、津波防災の手引きを作成。さらに、水泳の授業で服を着て泳いだり、算数で津波の速さから到達時間を計算させたり。避難訓練だけでなく小中9年間の授業に「防災教育」を取り入れた。
釜石市は、今回の津波避難の対応で終わらせず、さらに地域地域に合わせた訓練と教育に努めるとあった。釜石の奇跡は、このような教育関係者の危機意識が、犠牲者を出さない結果を生んだと思います。
穏やかな海は、心和む景観の一つと思います。しかし、一旦、災害をもたらす水のパワーを得たときは、止めどもない力を、社会に加え、多くの人命を奪います。
「備え有れば憂いなし」、災害は忘れたころにやって来る。釜石の奇跡に学ぶことは多いと思います。
海岸地域の小中学生に、是非とも釜石の防災教育を参考に、訓練と授業に取り入れて欲しい。それが、一人でも多くの人命を救うことにつながると思います。
今日も、夕方に行く、熊本の海の景勝地「おこしき海岸」は、212年前有明海に発生した大津波(最大23m)の最大の被害を受けた、宇土市戸口地区に隣接した海岸。約500人いた住民の9割以上が犠牲になった。
寛政の大津波から200年が過ぎ、やはり人びとの記憶からは、遠くなっていると思います。
今朝の新聞に、釜石市の小中学生につづけられた「防災教育」が、詳しく書かれていた。学校から、1.5km離れた峠まで逃げ続けた。犠牲者を出さなかった。
初めは、屋上に避難しようとしたが、隣の中学生が避難所へ向かうのを見て小学生も避難所へ向わせた。予定の避難所まわりに、がけ崩れがあった。津波を恐れ、次のより高い避難所の介護施設へ向かった。さらに走り続け、峠まで逃げた。津波は、介護施設近くまで達した。
釜石中2年の小山真央君(13)は、「訓練で言われた『逃げる時は遠い所より高い所』が頭の中に残っていた」と。
また、釜石東中学3年、岡田菜南花さん(15)は、部活を始める準備中に地震が来て、直ぐに体育館の外に出た、皆が非難場所へ走っていたので、自分も続いた。逃げる途中、保育園児たちに遭遇。とっさに1人を抱き上げて走った。小学生と一緒に逃げる訓練で教わった「助けられる人から助ける人へ」が頭をよぎった。
釜石市では、「自分の命は自分で守ることのできる力」を目標に、津波防災の手引きを作成。さらに、水泳の授業で服を着て泳いだり、算数で津波の速さから到達時間を計算させたり。避難訓練だけでなく小中9年間の授業に「防災教育」を取り入れた。
釜石市は、今回の津波避難の対応で終わらせず、さらに地域地域に合わせた訓練と教育に努めるとあった。釜石の奇跡は、このような教育関係者の危機意識が、犠牲者を出さない結果を生んだと思います。
穏やかな海は、心和む景観の一つと思います。しかし、一旦、災害をもたらす水のパワーを得たときは、止めどもない力を、社会に加え、多くの人命を奪います。
「備え有れば憂いなし」、災害は忘れたころにやって来る。釜石の奇跡に学ぶことは多いと思います。
海岸地域の小中学生に、是非とも釜石の防災教育を参考に、訓練と授業に取り入れて欲しい。それが、一人でも多くの人命を救うことにつながると思います。