高齢者の生き甲斐と免許返納意識、加えて活動を可能とする社会インフラ整備

2019年04月29日

高齢者の生き甲斐と免許返納意識、加えて活動を可能とする社会インフラ整備

おはようございます。東京に来て3日目です。昨日は、諸用で東京の街を動くのですが、あらためて公共交通機関の充実が、車を持たない人たちを支えている、と実感します。

悲惨な高齢者の交通事故、被害に遭われたご家族のことを思うと、胸が締め付けられます。

なぜ身体能力を落ちたのに運転をするのか、また家族はやめさせらないのか。

朝読書で、曽野綾子さんの文章を集めた本『敬友録「いい人」をやめると楽になる』に、テーマ「“親しき中にも礼儀あり”の真意」の文章で以下の言葉があります。

(以下、本より抜粋)

人間は、その人の体力に合う範囲で、働くことと遊ぶことと学ぶことを、バランスよく、死ぬまで続けるべきなので、もうアメリカ法式の引退したら遊んで暮らす、という発想は時代遅れだと思う。そして当然のことだが、できればただ自分が生きるため以上の働き、つまり人の分も生産する働き、をしたほうがいいと思う。(中略)
老人に「年に甘えないで、もっと働いてください」と言うと、怒る人だけではなく、喜ぶ人もけっこういそうである。それが老人の健康の度合いを計るバロメーターになりそうだ。
(以上、『ほくそ笑む人々』より)

語られることには賛同しますが、都会と田舎の生活が大きく異なるのが、動く(働く)ための移動手段の確保です。東京は、車がなくても電車の路線が縦横無尽に走っていて、時間の制約はあるにしろ、目的達成は可能だなと思います。

しかし、田舎はそうはいかない。JR路線は無いか、有っても駅まで遠い。バス路線は人口減少で減便、あるいは廃止。都会と田舎を比べると、もし車に乗れなくなった時のことを考えると田舎への移住など考えられない。

地方の人口減少の最大の理由の一つは、交通インフラの整備の遅れ、都市のインフラ整備は多くが民間でやられていることがありますが、地方は都市と同様の手法では人口減少も追い打ちをかけ、減便・廃止の方向しか考えられない。ならば、市町村の生活支援のために、国がバックアップして、田舎の高齢者の交通事故防止と社会活動を可能とする交通インフラの整備が必要ですし、そうすることが都市から地方へ移住者を増やすことが可能となります。

曽野綾子の言われる、高齢者の「働く・遊ぶ・学ぶ」を可能にするには、地方の高齢者の足の確保こそが、地方創生の最も重要な政策と考えています。  

Posted by ノグチ(noguchi) at 06:14Comments(0)政治問題(地方)必要な政策

景気動向は我が家には関係なし。私に仕事があるかどうかが、我が家の景気動向!

2019年04月24日

景気動向は我が家には関係なし。私に仕事があるかどうかが、我が家の景気動向!

今朝のNHKラジオで、超低金利と世の中に金が“じゃぶじゃぶ”していることが、取り上げられていた。???

日銀が年に8回、景気(元気)判断をする会議がある、と昨日の県立大学の講義(社会人聴講生)であった。聴きながら、そうなんだ、と思いました。

しかし、私は自営業で、建築設計の仕事をしていますが、どこかの建設会社大手から仕事をもらっているわけでもなく、公共施設の設計監理のせず、建て主(施主)と直接契約して設計監理の仕事をしていますので、私の場合は、仕事が有れば景気が良く、仕事が無ければ景気が悪い。

私は、人とのご縁の中で、仕事をしてきたので、確かに景気動向良ければ、建て主が豊かになり家を建てるから、景気動向は気になりますが、◯◯同友会、◯◯クラブ、◯◯企業グループ等にも、建築士会・建築事務所協会等にもいっさい参加していません。いわゆる一匹狼(本人は羊?)なので、世の中の景気動向とは無縁と言えば無縁なのです。

独立して30年目になりました。時の過ぎるのは、早いなと思います。これからも、景気動向とは無縁の私の設計事務所ですが、ぼちぼちと生きていきます。




  

Posted by ノグチ(noguchi) at 09:03Comments(0)マイライフ

生産年齢人口が17年で1割減、大人の引きこもり61万人、何か日本社会がおかしいような?

2019年04月13日

生産年齢人口が17年で1割減、大人の引きこもり61万人、何か日本社会がおかしいような?

地方は深刻な働き手不足
外国人労働者者の枠組み拡大
若者人口の大都市圏集中
戦後ベビーブーム世代の高齢化
特に都市圏の深刻な少子化
・・・・

上げれば、いくつも出てくる日本社会の人口問題ですが、今朝の新聞記事を読み、そーか!と思いました。

「やはり日本のバブル経済は、生産年齢人口がピークの時だった!」

と今更ながらに気づく遅さ!
明治維新ころは、日本の総人口が3千万人くらいだった。以来、増え続けて昭和から平成に変わるころをピークとして(地方ではもっと以前から)人口が減り始めた。

でも、これって学者はだいぶ前から分かっていたのではないか。

国の進める経済優先の政治姿勢に水を差さないために口を噤んでいたのではないか、ともに振り返ります。

政治は、将来起こるだろう問題を慮って、先手先手と手を打つことが必要と思いますが、今の日本政治は、「経済優先」を掲げて、人口減少対策を怠ってきた感を持ちます。

少子化なのに、保育問題(待機児童対策、子育てて支援、等々)か、日本は遅れている。

でも、このような問題も、自らの周りに起こらないと気づかないし、言動にも出ない。

学者や政治家の危機意識の低さが、現代の民衆受けする政治に陥っているのかもしれない。でま、古代ローマのような結末を日本は辿って欲しくないな、と願っています。




  

Posted by ノグチ(noguchi) at 09:34Comments(0)社会問題